弥刀駅とは? わかりやすく解説

弥刀駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 05:54 UTC 版)

弥刀駅
駅外観
みと
Mito
D08 長瀬 (1.2 km)
(0.9 km) 久宝寺口 D10
所在地 大阪府東大阪市友井三丁目1-22
駅番号  D09 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 D 大阪線
キロ程 7.4 km(大阪上本町起点)
電報略号 ミト
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
9,292人/日
-2023年-
開業年月日 1925年大正14年)12月10日
テンプレートを表示

弥刀駅(みとえき)は、大阪府東大阪市友井三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線である。駅番号はD09

歴史

駅構造

弥刀駅 配線図

長瀬駅

4 1


久宝寺口駅

島式2面4線のホームを持つ待避可能な地上駅。河内国分・大和八木寄りにある駅舎や改札口は上下で独立しており、改札内には上下線のホームを結ぶ経路は設けられていない。駅舎とホームは構内踏切にて連絡している。

かつては近畿大学の学生輸送の各駅停車が折り返していたため(現在は高安駅発着に統合されている)、下り方(大和八木方面)に7両対応の引上線がある。この引上線を利用して、夜間に信貴線の車両交換を行っている。

布施駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 D 大阪線 下り 河内国分方面[3]
4 上り 大阪上本町方面[3]
  • 内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。2025年2月22日からは停車列車の発着番線が1番線と4番線に統一され、2番線と3番線は通過列車のみが使用する。それに伴い、2番線と3番線の表記も削除されているほか、7月には本線のホーム側に安全柵が設置された。

利用状況

2023年11月7日における1日乗降人員9,292人である。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日・1日平均利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 特定日利用状況 1日平均
乗車人員
出典
調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 近鉄 大阪府 東大阪市
1990年(平成02年) 11月06日 10,309 10,384 20,693 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 9,947 9,581 19,528 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - [大阪府 4]
1994年(平成06年) - [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 9,031 8,942 17,973 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - [大阪府 7]
1997年(平成09年) - [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 8,998 8,651 17,649 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - 8,579 [大阪府 10] [東大阪市 1]
2000年(平成12年) 11月07日 7,587 7,515 15,102 8,342 [大阪府 11] [東大阪市 1]
2001年(平成13年) - 7,976 [大阪府 12] [東大阪市 1]
2002年(平成14年) - 7,583 [大阪府 13] [東大阪市 1]
2003年(平成15年) 11月11日 6,726 6,644 13,370 7,356 [大阪府 14] [東大阪市 1]
2004年(平成16年) - 7,090 [大阪府 15] [東大阪市 2]
2005年(平成17年) 11月08日 6,346 6,299 12,645 6,888 [大阪府 16] [東大阪市 3]
2006年(平成18年) - 6,804 [大阪府 17] [東大阪市 4]
2007年(平成19年) - 6,678 [大阪府 18] [東大阪市 5]
2008年(平成20年) 11月18日 5,859 5,814 11,673 6,433 [大阪府 19] [東大阪市 6]
2009年(平成21年) - 6,104 [大阪府 20] [東大阪市 7]
2010年(平成22年) 11月09日 5,348 5,260 10,608 5,934 [近鉄 1] [大阪府 21] [東大阪市 8]
2011年(平成23年) - 5,828 [大阪府 22] [東大阪市 9]
2012年(平成24年) 11月13日 5,249 5,118 10,367 5,802 [近鉄 2] [大阪府 23] [東大阪市 10]
2013年(平成25年) - 5,824 [大阪府 24] [東大阪市 11]
2014年(平成26年) - 5,628 [大阪府 25] [東大阪市 12]
2015年(平成27年) 11月10日 5,478 5,336 10,814 5,743 [近鉄 3] [大阪府 26] [東大阪市 13]
2016年(平成28年) - 5,722 [大阪府 27] [東大阪市 14]
2017年(平成29年) - 5,736 [大阪府 28] [東大阪市 15]
2018年(平成30年) 11月13日 5,232 5,067 10,299 5,696 [近鉄 4] [大阪府 29] [東大阪市 16]
2019年(令和元年) - 5,597 [大阪府 30] [東大阪市 17]
2020年(令和02年) - 4,366 [大阪府 31] [東大阪市 18]
2021年(令和03年) 11月09日 4,355 4,266 8,621 4,556 [近鉄 5] [大阪府 32] [東大阪市 19]
2022年(令和04年) 11月08日 4,483 4,420 8,903 4,975 [近鉄 6] [大阪府 33] [東大阪市 20]
2023年(令和05年) 11月07日 9,292 [近鉄 7]

駅周辺

隣の駅

近畿日本鉄道
D 大阪線
快速急行・急行・準急・区間準急
通過
普通
長瀬駅 (D08) - 弥刀駅 (D09) - 久宝寺口駅 (D10)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  2. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月7日閲覧 
  3. ^ a b 駅の情報|弥刀”. 近畿日本鉄道. 2021年4月17日閲覧。

利用状況

近畿日本鉄道

  1. ^ 近駅別乗降人員 難波線 大阪線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  2. ^ 近駅別乗降人員 難波線 大阪線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  3. ^ 近駅別乗降人員 難波線 大阪線”. 近畿日本鉄道. 2016年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  4. ^ 近駅別乗降人員 難波線 大阪線”. 近畿日本鉄道. 2020年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  5. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  6. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
  7. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

東大阪市統計書

  1. ^ a b c d e 平成16年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  2. ^ 平成17年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  3. ^ 平成18年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  4. ^ 平成19年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  5. ^ 平成20年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  6. ^ 平成21年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  7. ^ 平成22年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  8. ^ 平成23年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  9. ^ 平成24年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  10. ^ 平成25年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  11. ^ 平成26年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  12. ^ 平成27年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  13. ^ 平成28年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  14. ^ 平成29年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  15. ^ 平成30年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  16. ^ 令和元年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  17. ^ 令和2年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  18. ^ 令和3年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  19. ^ 令和4年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  20. ^ 令和5年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥刀駅」の関連用語

弥刀駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥刀駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥刀駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS