彌刀神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 彌刀神社の意味・解説 

弥刀神社

読み方:ミトジンジャ(mitojinja)

教団 単立

所在 大阪府東大阪市

祭神 速秋津日子神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

彌刀神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 04:03 UTC 版)

彌刀神社
所在地 大阪府東大阪市近江堂1-12-15
位置 北緯34度38分46.6秒 東経135度34分52.1秒 / 北緯34.646278度 東経135.581139度 / 34.646278; 135.581139 (彌刀神社)座標: 北緯34度38分46.6秒 東経135度34分52.1秒 / 北緯34.646278度 東経135.581139度 / 34.646278; 135.581139 (彌刀神社)
主祭神 速秋津日子神・速秋津比売神
社格 式内社(小)・村社
創建 不明
本殿の様式 春日造
例祭 10月20日
主な神事 7月20日夏祭り、10月20日秋祭り、だんじり曳行、10月20日以前の日曜日とその前の日曜日の2回、最近10年はこの日程で曳行しいている、ただし随時決定するので、変更されることもある。
地図
彌刀神社
テンプレートを表示

彌刀神社弥刀神社、みとじんじゃ)は大阪府東大阪市近江堂一丁目[1]にある神社。

祭神

祭神は速秋津日子神・速秋津比売神という水戸(港)や河口の神であり、鎮座地の近江堂という地名は大水戸が転訛したものであるという。

歴史

創建は不明だが、762年天平宝字6年)には大和川(現在の長瀬川)の洪水で長瀬堤が決壊したことにより社殿が流失したという(『続日本紀』)。延喜式神名帳には河内国若江郡二十二座のうち官幣小社として記載がある。室町時代から市場の神として崇敬され繁栄した[2]。本殿は1991年(平成3年)3月に造替された。

境内

鳥居
  • 摂社
    • 八坂神社 - 祭神・須佐之男命、本殿は東大阪市指定有形文化財
  • 末社

アクセス

近鉄大阪線長瀬駅より徒歩9分

参考文献

  • 彌刀神社Information(しおり)

関連項目

脚注

  1. ^ 若江郡近江堂村、弥刀地区 近江堂
  2. ^ 大阪観光局© (2018年1月29日). “彌刀神社”. OSAKA-INFO. 2021年5月28日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彌刀神社」の関連用語

彌刀神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彌刀神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彌刀神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS