玄光寺_(加須市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玄光寺_(加須市)の意味・解説 

玄光寺 (加須市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 05:20 UTC 版)

玄光寺
所在地 埼玉県加須市久下2-15-8
位置 北緯36度07分12.9秒 東経139度36分51.9秒 / 北緯36.120250度 東経139.614417度 / 36.120250; 139.614417座標: 北緯36度07分12.9秒 東経139度36分51.9秒 / 北緯36.120250度 東経139.614417度 / 36.120250; 139.614417
山号 瑠璃光山
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 室町時代後期
テンプレートを表示

玄光寺(げんこうじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派寺院

歴史

室町時代後期に開山された。開山・開基が不明であるが、同市南篠崎の普門寺の末寺である。1842年天保13年)の火災で多くの古文書を失ったため、詳細な由来は不明となっている。火災後の再建は遅々として進まず、1896年明治29年)になり、本寺の普門寺の檀家のうち、当寺に近い家が当寺の檀家となったことで、徐々に再建が進むようになった。1988年昭和63年)、「弘法大師入定千百五十年御遠忌」事業として、現在の本堂が完成した[1]

当寺には、安房戦国大名となった安房里見氏の墓があるという逸話がある。ただし、どの墓がそれなのかは不明となっている。戦国大名の里見一族の墓は千葉県南房総市延命寺にあり、当寺の逸話は里見氏が鎌倉公方古河公方)に仕えていた頃に、家臣が主家の里見氏の菩提を弔うために当寺に関係を持ったのが、その逸話の由来とみられている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、46-47p

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  玄光寺_(加須市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄光寺_(加須市)」の関連用語

1
32% |||||

玄光寺_(加須市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄光寺_(加須市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄光寺 (加須市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS