大室沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大室沼の意味・解説 

大室沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 16:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大室沼(2011年12月)
南東方向を望む

大室沼(おおむろぬま)は、埼玉県加須市大室(加須地域)に所在するである[1]

概要

この大室沼は加須市大室に所在していることからこの名称がついた。かつて大室沼も含め、周辺一帯は低湿地沼沢地であり、江戸時代新田開発により掘り上げ田として開発・利用されていた。後の時代に耕地整理などを行った際、周囲の掘り潰れクリーク)を埋めるため、用土を採土し、掘られた場所が今日の大室沼となっている。現在の大室沼はコンクリート護岸がなされ、ため池調節池として利用されている。

なお、沼の周囲は水田などの農地となっており、沼の北側を東南東へと流下する五ヶ村落とも接続している。

所在地

関連項目・周辺

脚注

  1. ^ 大室沼 ちず丸リンク - 昭文社ホームページ

外部リンク

座標: 北緯36度5分37.3秒 東経139度36分59.9秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大室沼」の関連用語

大室沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大室沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大室沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS