YouTubeの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > YouTubeの歴史の意味・解説 

YouTubeの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 14:06 UTC 版)

2024年10月22日から使用されているYouTubeのロゴ
YouTubeで使用されてきたビデオプレーヤーのデザイン変遷。各世代内で細かな未記録の変更があった可能性があり、埋め込みパラメータによって外観は異なる場合がある。

YouTubeの歴史(ユーチューブのれきし)では、アメリカ合衆国の動画投稿サイトであるYouTubeの歴史を記述する。

YouTubeは、カリフォルニア州サンブルーノに本社を置くオンライン動画共有ウェブプラットフォームであり、2005年2月にPayPalの社員であったチャド・ハーリースティーブ・チェン、ジャウド・カリムによって設立された[1]。2006年11月、Googleが16億5000万米ドルで買収し、以降はGoogleの子会社として運営されている。

YouTubeではユーザーが動画をアップロード・視聴でき、高評価や低評価を付けたり、共有したり、プレイリストに追加、通報、コメント投稿、チャンネル登録などができる。長年使用されたスローガン「Broadcast Yourself(自分を放送しよう)」や「チャンネル」と呼ばれるユーザープロフィールは、テレビに似た個人放送局を誰もが運営できるという同サービスの発想を示している。

そのため、ユーザー生成コンテンツや企業メディアなど幅広い動画が提供されている。内容は動画クリップテレビ番組の一部、ミュージックビデオ短編映画ドキュメンタリー映画、音声記録、映画予告編ライブ配信、さらにはビデオブログ、オリジナルの短編映像、教育エンターテインメントなどが含まれる。

2017年2月 (2017-02)現在、YouTubeには毎分400時間以上の動画がアップロードされ、毎日10億時間以上が視聴されていた。2020年10月 (2020-10)現在で、YouTubeは世界で2番目に人気のウェブサイトとなり、Googleに次ぐ存在だった(アレクサ・インターネットの調査による)[2]。2019年5月 (2019-05)現在時点では毎分500時間以上の動画がアップロードされていた[3]。報告された四半期ごとの広告収益に基づき、YouTubeの年間収益はおよそ150億ドルと推定されている。

YouTubeはその運営方法を巡り批判を受け続けてきた。たとえば、アップロードされた動画内に含まれる著作権付きコンテンツの取り扱い[4]推薦システムによる陰謀論や虚偽情報を助長する動画の拡散[5]、一見子供向けに見えるが実際には暴力や性的に不適切な表現を含む動画の存在(エルサゲート問題)[6]、未成年者が登場する動画のコメント欄での小児性愛的行為の温床化[7]、広告収益化の対象となるコンテンツ基準が激しく変動することなどが挙げられる[4]

創業(2005年)

出来事の年表
2005 7月 - 動画HTML埋め込み
7月 - トップ動画ページ
8月 - 5つ星評価システム
10月 - プレイリスト
10月 - フルスクリーン表示
10月 - チャンネル登録機能
2006 1月 - グループ機能
2月 - 個人プロフィール
3月 - 動画制限10分
4月 - ディレクター機能
5月 - 動画レスポンス
5月 - 携帯電話からのアップロード
6月 - さらなるプロフィール個別化
6月 - 視聴履歴
2007 6月 - 多言語版公開
6月 - 携帯電話向けWeb版(RTSP配信対応)
2008 3月 - 480p動画
3月 - 動画アナリティクスツール
5月 - 動画アノテーション機能
12月 - Audioswap
2009 1月 - Google Videoへのアップロード終了
6月 - テレビ向けフロントエンド「YouTube XL」開始
7月 - 720p動画と3D動画対応
11月 - 1080p動画
12月 - 音声自動認識
12月 - Vevo設立
2010 3月 - 「親指」評価システム
7月 - 4K動画対応
12月 - グループ機能廃止
2011 4月 - ライブ配信
11月 - YouTube Analytics
11月 - 長編映画レンタル
2012 3月 - シークバーのプレビュー表示機能
6月 - Google Videoとの統合
2013 3月–6月 - 「One channel」レイアウト導入
9月 - 動画レスポンス機能廃止
9月–11月 - Google+とのコメント欄統合
2014 10月 - 60fps動画対応
2015 3月 - 360°動画
6月 - 8K動画
10月 - YouTube Red開始(2018年にYouTube Premiumへ改称)
2016 2月 - YouTubeサブスクリプションサービス
4月 - 360°・1440pのライブ配信
2017 1月 - 「Super Chat」導入
2月 - YouTube TV開始
3月 - 動画アノテーション編集廃止
8月 - ロゴ刷新、新「Polymer」版ウェブを標準化
9月 - 動画エディタ廃止
2018 6月 - 「チャンネルメンバーシップ」「マーチャンダイズ」「プレミア公開」導入
2019 1月 - アノテーションとAutoShare廃止
9月 - 登録者数を3桁表示に短縮
2020 1月 - COPPA遵守義務化
2月 - 旧ウェブ版(disable_polymer)廃止[8]
春 - 旧「Creator Studio」廃止
5月 - チャプター機能追加
8月 - アップロード通知用メール配信廃止
9月 - YouTube ショート公開、「Community Captions」廃止
2021 7月 - 「Super Thanks」導入
7月 - 2017年以前の限定公開動画を一括非公開化
9月 - 「Super Stickers」導入
11月 - 低評価数の非公開化
2022 10月 - 新UIデザイン
10月 - ハンドル名導入
2023 7月 - 広告ブロッカーへの規制強化
2024 4月 - サードパーティ広告ブロックアプリを標的に規制強化
9月 - YouTube Playables追加、動画一時停止時に広告導入
12月 - 「悪質な釣り動画」取り締まり
左から右へ、チャド・ハーリースティーブ・チェン、ジャウド・カリム

YouTubeはPayPalに勤務していたチャド・ハーリースティーブ・チェン、ジャウド・カリムによって設立された[9]。ハーリーはインディアナ大学ペンシルベニア校でデザインを学び、チェンとカリムはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校計算機科学を共に学んでいた[10]。YouTubeの最初の本社は、カリフォルニア州サンマテオにあるピザ店と日本料理店の上に置かれていた[11]

ドメイン「YouTube.com」は2005年2月14日に登録され、同年4月23日にベータ版が公開された。当初のスローガンは「Tune In, Hook Up」で、これはチャド・ハーリー、スティーブ・チェン、ジャウド・カリムの発案であった。当初はオンラインデーティングサービスとして構想されたが失敗に終わり、その代わりに優れた動画アップロード・共有基盤が残された[12]。2004年のスーパーボウル・ハーフタイムショーにおけるジャネット・ジャクソンジャスティン・ティンバーレイクの騒動を契機に、インターネットでそうした映像を見つけられないことに気づき、動画共有プラットフォームの不在を認識した結果、交際サービスの要素を切り捨てた[13]

新会社の狙いは、非専門家でもシンプルなインターフェイスで標準的なウェブブラウザと当時のネット回線速度を用いて動画をアップロード・公開・視聴できるようにすることだった[14]。初のYouTube動画『Me at the zoo(ミー・アット・ザ・ズー)』は2005年4月23日にアップロードされ、共同創業者のジャウド・カリムがサンディエゴ動物園にいる様子を撮影したもので、現在3億5500万回以上の再生と1700万の高評価を獲得している[15][16]。ハーリーはウェブサイトのデザインとロゴを担当し[17]、チェンはアップロード・再生の安定稼働を確保した。カリムはプログラマーとして初期サイトの設計と構築に関わった[17]

2005年6月時点のスローガンは「Your Digital Video Repository」であった[18]

YouTubeはエンジェル投資家の資金を受け、ガレージの仮設オフィスから事業を開始した。2005年11月、ベンチャーキャピタルのセコイア・キャピタルが最初の350万ドルを投資し[19]、同じく元PayPalのCFOであったローエロフ・ボータが取締役会に加わった。2006年4月にはセコイアとArtis Capital Managementがさらに800万ドルを投資し、急成長を遂げつつあったYouTubeを支援した[20][出典無効]

2005年12月時点では、コメント欄に動画の投稿件数・お気に入り数・友人の数などが表示され、動画のバックリンク、関連動画におけるコメント数、検索結果やチャンネルページでの評価インジケータも利用可能であった。当時のスローガンは「Broadcast yourself. Watch and share your videos worldwide!(自分を放送しよう。世界中の人々とビデオを見て共有しよう!)」であり、後に「Broadcast yourself」に簡略化された[21]。その後、一部の指標は削除されたが、2007年時点の再生ページには動画に関連づけられたプレイリストが表示されていた(2022年のSoundCloudの仕様と同様)[22]

成長、Googleによる買収、そしてパーソン・オブ・ザ・イヤー(2006年)

2005年4月にベータサービスとして公開された後、YouTube.comは数か月以内に日間約3万人の視聴者を集めていた。8か月後の正式ローンチ時には日間200万人以上が閲覧するまでに成長した。2006年3月までに2,500万本以上の動画がアップロードされ、1日あたり約2万件の動画が投稿されていた[23]。2006年の夏、YouTubeはWorld Wide Webで最も急成長しているサイトの1つとなり、6万5000本以上の新規動画が投稿されていた[24]。同年7月には1日平均1億回の動画再生を記録した[25]

しかし急激な成長に伴い、技術的な課題が発生した。より多くの利用者を支えるための新しい設備と広帯域通信が必要となり、著作権侵害問題および収益化不足に直面した結果、後に自社動画プラットフォーム「Google Video」で失敗したGoogleに買収されることとなった[23]。YouTubeはAlexaのランキングで世界第5位の人気サイトとなり、MySpaceを上回る成長速度を記録していた[26]。Nielsen/NetRatingsによると、サイトの月間訪問者数はおよそ2,000万人で、利用者の構成は女性44%、男性56%であり、12歳から17歳の年齢層が中心だった[27]。Hitwise.comのデータによれば、YouTubeはイギリスのオンライン動画市場の64%を占めていた[28]

2006年6月にはNBCとマーケティングおよび広告提携を結び[29]、同年2月には参加型動画広告という形で初のターゲティング広告を試験的に導入した。これは触れることで限定コンテンツを再生できる形式の広告動画で、Foxのドラマ『プリズン・ブレイク』を宣伝するものであり、パリス・ヒルトンのチャンネル上に初めて掲載された[30][31]。このチャンネルはワーナー・ブラザース・レコードによって運営されており、YouTube上初のブランドチャンネルともされた[31]CEOチャド・ハーリーは、ユーザー体験を損なう従来型広告には慎重で「コンテンツを視聴する前に強制的にCMを見せる形は我々の理想ではない」と述べている[31]。ただし翌2007年8月には動画内広告(インビデオ広告)が実装され、2008年にはプレロール広告も導入された[32]

2006年10月9日、Googleが16億5,000万米ドル分の株式でYouTubeを買収すると発表し、同年11月13日に完了した。当時これはGoogleの買収として2番目の規模だった[33]。この買収はYouTubeを世界的メディア企業に押し上げ、多数のYouTuberの成功を生み出すきっかけとなった[14]。事実、2018年時点でYouTubeの広告収入は約150億ドルと、NBC(約70億ドル)の2倍を超えていた[34]。この合意は、YouTubeが著作権侵害訴訟を回避するために複数のメディア企業と契約を締結した直後に成立した。YouTubeは共同創業者と社員68名を含む体制のまま、Google内部で独立して運営を続けた[35]。Evolution of Dance、Charlie Bit My Finger、David After the Dentistなどのバイラル動画が成長の原動力となった[36]

Googleが2007年2月7日に証券取引委員会(SEC)に提出した報告書には、Googleへの売却後のYouTube投資家の利益の内訳が記されている。2010年の時点でチャド・ハーリーは約3億9,500万ドル、スティーブ・チェンは約3億2,600万ドルを得ていた[37]

2006年、雑誌『タイム』は年間の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」としてYouTubeのトップ画面に大きな鏡をあしらい、投稿者自身を象徴的に採用した。YouTubeの創業者やクリエイターを取り上げ、ユーザー主導のメディア文化を紹介したものだった。また『ウォール・ストリート・ジャーナル』や『ニューヨーク・タイムズ』も2006年、企業広報や採用活動への影響という観点からYouTube上のコンテンツを評価。『PC World』誌は「2006年のベスト製品トップ10」でYouTubeを第9位に選出した[38]。2007年には『スポーツ・イラストレイテッド』および『ダイム・マガジン』が『The Ultimate Pistol Pete Maravich MIX』というバスケットボール映像を高く評価した[39]

継続的成長と機能拡張(2007年-2013年)

2007年、YouTubeは2000年時点のインターネット全体と同程度の帯域幅を消費していたと推定されている[40]

初期のYouTubeサイトのレイアウトには、現在視聴中の動画パネルや、2006年には完全記述式、2007年には展開式になった動画説明、プロフィール画像、評価、コメント数、タグなどの詳細情報が含まれていた[41][42]。チャンネルページには独立した再生回数カウンターや掲示板が設けられ、「#15 – Most Subscribed (This Month)」「#89 – Most Subscribed (All Time)」「#15 – Most Viewed (This Week)」など、順位に連動するバッジが付与されていた[43]

2007年3月には年間表彰イベント「YouTube Awards」が創設され、ユーザー投票によりその年の優れたユーザー生成動画が選出された[44]。この賞は2007年と2008年の計2回授与された。賞金付きコンテスト自体は、2005年12月にはすでに存在していた[45][46]

2007年4月時点で「youtube.com/browse」では各種ウェブフィードが存在し、最新のアップロード動画リストからは毎分約2本の投稿速度が推測された[47]。その他のフィードには「Most viewed」「Highest rated」「Most discussed」「Most favourited」「Most backlinked」「Staff picks」などがあり、カテゴリ(例:「Autos & Vehicles」「Music」「News & Politics」「People & Blogs」「Travel & Places」など)や期間(「Today」「This week」「This month」「All time」)でソート可能だった。「Watch on mobile」フィードページにはベライゾン・ワイヤレスのロゴが小さく表示され、提携を示唆していた[48]

2007年6月、YouTubeはRTSPを利用したモバイルウェブ版フロントエンドを開設し、同時にiPhone OS 1の標準搭載アプリとしてもローンチされた[49]

2007年7月にはベライゾン・ワイヤレスと提携し、利用者がマルチメディアメッセージングサービス(MMS)経由で動画を投稿できるようになった[50]

2007年7月23日および11月28日、YouTubeとCNNが共同制作した大統領候補討論会が放送され、アメリカの民主党および共和党候補者がYouTubeに投稿された質問に答えた[51][52]

2007年12月、YouTubeはパートナープログラムを開始した。これは、一定の基準(現在は登録者1000人および過去12か月の総公開視聴時間4000時間)[53]を満たしたチャンネルが動画内に広告を掲載し、収益を得られる制度である[32]

2007年時点で、youtu.beドメインは当初画像ホスティングサービスとして使用されていたが、後にURL短縮によるYouTubeのウォッチページURL短縮用に再利用された[54][55]

2008年ごろに「Warp Player」がテスト導入された。これはリンク先動画をサムネイルで網状に可視化し、浮遊するネットワーク内を移動しながら閲覧できるという実験的インターフェイスであった[56]

2008年以降、YouTubeは毎年エイプリルフール企画を実施しており、2016年まで続いた。初回となる2008年4月1日には、トップページ上の全動画リンクがリック・アストリーの「Never Gonna Give You Up」ミュージックビデオへ転送されるという、いわゆる「リックロール」が行われた。

2008年6月には動画アノテーション機能が導入され、ユーザーは動画内の任意の位置にテキストボックスや吹き出しを追加し、色やサイズを変更できた。リンク設定や一時停止の挿入も可能となり、インタラクティブ動画の制作を実現した。2009年2月には共同編集機能が追加され、他のユーザーを招待してアノテーション編集を行うこともできた[57][58][59]。2017年5月2日に編集機能は停止され、2019年1月15日には完全に廃止された。

2008年10月からは、URLにタイムスタンプを付与してディープリンクで動画再生位置を指定できるようになった[60]。さらに、「シアターモード」が追加され、動画プレーヤーをページ全体の左右カラムにまたがって拡張表示できるようになった[61]

2009年10月、実験的機能を試せる"TestTube"プログラムの一環として、/comment_searchからアクセス可能なコメント検索機能が実装された。同年12月には、低通信速度地域向け軽量版サイト「YouTube Feather」が公開された[62]。両機能とものちに削除された[63]

2008年11月、YouTubeはMGM、ライオンズゲート、CBSと提携し、広告付きの長編映画やテレビ番組をアメリカ国内限定セクション「Shows」で公開した。この動きは、NBCFoxディズニーの作品を扱うHuluとの競合を目的としていた[64][65]

YouTubeは2008年にピーボディ賞を受賞し、「民主主義を体現し促進する『スピーカーズ・コーナー』である」と評された[66][67]

2009年初頭、YouTubeはアメリカ連邦政府のウェブサイトに埋め込まれる動画用にwww.youtube-nocookie.comドメインを登録した[68][69]。このドメインは現在「プライバシー保護モード」で使用されており、YouTubeのCookieを許可せずに動画再生を可能にし、YouTube.com上の視聴履歴やおすすめ動画に影響しないようにする機能も備えている[70][71]

同年11月、YouTubeはイギリス国内向けに「Shows」サービスを拡張し、60以上のパートナーによる約4000本のフルレングス番組を提供した[72]

2009年4月、YouTubeは初期のHTML5動画プレーヤー実験を開始した[73]

2009年5月、YouTubeはGoogleアカウント体系導入に伴い、Google買収以前に構築された旧アカウントシステムを廃止した。以降、新規ユーザー名の登録はGoogleアカウント経由のみとなっている[74]

2009年を通して、YouTubeの「AudioSwap」機能のアルファベット順並び替えにより、アレクサンダー・パールズによる009 Sound Systemが多用され普及した[75][76]

2013年まで使用されたYouTube XLロゴ

2009年6月、「YouTube XL」がローンチされた。これはテレビ受像機向けのフロントエンドで、任天堂Wiiをはじめとしたウェブブラウザ搭載据置型ゲーム機での利用を想定していた。デバイスによって外観が異なっていた[77][78]

2009年7月、YouTubeの開発者はInternet Explorer 6のサポート終了を警告する告知をサイト上に掲載し、ブラウザのアップグレードを促した。当時このブラウザは全体トラフィックの約18%を占めていたとされる。発表から数か月でIE6からのアクセスは半減し、他ブラウザからの利用が増加した[79]。その後、後継のInternet Explorer 7も2012年後半にサポート終了となった[80]

同時期、YouTubeは動画公開統計を一般公開し、再生回数推移を可視化するグラフ機能を提供した。これは「YouTube Studio」(旧称「YouTube Insight」)の「アナリティクス」とは別機能である[81]

3Dステレオスコピック動画は2009年7月に初めて実装され[82]、2011年9月には「2Dから3Dへの自動変換ツール」が追加された[83]。左右並列方式の3D動画はアナグリフ方式による立体視表示が可能であったが、2018年以降は動画メタデータ内のフラグを設定した場合にのみ利用できる[84][85]

2009年後半、YouTubeは音声認識を利用した動画の自動字幕生成を導入した。当初は英語のみだったが、2012年後半には6つのヨーロッパ言語に拡大された[86][87]。同日、一部の動画では誤認識が発生した[要出典]

エンターテインメント・ウィークリー』誌は2009年12月、YouTubeを「ピアノを弾く猫、セレブの失敗、熱心な口パク愛好家の安全な拠点」と形容し、2000年代ベストリストに掲載した[88]

ActionScript 2から3への移行は2009年後半に開始された[89]

2010年1月、動画再生ページのベータ版改修が開始され、同年3月31日に正式適用された[90][91]

同時期に「YouTube Disco」が開設され、音楽発見サービスとして運用されたが、2014年10月に終了した[92][93]

YouTubeの現在の本社はカリフォルニア州サンブルーノに所在(2010年-)

2010年1月[94]、YouTubeはオンライン映画レンタルサービスを導入した。このサービスはアメリカ、カナダ、イギリスのユーザーにのみ提供されている[95][96]。ラインナップは6,000本以上の映画を提供しており[97]、2010年3月にはインディアン・プレミアリーグ60試合の無料ライブ配信を開始した。YouTubeによると、これは世界初の主要スポーツ大会の無料オンライン中継とされている[98]

2010年3月31日、YouTubeは新デザインを公開し、インターフェースの簡素化とサイト滞在時間の延長を目的とした。Googleのプロダクトマネージャー、シヴァ・ラジャラマンは「私たちは一歩引いて、乱雑さを取り除く必要があると感じた」と述べた[99]

それ以前まで使用されていた星アイコンによる5段階評価システムは、正の「高評価」と負の「低評価」からなる双方向評価に置き換えられた。多くのユーザーが1または5以外の評価をほとんど使用していなかったためである。3つ星以上の評価は「高評価」に、それ未満は「低評価」に変換された[100]。この変更は2009年9月に初めて発表された[101]。参考までに、2021年時点でIMDbAmazonGoogle Playなど主要サイトでは依然として5段階評価方式が採用されている。さらに、従来「お気に入り」に登録されていた動画はユーザーごとのプレイリストへ移行し、動画説明文は右側から動画下部に移動、プロフィール画像は視聴ページから削除された。「More From: channel name」セクションは「関連動画」上部からプレーヤー上のボタンに移動し、チャンネルページに遷移せず他動画へ素早くアクセスできるようになった。スクロール式ボックスでのおすすめ動画も廃止された[100]

同月後半、Flashベースの動画プレーヤーのコントロール部が再設計され、シークバーが独立した行として表示される現在の形に変更された[102]

2010年5月、YouTubeは1日20億本以上の動画を再生していると発表し、これは「アメリカ主要3大テレビネットワークのプライムタイム視聴者数を合わせた数のほぼ2倍」に相当した[103]。Comscoreによる2010年5月の調査では、YouTubeはアメリカ国内オンライン動画市場の約43%を占め、視聴回数は140億本を超えていた[104]

「限定公開」機能は2010年中ごろに追加された。この設定により、検索結果やチャンネルの投稿一覧から動画を非表示にしたまま、特定URLやプレイリスト経由でのみ共有できるようになった。それ以前の可視設定は、検索結果やチャンネル一覧に表示される「公開」、投稿者本人と指定されたユーザーのみ視聴できる「非公開」のみであった[105][106][107]

2010年ごろ、Flashベースの動画プレーヤーに隠しイースターエッグが発見され、読み込み中の点線アニメーション表示時に矢印キーを押すと、その点がスネークゲームとして動く仕掛けが遊べた。後継のHTML5プレーヤーでは同様のアニメーションがあったが、この機能は実装されなかった[108][109]

2010年9月、YouTubeでユニークなフルページ型のインタラクティブTipp-Ex広告キャンペーンが展開された。動画タイトル「A hunter shoots a bear(ハンターがクマを撃つ)」内で、ハンターが閲覧者に向かってビデオ枠外へ手を伸ばし訂正テープを取り出し、「shoots」という単語を消すというものだ。視聴者が空欄に任意の動詞を入力すると、事前に用意された多数の非公開動画のうち該当するものが再生された[110]

2010年10月、チャド・ハーリーがYouTubeのCEO退任を発表し、サラー・カマンガルが後任に就いた。ハーリーは顧問職として残留した[111]

2011年4月、YouTubeソフトウェア技術者ジェームズ・ゼーンが、全動画のうち30%がサイト全体の99%の視聴回数を占めることを明らかにした[112]

ライブ配信は2011年4月に導入され、当初は一部ユーザー向けに展開され、その後一般ユーザーへ拡大された[113]

2011年5月の公式ブログによると、YouTubeは1日30億再生を達成し、毎分48時間分の動画がアップロードされていた[114]。その後、2012年1月には1日40億再生および毎分60時間分への増加が報告された[115]

2011年6月、YouTubeは複数の評価表現を用いるリアクションボタン(例:「OMG」「Epic」「LOL」「Fail」「WTF」「Cute」など)の実験を開始したが、短期間で廃止された[116][117]

2011年7月以降、ウォッチページのタイトルにおいて動画タイトルの後ろに「YouTube」という単語が配置されるようになり、それ以前は前に置かれていた[118]

2011年11月、Google+がYouTubeおよびChromeウェブブラウザと直接統合され、Google+のインターフェイス上でYouTube動画を視聴できるようになった[119]。2011年12月には、ホームページ中央カラムにチャンネルを配置するなど、ソーシャルネットワーキングサイトのニュースフィードに似た新デザインを導入した[120]。これは2011年7月から「Cosmic Panda」のコードネームでテストされていたものを基にしている[121]。同時に、赤色の濃い新バージョンのYouTubeロゴが導入された。これは2006年10月以来初の変更であった[122]。また、チャットのように自動更新されるコメント欄のテストも同時期に行われた[123]

2012年、YouTubeは毎分およそ60時間分の新規動画がアップロードされており、その約4分の3はアメリカ国外からの投稿であると報告した[114][115][124]。この時点で、月間ユニークユーザー数は8億に達していた[125]

2012年時点では、ユーザーはプレイリストに評価を付けることができ、動画の再生回数やプレイリストの総再生時間もページ上に表示されていた[126]

2012年3月、デスクトップ版プレーヤーのシークバーにプレビューツールチップが導入され、一部動画から順次適用された。これによりカーソルをシークバー上に載せるとタイムスタンプだけでなく該当部分のプレビューも表示されるようになった。また、ハンドルをドラッグすると周辺のフレームがフィルムストリップ状に表示された。90分を超える動画では、細かいシークを容易にするためシークバーの拡大表示も追加された[127]

2012年3月30日と31日、アースアワーの一環として、YouTubeはライト・オン・ダーク配色(いわゆる「ダークテーマ」)を採用した。動画タイトル左側に切り替えスイッチが設置され、任意で通常配色に戻すこともできた。これはサイト上で最初に確認されたライト・オン・ダーク配色の使用例であり、翌日にスイッチが削除され背景が明るい配色へ戻された[128][129]

2010年から2012年にかけて、アレクサはYouTubeをGoogleFacebookに次ぐインターネット第3位の人気サイトとしてランク付けした[130]

2011年末から2012年初頭にかけて、YouTubeは100本以上の「プレミアム」または「オリジナル」チャンネルを開設した。この取り組みには1億ドルが投じられたと報じられている[131]。2年後の2013年11月には、オリジナルチャンネルのランディングページが404エラーページとなったことが確認された[132][133]。その後もSourceFedやCrash Courseなど一部チャンネルは成功を収めた[134][135]

2012年、YouTubeは従来の再生回数ベースのアルゴリズムを視聴時間ベースの仕組みに変更した。この変更によりゲーム実況チャンネルの人気が急増したとされ、低品質な大量動画投稿による収益獲得の影響を抑える目的があった[136]

2012年10月、YouTubeはアメリカ合衆国大統領選挙討論会のライブ配信を初めて実施し、ABCニュースと提携した[137]。同年10月14日には、レッドブル・ストラトスによる成層圏からのスカイダイブが同時視聴者数800万人を超え、YouTubeライブ史上最高記録を達成した[138]

2012年9月、iOS 6のリリースに伴い、OS登場以来標準搭載されてきたYouTubeアプリが削除された[139][140]。Appleは『ザ・ヴァージ』に対し、この削除はライセンス契約の期限切れによるものであり、ユーザーは引き続きSafariブラウザ経由で動画視聴が可能だと説明した。あわせてYouTubeの所有者であるGoogleが独自アプリを開発中で、後にApp Storeでリリース予定であることも明らかにした[141]。Apple製YouTubeアプリはiOS 5以前では残された[142]

2012年10月25日、アメリカ合衆国大統領選挙討論会のライブ配信に伴い、YouTubeのスローガン「Broadcast Yourself」が取り下げられた。

2012年10月、YouTubeは自身の全動画の隅に半透明のカスタムアイコンを重ねて表示し、それをチャンネルページや特定動画へのリンクに設定できる機能を導入した。当初は「InVideo Programming」と呼ばれた[143]

2012年12月初め、YouTubeはデザインとレイアウトを刷新しモバイルおよびタブレット版アプリのデザインに近づけた[要出典]。主な変更点として、動画タイトルと「チャンネル登録」ボタンが動画ビュー領域の下に移動し、視聴ページ上で同一チャンネルの他動画を表示するボタンや、ビュー領域上部に配置されたカスタム画像やテキストロゴの設置可能なバナーが削除された[144]。また、従来はページ下部に固定されていた横並びの折りたたみ式プレイリスト表示が、動画プレーヤー横のスクロール可能な縦リストに変更された[145]

2012年12月21日、PSYの楽曲「Gangnam Style」ミュージックビデオがYouTube史上初めて再生回数10億回を突破した[146]

2013年初頭時点で、YouTubeの動画レコメンドには動画とチャンネルの両方が含まれるようになった[147]

YouTubeスターの台頭と機能削減(2013年-2019年)

2013年初頭、YouTubeは「One Channel」と呼ばれる新しいチャンネルレイアウトを導入した。これによりチャンネルトップページにプレイリストを棚形式で配置できるようになったが、カスタム背景機能が削除された。従来統一されていたチャンネルページは分割され、「Videos」「Playlists」「Discussion」(チャンネルコメント)、「Channels」(ユーザーが選出したおすすめチャンネル)、「About」(チャンネル説明、総再生回数、登録日、外部リンク)といった複数のサブページに分かれた。このレイアウトは当初任意で選択可能であり、3月8日から6月5日までの移行期間を経て全ユーザーに適用された。このレイアウトは現在使用されているデザインの基礎となっている[148]

2013年3月、YouTubeの月間ユニーク訪問者数が10億人に到達した[149]。同年、YouTubeはマスメディア業界への進出を進め、YouTube Comedy WeekやYouTube Music Awardsを開催した[150][151]。どちらのイベントも賛否両論の評価を受けた[152][153][154][155]

自動生成プレイリスト「YouTube Mix」は2013年4月に初めて導入された[156]。1年後、同機能はAndroidアプリにも実装された[157]。また、連続再生型音楽サービス「YouTube Radio」も2015年2月に試験導入された[158]

2013年7月9日ごろより、コメント欄の最初のページはウォッチページの静的HTMLソースに含まれず、Ajaxによって動的に読み込まれるようになった[159]

2013年8月、モバイルアプリでのピクチャー・イン・ピクチャー機能が実装され、動画を見ながらアプリ内を操作できるようになった[160]。同時期、デスクトップ版サイトにチャンネルホバーカード(マウスカーソルをチャンネル名に載せるとチャンネル概要をプレビュー表示するツールチップ)が導入された。そこにはヘッダー画像、登録者数、登録ボタン、チャンネル概要文の一部が表示された[161]。さらに、動画再生中であることを示す再生アイコン(▶)がページタイトルに追加されたが、後年ウェブブラウザにタブごとの音声再生インジケータが実装されるとともに廃止された[162][163][164]

2013年9月12日、2006年5月に導入された「動画レスポンス」機能が廃止された。クリック率が極めて低かった(0.0004%)ためである。この機能ではユーザーが既存または新規動画で他動画に返答でき、その投稿がコメント欄上部に表示されていた[165]

2013年9月から11月にかけて、チャンネルページおよび動画のコメントシステムがGoogleのソーシャルネットワークGoogle+」と統合され、コメントにはGoogleブランドアカウントが必須となった。この変更によりコメント編集やURLの貼付が可能になり、コメントの500文字制限およびネガティブ評価も削除された。従来の登録形式で作成された旧YouTubeチャンネルはグランドファザー処理され、/user/URLを維持している[166][167]

2013年11月、YouTube公式チャンネルがピューディパイ(フェリックス・シェルブレグ)を抜きサイト上で最も多く登録されたチャンネルとなった。これは新規ユーザー登録時に公式チャンネル登録を自動提案していたためである[168]

モバイルアプリ利用者は2014年4月にコメントへの返信機能を獲得した[157]

2014年6月、YouTubeは従来のインボックス機能を廃止し、Google+プロフィール連携を必須とする新たなプライベートメッセージングシステムに置き換えた。その後これらはGoogleブランドアカウントに統合された。旧インボックスメッセージは12月1日まで閲覧およびダウンロードが可能であった[169][170]

2014年10月、動画のフレームレート上限が30fpsから60fpsに引き上げられ、より滑らかで現実的な映像表現が可能となった。当初はGoogle Chrome限定で利用可能だったが、のちに他のブラウザへも拡大された。60fpsは720p以上の解像度でのみ利用できる[171]

2014年11月、YouTubeは「Music Key」と呼ばれる有料サブスクリプションサービスを開始した。これにはバックグラウンド再生、音楽のオフライン用ダウンロード機能、広告非表示などが含まれていた[172]。約1年後の2015年10月に「YouTube Red」としてリブランドされ、対象範囲が音楽以外にも拡大された[173]。さらに2018年5月には「YouTube Premium」へ再リブランドされ、提供国も拡大された[174]。また、 Play Musicは2020年5月にYouTube Music'と統合され、後者が主要ブランドとして扱われるようになった[175]

PlayStation Vita版YouTubeアプリのサポートは2015年1月に、WiiおよびWii Miniは2017年6月、ニンテンドー3DSは2019年8月に終了した[176][177][178]

2015年3月、YouTubeは動画を指定した日時に自動公開できる機能を導入した[179]。さらに、動画内右上に他動画やチャンネルへ誘導する通知を表示する「情報カード」および、終了20秒にサムネイルを表示する「エンドカード」を導入した。これらはアノテーションとは異なりモバイルアプリでも機能したが、カスタマイズ性は低かった[180][181]

360度動画は2015年3月に開始され、1年後の2016年4月には360度ライブ配信機能が追加された。また、ライブ配信の解像度が1440pおよび60fpsに対応し、埋め込み字幕用形式としてEIA-608およびCEA-708がサポートされた[182]

2015年8月、「YouTube Gaming」が開始された。これはゲーム関連コンテンツのみを表示する独立したウェブおよびモバイル向けフロントエンドで、メインサイトに似た構成ながらデザインが改良されており、メインサイトより早くライト・オン・ダーク配色を採用していた[183]。2019年3月にサービス終了し、メインサイトと統合された[184]

同時期、再生回数カウンターが一時的に「301+」で停止する仕様が解消され、連続更新されるようになった。この現象は2012年6月に初めて確認され、偽装再生の検出処理による一時停止とされた。数学系チャンネル「Numberphile」がこの現象を解説する動画を投稿した際、その動画のカウンターはイースターエッグとして301のままに設定された[185][186][187]

2015年12月から2016年1月にかけて、メールアップロードおよびWebカメラ録画機能が順次廃止された。前者はWeb機能の限られた携帯電話向けに提供されていた[188][189]

2016年1月30日前後、動画コメントを静的HTMLとして表示する専用ページ「/all_comments」は削除され、「/watch」ページへリダイレクトされるようになった[190]。一時期「/all_comments」ページでは古いコメントの日付を相対表記(例:「1 week ago」)ではなく絶対表記(例:「2014年8月26日」)で表示しており[191]、ページあたり500件のコメントを表示し、動画から3つのプレビューサムネイルを示していた[80]

2016年半ば、デスクトップ版ウェブフロントエンドの再設計に関する最初の実験が行われた。これは「マテリアルデザイン」言語に準拠し、「Polymer」ウェブフレームワークを基盤としている[192]。ライト・オン・ダーク配色、別名「ダークモード」または「ダークテーマ」は2017年5月に初めて実装されたが、実際の提供は2017年8月になってからである[193]

新しいチャンネルサブページ「Community」を「Discussion」の置き換えとして試行するテストが一部チャンネルで2016年9月に行われた[194]

2016年11月、自身の動画下のコメントに「ハート」を付けたり固定できる機能が追加された。「ハート」はコメントに感謝や好意を示し、固定されたコメントはコメント欄の最上部に表示され続ける[195]

2016年12月以降、以前視聴した動画のサムネイル下に視聴進捗を示すバーを表示する機能がiOSアプリから順次導入された[196]

モバイルアプリからのライブ配信は2017年初頭に開始され、当初はチャンネル登録者1万人以上のチャンネルでのみ利用可能だった[197]

アノテーションは2017年5月2日に編集不可となった。以後、ユーザーは動画からアノテーションを全削除することのみが可能となった。アノテーション機能の一部(停止マーカーなど)は以前から削除されており、共同編集アノテーションは2010年12月に廃止されている[198][199][200]

再設計2017|text=2017年8月29日、YouTubeはロゴとデスクトップサイトデザインを変更した。「Tube」部分はブラウン管テレビを模した枠組みから外され、左側に移動して「YouTube」の文字マークの隣に白い三角形の再生ボタンを模した形が配置された。2016年半ばに初期テストされた新「Polymer」ウェブフロントが訪問者にデフォルト適用された[201][192]

2017年時点では、プレイリスト内動画にプレイリスト作成者がメモを追加できた[202]

2018年1月、音符のバッジがミュージックアーティストのチャンネルのアカウント認証マークとして導入された。YouTubeはこれらを「アーティストチャンネル」と呼び、数か月前に通常のチャンネルと若干異なるレイアウトで導入された機能に基づくものである[203]

2018年3月、デスクトップ版サイトにピクチャー・イン・ピクチャーモードが導入された。これは動画プレーヤーを画面右下に固定し、動画を閉じずにブラウズや検索を行えるようにするものである。スクロール時にコメント閲覧中でも動画を再生できる固定型「ミニプレーヤー」トップバーも断続的にテストされた[204][205]。同時期、YouTubeは音楽アーティストのVevoチャンネルを元のチャンネルと統合し、登録者数を合算した[206]

2018年4月3日、YouTube本社銃撃事件が発生した[207]

2018年6月、「プレミア公開」機能が追加された。これはアップロードした動画をライブ配信のように放送でき、視聴者がライブチャットで会話できるものである。開始前には「Silent Partner」の楽曲「Space Walk」を使用した2分間のアニメーションが再生され、即時または指定日時で公開できる。スケジュール公開自体は2015年3月から存在していた[208][209]

2018年7月9日、「クリエイタースタジオ」からプライベートメッセージ機能が削除され、既存メッセージがすべて消去された[210]

2018年7月、YouTubeの「Polymer」リデザインがChromium以外のブラウザで旧HTML版より大幅に動作が遅くなると報じられた[211][212][213]

2018年8月、Google検索に似た検索結果カウンターが削除された[214]。これは、「サプライズエッグ」で1000万件ヒットと紹介された人気TEDトーク動画(2018年7月13日公開)の放送から1か月後に行われたが、関連性は不明である[215]

2018年10月、YouTubeは教育系クリエイター向けの助成プログラム立ち上げを発表した。登録者数2万5000人以上で専門分野における実績を持つクリエイターが契約を通じて応募できた[216]

2018年11月、YouTubeはSnapchatやInstagram Storiesに似たストーリー機能を導入した。動画は1日後に自動削除(消滅)される仕組みで、同年初めに「YouTube Reels」として試験されていた。モバイルアプリ専用機能で、ウェブ版には実装されなかった[217]。この機能は2023年6月26日に廃止され、理由として利用範囲の限定されていたこととプロモーション不足が挙げられた。既存ストーリーは停止後も7日間保持された[218][219]

2018年を通して、YouTubeはモバイルデバイスに動画を保存しオフライン再生する機能を展開した。保存された動画は暗号化され、アプリ内のみで視聴可能で外部ソフトウェアからはアクセスできない[220][221]。この機能は後にYouTube Premium会員専用となった[222]

現代、機能削減と再整備の継続(2019年-)

すべての動画から既存のアノテーションを削除することが2018年11月27日ごろに発表され、2019年1月15日に予定通り実施された[223][224][225]

2019年1月31日、「AutoShare」機能が削除された。この機能は、ユーザーが動画への「高評価」、プレイリストへの追加、新規アップロード、登録チャンネルなどのアクティビティをGoogle+Twitterおよびチャンネルフィードへ自動共有できるものであった[226][227]

同日、動画説明欄に存在した「Starring」「Written by」「Edited by」などの動画クレジット表示欄も低利用率を理由に削除された。この機能の追加は2018年11月27日(アノテーション削除発表日)にすでに無効化されていた[228][229]

2019年7月、アルゴリズムによるおすすめを含まず、ページ構成が異なり、映像をレッスン単位に分割可能な「学習プレイリスト」が導入された[230]

2019年9月以降、チャンネル登録者数は先頭3桁で切り捨て表示されるようになり、APIで提供される数値も同様に短縮表記となった。たとえば登録者数が102,500から102,999のチャンネルは「102K」または「102,000」と表示される。この変更によりSocial Bladeなどサードパーティ製のリアルタイム登録者表示が無効化され、履歴データの精度も低下した。正確な数値は「YouTube Studio」ウェブアプリケーションでチャンネル運営者のみが閲覧できる[231][232]

同年9月には、新たに導入されていた「ダイレクトメッセージ」機能も提供開始から2年で廃止された。これは2018年7月に廃止された「クリエイタースタジオ」メッセージ機能とは別のものであり、さらにその前身である旧「インボックス機能」はYouTube初期の時代から存在した[233][234]

また、アカウントの認証手続きも2019年9月に厳格化された。以前は登録者数10万人以上が認証条件であったが、新たにYouTube外での知名度を含む「真正性の証明」が求められるようになった。あわせて、認証バッジのシンボルをハイライト付きチャンネル名表示に変更すると発表されたが、この仕様変更はのちに実装されなかった[235]

2019年10月下旬、初期のYouTubeを思わせる動画説明スニペット付きのリストレイアウトが短期間テストされたが、その後「棚」状(グリッド)レイアウトに戻された[236]。その直後の11月初頭、ホームページ上のサムネイルサイズが大きくなり、プロフィール画像も追加された。このレイアウトは同年8月にもテストされていたが、当時はさらに大きなサムネイルが使用され、1行あたりの動画数が減少していた[237][238][239]

2019年11月、YouTubeは2020年春までにYouTube Studioのクラシックバージョンを全クリエイター向けに段階的に廃止すると発表した[240]。2020年3月末時点では一部クリエイターが引き続きアクセス可能であった[241]

同月、「ウォッチキュー」機能が追加された。これは2006年に導入され、その後断続的に削除されていた「QuickList」機能に似ている[242][243]

2019年末、モバイル版サイトにおいて、ブラウザの組み込みHTML5プレーヤーではなく独自のHTML5動画プレーヤーインターフェースが採用された[244]

2019年12月以降、自動生成される「高評価動画」プレイリストは共有できなくなった[245]

2020年1月より、動画制作者は動画が子供向けかどうかを明示する必要があり、これは児童オンラインプライバシー保護法に準拠するためだとYouTubeは説明している[246]

2020年5月、最大5つの選択肢を持つ投票カード機能が削除された[247]

同月、動画説明欄のタイムスタンプリストを用いて動画プレーヤーのシークバーを章分け表示できる機能が導入された[248]。その後2020年11月には、動画内の章タイトルを検出する人工知能を利用して自動的に章を推定する試験運用も開始された[249]

2020年5月ごろ、動画プレーヤー解像度選択の720pから「HD」バッジが消えたが、1080pには残った[250]

2020年6月、カテゴリー機能が段階的に廃止された。

2020年8月、ユーザーが選択したチャンネルの新規動画公開を通知する自動電子メール通知が利用停止となった。理由は開封率の低さであり、新規アップロードの通知はプッシュ通知(モバイル)とサイト内通知(デスクトップ)のみが残された[251]

2020年9月、「コミュニティ字幕」機能が削除された。これは視聴者が字幕を投稿し、承認後に一般公開できるものであった[252][253]

2020年9月14日、YouTubeはウェブサイトにYouTube ショートセクションを追加した[254]

2020年9月以降、「年齢制限あり」とマークされた動画は外部サイトでの埋め込み再生ができなくなった。2021年10月からは検索結果のプレビューサムネイルもぼかし表示されるようになった[255]

2020年12月、アルバムジャケットと共に自動投稿される音楽トラック、いわゆる「アートトラック」(多くは「トピックチャンネル」に投稿)のコメントが恒久的に無効化された[256][257][258]

2021年5月、YouTubeはライブ配信のチャット機能において、クリエイターが「チャンネル登録者のみモード」を有効にできる機能を導入した[259]

2021年7月、2017年以前にアップロードされたすべての非公開リスト動画[注釈 1]が非公開に設定され、チャンネル所有者が明示的に手動除外を行わない限り、再生できなくなった[260][261]。このころ、ウェブアーカイブ研究者の調査によると、2010年前後に投稿されていた動画のうち、2021年時点で半数以上がすでに視聴不能となっていることが明らかになった。これらの動画の一部は可逆的に「非公開」に設定されたものであるが、多くは完全に削除されていた。削除の理由としては、ポリシー違反、著作権侵害、チャンネル停止、規約改定、投稿者による自主削除などが挙げられる[262]

2021年8月24日、YouTubeはDiscord上でYouTube動画の音声を再生できるボット「Groovy」の開発者に対し利用停止命令を送付した。このボットはYouTubeの利用規約に違反しており、サービスの改変および商業利用を行っていたためである[263][264][265]。YouTubeの報道担当者は「Groovyに対し、当社のサービスを改変し商用目的で使用するなどの規約違反を通知した」と述べた[263]。Groovyの開発者Nik Ammerlaanは「Groovyはこの5年間、私の人生の大部分を占めていた。友人のボットが酷かったから自分で作ってみようと思った」と語った[263]

2021年9月、「View Attributions(帰属表示)」ページが低い利用率を理由に廃止された[266]

2021年10月、YouTubeはモバイルアプリで動画のシークバーに視聴数の多い部分を折れ線グラフで表示するテストを実施し、視聴者が目的の箇所を見つけやすくした[267]。さらに、クリエイターが1本の動画に複数言語の音声トラックを追加できる機能もテストされ、再生中に音声の言語を切り替えることが可能になった。これは多言語対応のDVD-Videoに類似する仕様である[268]

すべてのチャンネルの「Discussion」サブページは2021年10月12日に廃止された。この機能はYouTube初期には「Channel comments」と呼ばれ、チャンネルの一般的なコメント欄として機能していたが、徐々に「Community」ページによって置き換えられていった。2018年ごろには登録者数の基準を満たすチャンネルへ順次展開され、既存の投稿は破棄された。同じ日、YouTubeはその「Community」ページの利用条件を引き下げ、必要な登録者数を1,000人から500人以上に変更した[269][270]。「Discussion」ページは以前にモバイルサイトで先行して廃止されていた[271]

2021年11月10日、YouTubeは動画における否定的な評価数(「低評価」または「サムズダウン」とも呼ばれる)の表示を廃止すると発表した。この措置はクリエイターをオンライン嫌がらせから保護するためとされ、低評価数はチャンネル所有者のみに表示される。変更は2021年3月と7月に一部ユーザーで試験されていた[272][273][274]。YouTubeのスタッフは2019年1月の時点で低評価数を非表示にする案を検討していた[275]

2022年後半、チャンネル動画の並び替えで旧い順(最古から表示する)を選択する機能が段階的に廃止された。まずモバイルアプリで削除され、その後ウェブサイトでも削除されたと報じられている。現在は新しい順と再生回数順のみが残っている[276][277]

2022年8月、YouTubeはスマートテレビアプリでShorts機能を提供する計画を発表した[278]

2022年10月10日、YouTubeはチャンネルをyoutube.com/@から始まるより覚えやすいURL形式(ハンドル)で参照できる機能を導入した。旧カスタムURL形式(/c//user/)はハンドルに変換され、同日すべてのユーザーに数週間かけてハンドルが展開されると発表された。以前はカスタムURLには登録者数100人以上が必要だった。カスタムURLを指定していないチャンネルには、表示名と数字を組み合わせた自動生成ハンドルが割り当てられ、ユーザーが独自設定するまで使用される。旧URL形式も現時点で利用可能である[279]。同月、YouTubeは字幕表示で単語の冒頭を大文字化する変更も加えた[要出典]

2022年9月、YouTubeはShortsを2023年2月からYouTubeパートナープログラムに組み込み、収益化対象にすると発表した[280]。パートナー認定チャンネルは、月額課金の「メンバー」機能や一度きりの支援金機能「Supers」が利用できる[281]

2023年5月4日、YouTubeは動画の並び替えで「最古順」オプションを復活させると発表した[282]

2023年7月、YouTubeは広告ブロッカー利用者に対して動画視聴を制限し始めた[283]

2024年4月、YouTubeは広告ブロック機能を持つサードパーティ製アプリにも規制を拡大した[284]。そのようなアプリで視聴するとバッファリングや「このアプリではコンテンツを利用できません」というエラーメッセージが表示され、公式アプリでの視聴が促される。YouTubeは「広告を無効化するサードパーティアプリは、クリエイターが視聴によって報酬を得ることを妨げるため、利用規約で認めていない」と説明している[285]

2024年5月28日[286]、YouTubeはホームページに「YouTube Playables」を追加した。これはダウンロード不要でYouTube上で直接遊べるビデオゲームである[287]

2024年9月19日、YouTubeは動画停止時に画面横に広告を追加した[288]

2024年11月、YouTube ショートの上限を3分に延長し、3分以内の縦型動画をすべてショートとして扱うと発表した[289][290][291]

2024年12月20日、YouTubeはクリックベイトタイトルを禁止する新たなガイドラインを導入した。これにより、誤解を招く煽情的なタイトルを使用するクリエイターには、動画削除やチャンネル停止などの措置が取られる可能性がある[292]。YouTubeによれば、このガイドラインはまずインドで適用され、数か月以内に他国にも拡大される予定である[293]

2025年7月30日、Googleはオンライン安全法2023の施行に関連し、アメリカの一部ユーザーを対象に試験的な「年齢保証」ポリシーをYouTubeを含むGoogle全体で導入すると発表した。機械学習でユーザーの年齢を推定し(アカウント情報に記載されている年齢に関係なく)、18歳未満と判断された場合、YouTubeでのパーソナライズ広告停止やデジタルウェルビーイング制限適用などを含む一部コンテンツや機能へのアクセス制限が行われる。YouTubeでは検索履歴や動画履歴、アカウント年齢などが判断材料となる。制限対象となった場合、決済、身分証のスキャン、またはセルフィーによる年齢確認を経なければ全機能が利用できない[294][295]

ロゴの変遷

初代(2005年-2017年)

2代目(2017年-)

国際化

2007年6月19日、GoogleのCEOであるエリック・シュミットはパリで新しいローカライズシステムの発表を行った[296]。このウェブサイトのインターフェースは、109の国と地域、2つの特別行政区(香港プエルトリコ)、およびグローバル版で利用可能である[297]

YouTubeがIPアドレスから特定の国や地域を識別できない場合、デフォルトの表示はアメリカ合衆国(グローバル版)となる。しかしYouTubeは、アクセス可能なすべての国・地域・言語に対して言語およびコンテンツ設定を提供している[298]

2024年時点でも、YouTubeは引き続きローカライズ版の提供範囲を拡大しており、さらなる国や地域で利用できるようになっている[299]

YouTubeがローカライズされている国
言語 開始日 備考
 アメリカ 英語 2005年2月14日[296] 初のロケーションおよび全世界版開始
 ブラジル ポルトガル語 2007年6月19日[296] 初の国際展開、南アメリカ初のロケーション、初のラテンアメリカ
 フランス フランス語およびバスク語 2007年6月19日[296] 初の欧州連合加盟国ロケーション、ヨーロッパ初の展開
 アイルランド アイルランド語および英語 2007年6月19日[296]
 イタリア イタリア語 2007年6月19日[296]
 日本 日本語 2007年6月19日[296] アジア初のロケーション
 オランダ オランダ語 2007年6月19日[296]
 ポーランド ポーランド語 2007年6月19日[296] 初のスラヴ諸国ロケーション
 スペイン スペイン語ガリシア語カタルーニャ語バスク語 2007年6月19日[296]
 イギリス 英語 2007年6月19日[296]
 メキシコ スペイン語 2007年10月11日[300]
 香港 中国語および英語 2007年10月17日[301] 中国本土ではブロック、マカオは米国/グローバル版利用
 台湾 中国語 2007年10月18日[302]
 オーストラリア 英語 2007年10月22日[303] オセアニア初のロケーション
 ニュージーランド 英語 2007年10月22日[303]
 カナダ フランス語および英語 2007年11月6日[304]  ドイツ ドイツ語 2007年11月8日[305]
 ロシア ロシア語 2007年11月13日[306] 広告、収益化、決済およびサブスクリプションサービスは2022年3月時点で停止されている[307]
 韓国 韓国語 2008年1月23日[308]
 インド ヒンディー語ベンガル語英語グジャラート語カンナダ語マラヤーラム語マラーティー語タミル語テルグ語ウルドゥー語 2008年5月7日[309] 南アジア初のロケーション
 イスラエル ヘブライ語およびアラビア語 2008年9月16日 中東初のロケーション
 チェコ チェコ語 2008年10月9日[310]
 スウェーデン スウェーデン語 2008年10月22日[311] スカンディナビア初の国
 南アフリカ アフリカーンス語ズールー語英語 2010年5月17日[296] アフリカ初のロケーション。これにより南極を除く全大陸で利用可能となる
 アルゼンチン スペイン語 2010年9月8日[312]
 アルジェリア フランス語およびアラビア語 2011年3月9日[313] アラブ世界初期の展開のひとつ。同時に複数のアラブ諸国版が開始された
 エジプト アラビア語 2011年3月9日[313]  [[|]] アラビア語 2011年3月9日[313]
 モロッコ フランス語およびアラビア語 2011年3月9日[313]
 サウジアラビア アラビア語 2011年3月9日[313]
 チュニジア フランス語およびアラビア語 2011年3月9日[313]
 イエメン アラビア語 2011年3月9日[313]
 ケニア スワヒリ語および英語 2011年9月1日[314]
 フィリピン フィリピノ語英語、スペイン語 2011年10月13日[315] 東南アジア初のロケーション
 シンガポール 英語マレー語中国語タミル語 2011年10月20日[316]
 ベルギー フランス語オランダ語ドイツ語 2011年11月16日[296]
 コロンビア スペイン語 2011年11月30日[317]
 ウガンダ 英語 2011年12月2日[318]
 ナイジェリア 英語 2011年12月7日[319]
 チリ スペイン語 2012年1月20日[320]
 ハンガリー ハンガリー語 2012年2月29日[321]
 マレーシア マレー語および英語 2012年3月22日[322]
 ペルー スペイン語 2012年3月25日[323]
 アラブ首長国連邦 アラビア語および英語 2012年4月1日[324]
 ギリシャ ギリシャ語 2012年5月1日 バルカン半島初のロケーション
 インドネシア インドネシア語および英語 2012年5月17日[325]
 ガーナ 英語 2012年6月5日[326]
 セネガル フランス語および英語 2012年7月4日[327]
 トルコ トルコ語 2012年10月1日[328]
 ウクライナ ウクライナ語 2012年12月13日[329]  デンマーク デンマーク語 2013年2月1日[330]
 フィンランド フィンランド語およびスウェーデン語 2013年2月1日[331]
 ノルウェー ノルウェー語 2013年2月1日[332]
 スイス ドイツ語フランス語イタリア語 2013年3月29日[333]
 オーストリア ドイツ語 2013年3月29日[334]
 ルーマニア ルーマニア語 2013年4月18日[335]
 ポルトガル ポルトガル語 2013年4月25日[336]
 スロバキア スロバキア語 2013年4月25日[337]
 バーレーン アラビア語 2013年8月16日[338] 中東地域で複数の国版が同時に開始
 クウェート アラビア語 2013年8月16日[338]
 オマーン アラビア語 2013年8月16日[338]
 カタール アラビア語 2013年8月16日[338]  ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア語クロアチア語セルビア語 2014年3月17日 複数のヨーロッパ地域で同時に開始
 ブルガリア ブルガリア語 2014年3月17日[339]
 クロアチア クロアチア語 2014年3月17日[340]
 エストニア エストニア語 2014年3月17日[341]
 ラトビア ラトビア語 2014年3月17日[342]
 リトアニア リトアニア語 2014年3月17日 バルト三国すべてがローカル利用可能に
 北マケドニア共和国 マケドニア語セルビア語トルコ語 2014年3月17日
 モンテネグロ セルビア語およびクロアチア語 2014年3月17日
 セルビア セルビア語 2014年3月17日
 スロベニア スロベニア語 2014年3月17日[343]
 タイ タイ語 2014年4月1日[344]
 レバノン アラビア語 2014年5月1日[338]
 プエルトリコ スペイン語および英語 2014年8月23日 開始前はアメリカ版を使用していた。アメリカ合衆国の領土における初のロケーション
 アイスランド アイスランド語 ?、2014年
 ルクセンブルク ルクセンブルク語フランス語ドイツ語 ?、2014年
 ベトナム ベトナム語 2014年10月1日 現代の共産主義国として初のロケーション
 リビア アラビア語 2015年2月1日 2010年にブロックされたが2011年に解除
 タンザニア スワヒリ語および英語 2015年6月2日
 ジンバブエ 英語 2015年6月2日
 アゼルバイジャン アゼルバイジャン語 2015年10月12日[345] コーカサス地域初のロケーション
 ベラルーシ ロシア語およびベラルーシ語 2015年10月12日[345] 収益化サービスは2024年12月時点で停止中
 ジョージア グルジア語 2015年10月12日[345]
 カザフスタン カザフ語およびロシア語 2015年10月12日[345] 中央アジアで唯一のロケーション
 イラク アラビア語 2015年11月9日[要出典]
 ネパール ネパール語 2016年1月12日[346]
 パキスタン ウルドゥー語および英語 2016年1月12日[347] 2012年に遮断されたが2015年に解除
 スリランカ シンハラ語およびタミル語 2016年1月12日[346]
 ジャマイカ 英語 2016年8月4日[要出典]
 マルタ マルタ語および英語 2018年6月24日
 ボリビア スペイン語 2019年1月30日 複数のラテンアメリカ諸国で同時開始
 コスタリカ スペイン語 2019年1月30日
 エクアドル スペイン語 2019年1月30日
 エルサルバドル スペイン語 2019年1月30日
 グアテマラ スペイン語 2019年1月30日
 ホンジュラス スペイン語 2019年1月30日
 ニカラグア スペイン語 2019年1月30日
 パナマ スペイン語 2019年1月30日
 ウルグアイ スペイン語 2019年1月30日
 パラグアイ スペイン語 2019年2月21日
 ドミニカ共和国 スペイン語 2019年2月21日
 キプロス ギリシャ語およびトルコ語 2019年3月13日 欧州連合最後のロケーション
 リヒテンシュタイン ドイツ語 2019年3月13日
 ベネズエラ スペイン語 2020年3月10日 ラテンアメリカ地域で最後のロケーション
 パプアニューギニア 英語 2020年6月10日 オセアニア地域で最後のロケーション
 バングラデシュ ベンガル語および英語 2020年9月2日 南アジアで最後のロケーション
 カンボジア クメール語 2022年8月25日
 ラオス ラオス語 2022年8月25日 アジアおよび東南アジアで最後のロケーション
 モルドバ ルーマニア語およびロシア語 2024年3月26日 世界およびヨーロッパ地域で最後のロケーション

2007年10月17日、香港版のYouTubeが開設されたと発表された。当時、YouTubeのスティーブ・チェンは次のターゲットは台湾であると述べた[348][349]

YouTubeは台湾の旗が検閲の対象となったことにより、10月18日から中国本土でブロックされた[350]。YouTubeのURLは中国の検索エンジン百度へリダイレクトされたが、10月31日にブロックは解除された[351]

YouTubeのインターフェースはユーザーのIPアドレスに基づいて、利用すべきローカル版を自動的に提示する仕組みになっている。著作権上の制限や不適切なコンテンツが原因で「この動画はあなたの国では利用できません」というメッセージが表示される場合もある[352]。YouTubeのウェブサイトのインターフェースは、アムハラ語アルバニア語アルメニア語ビルマ語キルギス語モンゴル語ペルシア語ウズベク語など、現地チャンネル版の存在しない国々の言語を含む76の言語で利用可能である[353]。トルコでは、ムスタファ・ケマル・アタテュルクを侮辱したとされる動画やイスラム教徒に対して不快な内容が投稿されたことを受け、2008年から2010年の間YouTubeへのアクセスが遮断された[354][355]。2012年10月、トルコではローカル版のYouTube(youtube.com.tr)が開設され、同国の法制度に基づくコンテンツ規制を受けるようになった[356]。2009年3月には、YouTubeとイギリスの著作権徴収団体PRS for Musicとの間でライセンス契約が成立しなかったため、イギリス国内のユーザー向けに提供されていたプレミアム音楽動画が削除された。この問題は同年9月に解決された[357]。また2009年4月には、同様の問題によりドイツのユーザー向けのプレミアム音楽動画も削除された[358]

ビジネスモデル、広告、利益

2006年から2010年までのサンブルーノにあったYouTube本社
サンマテオにあったYouTube初期の本社

Googleに買収される前、YouTubeはそのビジネスモデルが広告ベースであり、月額1,500万ドルを稼いでいると発表していた。

GoogleはYouTubeの運用コストの詳細を明らかにせず、2007年のYouTubeの収益は財務報告書で「重要ではない」と記載された[359]。2008年6月、『フォーブス』誌の記事は2008年の収益を2億ドルと予測し、広告販売の進展を指摘した[360]

一部の業界評論家は、YouTubeの運用コスト(特に必要なネットワーク帯域幅)が月額500万から600万ドルに達する可能性があると推測し[361]、多くのインターネット系新興企業と同様に、YouTubeには実行可能なビジネスモデルが存在しないという批判を引き起こした。広告は2006年3月にサイトで導入され、4月にはGoogle AdSenseの利用が開始された[362]。その後YouTubeはAdSenseの使用を停止したが、地域によっては再開された。

広告はYouTubeの主要な収益獲得の仕組みである。この問題は学術的な分析でも取り上げられている。ドン・タプスコットとアンソニー・D・ウィリアムズは著書『ウィキノミクス』の中で、YouTubeを大規模コラボレーションとインターネットを活用した経済の例として挙げている。

「あなたのビジネスがボーイングP&Gのような企業に近いものであれ、YouTubeやflickrのようなものであれ、正しいアプローチを取れば活用できる外部の膨大な才能が存在する。これらのモデルを採用した企業は業界における変化を促し、競争のルールを書き換えることができる」[363]:270 「オープンコンテンツに関する新しいビジネスモデルは従来のメディア企業からではなく、Google、Yahoo、YouTubeのような企業から生まれる。この新世代の企業は既存の出版業界を縛る遺産に囚われておらず、より柔軟に顧客の需要に応えることができる。さらに重要なのは、データの量や運命を支配する必要がないと理解しており、人々が共有やリミックスを中心にコミュニティを形成する魅力的な場を提供することができればよいという点である。無料コンテンツは、広告やプレミアムサービスによる収益を得るための“誘い”にすぎない」[363]:271sq

タプスコットとウィリアムズは、新しいメディア企業がピアによって作られたコンテンツを活用して利益を上げる方法を見つけることが重要であると主張している。彼らが「ウィキノミクス」と呼ぶ新しいインターネット経済は「開放性、ピアリング、共有、グローバルな行動」という原則に基づいている。企業はこれらの原則をWeb 2.0アプリケーションを通じて活用し、利益を得ることができる。「企業は顧客と共に製品を設計・組み立てることができ、場合によっては顧客自身が価値創造の大部分を担うこともある」[363]:289sq。タプスコットとウィリアムズは、その結果、経済的民主主義が生まれると論じている。

この議論には他の見解も存在し[誰によって?]、タプスコットとウィリアムズの意見に同意しオープンソースコンテンツやネットワーキング、共有、ピアリングの活用を重視しながらも、その結果は経済的民主主義ではなく、インターネットを介したグローバルなアウトソーシングによって労働コストが削減される、より巧妙で深い搾取の形であると主張する立場もある[要出典]

もう一つの見解として、クリスチャン・フックスは著書『インターネットと社会』の中で、YouTubeを贈与と商品を組み合わせたビジネスモデルの例として挙げている。前者は無料であり、後者が利益を生む。この戦略の新しさは、一見異なるように見える贈与と商品を結合させる点にある。YouTubeはユーザーに無料アクセスを提供するが、利用者が増えるほど広告料金を引き上げ、広告主の関心を高めることができる[364]。YouTubeは無料アクセスによって得た視聴者を広告顧客へ「販売」しているとも言える[364]:181

「商品化されたインターネット空間は常に利益志向であるが、提供される商品が必ずしも交換価値や市場志向を持つわけではない。場合によっては(Google、Yahoo、MySpace、YouTube、Netscapeのように)、無料の商品やプラットフォームが“贈与”として提供され、利用者数を増やすことで高い広告料を設定し利益を得るのである」[364]:181

2009年6月、『ブルームバーグ・ビジネスウィーク』は、サンフランシスコに拠点を置くITコンサルティング会社のRampRateの報告として、YouTubeの収益性は以前報じられたものよりもはるかに改善していると伝えた。2009年4月、投資銀行クレディ・スイスはYouTubeが2009年に最大4億7,000万ドルの損失を出すと推計していたが[365]、RampRateの分析ではその損失額は1億7,400万ドル以下とされた[366]

2013年5月、YouTubeは特定のコンテンツ提供者に対し、いくつかのチャンネルを月額0.99ドル以上で提供できる試験プログラムを開始したが、大部分の動画は依然として無料で視聴できた[367][368]

脚注

注釈

  1. ^ YouTubeが言う「元のアップロード日」なのか、後に非公開に変更された動画の「最初の公開日」を指すのかは不明である。後者が該当すると考えられる。その日付は初回公開後、ウォッチページ上に表示されるためである。

出典

  1. ^ YouTube turns 20! The numbers behind the platform” (英語). BBC Bitesize. 2025年7月23日閲覧。
  2. ^ Youtube.com Traffic, Demographics and Competitors” (英語). www.alexa.com. 2016年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月11日閲覧。
  3. ^ Loke Hale, James (2019年5月7日). “More Than 500 Hours Of Content Are Now Being Uploaded To YouTube Every Minute”. TubeFilter (Los Angeles, CA). オリジナルの2023年1月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230105143621/https://www.tubefilter.com/2019/05/07/number-hours-video-uploaded-to-youtube-per-minute/ 2019年6月10日閲覧。 
  4. ^ a b Alexander, Julia (2018年5月10日). “The Yellow $: a comprehensive history of demonetization and YouTube's war with creators” (英語). Polygon. 2021年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月3日閲覧。
  5. ^ Wong, Julia Carrie; Levin, Sam (2019年1月25日). “YouTube vows to recommend fewer conspiracy theory videos” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. オリジナルの2022年12月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221221073838/https://www.theguardian.com/technology/2019/jan/25/youtube-conspiracy-theory-videos-recommendations 2019年11月3日閲覧。 
  6. ^ Orphanides, K. G. (2018-03-23). “Children's YouTube is still churning out blood, suicide and cannibalism”. Wired UK. ISSN 1357-0978. オリジナルの2021-01-25時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210125063902/https://www.wired.co.uk/article/youtube-for-kids-videos-problems-algorithm-recommend 2019年11月3日閲覧。. 
  7. ^ Orphanides, K. G. (2019-02-20). “On YouTube, a network of paedophiles is hiding in plain sight”. Wired UK. ISSN 1357-0978. オリジナルの2023-01-16時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230116001642/https://www.wired.co.uk/article/youtube-pedophile-videos-advertising 2019年11月3日閲覧。. 
  8. ^ (TeamYouTube), Hazel (2020年2月3日). “Heads up, discontinuing older version of YouTube on desktop soon”. YouTube Help. Google Inc.. 2024年9月11日閲覧。
  9. ^ Graham, Jefferson (2005年11月21日). “Video websites pop up, invite postings”. USA Today. オリジナルの2012年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120706134045/http://www.usatoday.com/tech/news/techinnovations/2005-11-21-video-websites_x.htm 2006年7月28日閲覧。 
  10. ^ Wooster, Patricia (2014). YouTube founders Steve Chen, Chad Hurley, and Jawed Karim. Lerner Publishing. ISBN 978-1467724821. https://books.google.com/books?id=VB-XAgAAQBAJ 2016年11月21日閲覧。 
  11. ^ Sara Kehaulani Goo (2006年10月7日). “Ready for Its Close-Up”. Washington Post. オリジナルの2019年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190402153534/http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/10/06/AR2006100600660.html 2008年11月29日閲覧。 
  12. ^ Dredge, Stuart (2016年3月16日). “YouTube was meant to be a video-dating website” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. オリジナルの2021年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210128200940/https://www.theguardian.com/technology/2016/mar/16/youtube-past-video-dating-website 2020年4月18日閲覧。 
  13. ^ The history of YouTube” (英語). Phrasee (2016年5月9日). 2020年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
  14. ^ a b Burgess, Jean; Green, Joshua (2013). YouTube: Online Video and Participatory Culture. John Wiley & Sons. ISBN 978-0-7456-5889-6 [要ページ番号]
  15. ^ Alleyne, Richard (2008年7月31日). “YouTube: Overnight success has sparked a backlash”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2022年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://ghostarchive.org/archive/20220112/https://www.telegraph.co.uk/news/uknews/2480280/YouTube-Overnight-success-has-sparked-a-backlash.html 2009年1月17日閲覧。 
  16. ^ Jawed Karim and Yakov Lapitsky (2005年4月23日). “Me at the Zoo” (Video). YouTube. 2021年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月3日閲覧。
  17. ^ a b Owings, L. (2017). YouTube. Checkerboard Library.
  18. ^ YouTube – Your Digital Video Repository”. 2005年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月31日閲覧。
  19. ^ Woolley, Scott (2006年3月3日). “Raw and Random”. Forbes. オリジナルの2018年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181122133536/http://members.forbes.com/global/2006/0313/027.html 2006年7月28日閲覧。 
  20. ^ “Sequoia's Investment Memo on YouTube” (英語). Thornbury Bristol. (2016年6月11日). オリジナルの2016年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161122005540/http://thornbury.biz/sequoias-investment-memo-youtube/ 2016年11月21日閲覧。 
  21. ^ YouTube – Baby Fart”. YouTube. 2005年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月26日閲覧。
  22. ^ YouTube – Nintendo Show”. YouTube (2005年6月17日). 2007年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月26日閲覧。
  23. ^ a b YouTube | History, Founders, & Facts” (英語). Encyclopædia Britannica. 2020年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月18日閲覧。
  24. ^ "YouTube is the Fastest Growing Website", Gavin O'malley, Advertising Age, July 21, 2006.
  25. ^ “YouTube serves up 100 million videos a day online”. USA Today. Reuters. (2006年7月16日). オリジナルの2018年12月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181231004209/http://usatoday30.usatoday.com/tech/news/2006-07-16-youtube-views_x.htm 2008年11月29日閲覧。 
  26. ^ Info for YouTube.com”. Alexa.com (2006年7月26日). 2007年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月26日閲覧。
  27. ^ YouTube U.S. Web Traffic Grows 17 Percent Week Over Week, According to Nielsen Netratings” (Press Release). Netratings, Inc.. Nielsen Media Research (2006年7月21日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月12日閲覧。
  28. ^ James Massola (2006年10月17日). “Google pays the price to capture online video zeitgeist”. Eureka Street (Jesuit Communications Australia) 16 (15). オリジナルの2018年8月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180825073808/http://www.eurekastreet.com.au/article.aspx?aeid=1837 2006年10月18日閲覧。 
  29. ^ “Online Video: The Market Is Hot, but Business Models Are Fuzzy”. オリジナルの2020年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200224150113/https://knowledge.wharton.upenn.edu/article/online-video-the-market-is-hot-but-business-models-are-fuzzy/ 2017年8月25日閲覧。 
  30. ^ YouTube expands types of advertising”. NBC News (2006年8月22日). 2021年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月28日閲覧。
  31. ^ a b c Morrissey, Brian (2006年8月22日). “YouTube Shuns Pre-Roll Video Advertising”. 2021年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月28日閲覧。
  32. ^ a b Jackson, Nicholas (2011年8月3日). “Infographic: The History of Video Advertising on YouTube”. 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月28日閲覧。
  33. ^ “Google closes $A2b YouTube deal”. The Age. Reuters (Melbourne). (2006年11月14日). オリジナルの2018年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180209013507/http://www.theage.com.au/news/Business/Google-closes-A2b-YouTube-deal/2006/11/14/1163266548827.html 2007年3月3日閲覧。 
  34. ^ Infographic: YouTube Beats Cable TV in Ad Revenue” (英語). Statista Infographics (2020年2月4日). 2021年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月2日閲覧。
  35. ^ La Monica, Paul R. (2006年10月9日). “Google to buy YouTube for $1.65 billion”. CNN. オリジナルの2020年11月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201112015618/https://money.cnn.com/2006/10/09/technology/googleyoutube_deal/index.htm?cnn=yes 2006年10月9日閲覧。 
  36. ^ The History of Viral Videos”. Business 2 Community (2014年8月7日). 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月18日閲覧。
  37. ^ Schonfeld, Erick (2010年3月18日). “Chad Hurley's Take From The Sale Of YouTube: $334 Million”. TechCrunch. 2018年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月25日閲覧。
  38. ^ Stafford, Alan (2006年5月31日). “The 100 Best Products of 2006”. PC World. オリジナルの2008年6月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080604161400/http://www.pcworld.com/article/id,125706-page,2-c,technology/article.html 2007年3月3日閲覧。 
  39. ^ GooTube: Google buys YouTube”. Boing Boing (2006年10月9日). 2007年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月4日閲覧。
  40. ^ Carter, Lewis (2008年4月7日). “Web could collapse as video demand soars”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2022年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://ghostarchive.org/archive/20220112/https://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1584230/Web-could-collapse-as-video-demand-soars.html 2008年4月21日閲覧。 
  41. ^ YouTube in 2006 timeline | Web Design Museum” (英語). Web Design Museum (2018年2月16日). 2021年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  42. ^ YouTube in 2007 timeline | Web Design Museum” (英語). Web Design Museum (2018年2月16日). 2021年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  43. ^ Sample channel page archive from April 20th, 2007
  44. ^ Coyle, Jake (2007年3月20日). “YouTube announces awards to recognize best user-created videos of the year”. USA Today. Associated Press. オリジナルの2011年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110629050124/http://www.usatoday.com/tech/webguide/2007-03-18-youtube-awards_N.htm 2008年3月17日閲覧。 
  45. ^ YouTube – Broadcast Yourself.” (2006年1月13日). 2006年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月8日閲覧。 “Holiday Video Contest”
  46. ^ Holiday Video Contest – YouTube – Broadcast Yourself.”. YouTube (2005年12月19日). 2005年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月8日閲覧。
  47. ^ "Most recent" feed (twenty videos per page) in April 2007: Last video on first page uploaded eleven minutes ago.
  48. ^ Watch on Mobile – YouTube – Broadcast Yourself.”. YouTube (2007年4月8日). 2007年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月8日閲覧。
  49. ^ YouTube Mobile A Bust! (Getting 3GP/RTSP to work on WM5)”. Chris Duke (2007年6月23日). 2021年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  50. ^ Verizon Wireless Customers First To Upload Videos To YouTube Using Multimedia Messaging”. www.verizon.com (2007年7月24日). 2021年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月8日閲覧。
  51. ^ Gough, Paul (2007年7月25日). “CNN's YouTube debate draws impressive ratings”. Reuters: p. 1. オリジナルの2008年8月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080821173411/http://www.reuters.com/article/technologyNews/idUSN2425835220070725 2007年8月3日閲覧。 
  52. ^ “Part I: CNN/YouTube Republican presidential debate transcript - CNN.com”. CNN. (2007年11月28日). オリジナルの2018年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181212113941/http://www.cnn.com/2007/POLITICS/11/28/debate.transcript/index.html 2010年4月30日閲覧。 
  53. ^ YouTube Partner Program overview & eligibility”. YouTube Help. 2014年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月28日閲覧。
  54. ^ Difference Between YouTube and YouTu.be URLs” (英語) (2019年2月2日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  55. ^ Wayback Machine capture of "youtu.be" dated 20070129040306. Not directly linkable due to the URL blacklist prohibiting URL shortening.
  56. ^ van Zanten, Boris Veldhuijzen (2008年2月10日). “'Warp' through YouTube with Visual Browser”. The Next Web. 2021年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月10日閲覧。
  57. ^ Youtube Annotations”. StuffWeLike (2008年6月4日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  58. ^ New on YouTube: Collaborative Annotations”. ReadWrite (2009年2月20日). 2015年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  59. ^ How To Create YouTube Video Annotations”. DerralEves.com (2013年2月6日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  60. ^ Link To The Best Parts In Your Videos” (英語). YouTube company blog (2008年10月30日). 2021年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月16日閲覧。
  61. ^ YouTube gets new video features | News | TechRadar” (英語). TechRadar.com (2008年10月9日). 2014年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  62. ^ Slow YouTube? Try Feather, Made for India”. Gtricks (2009年12月7日). 2021年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月5日閲覧。
  63. ^ Google Testing Comment Search On YouTube”. Search Engine Land (2009年10月16日). 2020年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月5日閲覧。
  64. ^ Brad Stone and Brooks Barnes (2008年11月10日). “MGM to Post Full Films on YouTube”. The New York Times. オリジナルの2018年11月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181123205343/https://www.nytimes.com/2008/11/10/business/media/10mgm.html?ref=technology 2008年11月29日閲覧。 
  65. ^ Staci D. Kramer (2009年4月30日). “It's Official: Disney Joins News Corp., NBCU In Hulu; Deal Includes Some Cable Nets”. paidContent. オリジナルの2011年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110504054305/http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/04/30/AR2009043001853.html 2009年4月30日閲覧。 
  66. ^ “Complete List of 2008 Peabody Award Winners”. Peabody Awards, University of Georgia. (2009年4月1日). オリジナルの2011年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110501125111/http://www.peabody.uga.edu/news/event.php?id=59 2009年4月1日閲覧。 
  67. ^ Ho, Rodney (2009年4月2日). “Peabody honors CNN, TMC”. The Atlanta Journal-Constitution. オリジナルの2012年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120728150636/http://www.ajc.com/services/content/printedition/2009/04/02/peabody0402.html 2009年4月14日閲覧。 
  68. ^ Chris Soghoian (2009年3月2日). “Is the White House changing its YouTube tune?”. CNET. オリジナルの2013年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130609045333/http://news.cnet.com/8301-13739_3-10184578-46.html 2017年8月25日閲覧。 
  69. ^ "YouTube's Guide to Video Embedding for the U.S. Federal Government Overview". [リンク切れ]
  70. ^ Embed YouTube videos without cookies” (英語). Axbom - Digital Compassion (2020年8月5日). 2024年7月19日閲覧。
  71. ^ Embed videos & playlists - YouTube Help”. 2024年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブTemplate:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  72. ^ Allen, Kati (2009年11月19日). “YouTube launches UK TV section with more than 60 partners”. The Guardian (London). オリジナルの2019年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190331042512/https://www.theguardian.com/media/2009/nov/19/youtube-uk-full-length-shows 2009年12月13日閲覧。 
  73. ^ Google toys with plug-in free YouTube” (英語). www.theregister.com (2009年5月27日). 2021年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  74. ^ Connecting a Google Account to your older YouTube account”. YouTube Blog (2010年7月13日). 2025年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月12日閲覧。
  75. ^ 009 Sound System Background Songs”. Know Your Meme (2020年8月5日). 2020年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月21日閲覧。
  76. ^ Change Background Music in Youtube Videos with Audioswap”. MUO (2008年12月11日). 2020年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月21日閲覧。
  77. ^ YouTube XL Brings The World's Most Popular Video Portal To Your TV”. TechCrunch (2009年6月2日). 2021年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月13日閲覧。
  78. ^ Accessing YouTube XL on the television”. TV True. 2020年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月13日閲覧。
  79. ^ Former Google engineer reveals the secret YouTube plot to kill Internet Explorer 6” (英語). The Verge (2019年5月4日). 2021年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月11日閲覧。
  80. ^ a b YouTube – Broadcast Yourself”. YouTube. 2012年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月20日閲覧。。上部には「You are using Microsoft Internet Explorer 7 web browser. YouTube is ending support for Internet Explorer 7 soon, update your browser now.」と表示されていた。
  81. ^ Official YouTube Blog: More statistics coming to a video near you”. youtube.googleblog.com. 2019年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブTemplate:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  82. ^ YouTube Experimenting With 3D Stereoscopic Video!”. Podcasting News (2009年7月20日). 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月1日閲覧。
  83. ^ YouTube Increases Upload Time Limit, Adds 3D Conversions” (英語). Lifehacker (2011年9月22日). 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月1日閲覧。
  84. ^ Getting 3D Content on YouTube” (英語). YouTube Engineering and Developers Blog (2011年9月8日). 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月1日閲覧。
  85. ^ Mac and 3-D video and "st3d" metadata and YouTube”. Appleause (2018年12月16日). 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月1日閲覧。
  86. ^ Automatic Captioning in YouTube” (英語). Google AI Blog (2009年12月4日). 2021年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月21日閲覧。
  87. ^ YouTube Expands Automatic Captioning To 6 European Languages, Now Supporting 10 Languages Total”. TechCrunch (2012年11月28日). 2021年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月21日閲覧。
  88. ^ 100 greatest movies, TV shows, and more”. Entertainment Weekly's EW.com. 2014年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月21日閲覧。
  89. ^ The ActionScript 3 YouTube Chromeless Player is Now Live”. YouTube API blog – News and Notes for Developers (2009年10月14日). 2009年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  90. ^ YouTube Makes Major Changes to Video Pages [SCREENSHOTS]” (英語). Mashable (2010年1月21日). 2021年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  91. ^ YouTube's big redesign goes live to everyone” (英語). CNET (2010年3月31日). 2019年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧。
  92. ^ YouTube Goes Disco With Experimental Music Discovery Project”. TechCrunch (2010年1月20日). 2021年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
  93. ^ Google to Shut Down YouTube Disco in October” (英語). NDTV Gadgets 360 (2014年10月13日). 2021年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
  94. ^ Miguel Helft (2010年1月20日). “YouTube takes a small step into the film rental market”. The New York Times. オリジナルの2019年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190404134758/https://www.nytimes.com/2010/01/21/technology/internet/21youtube.html 2010年8月13日閲覧。 
  95. ^ Shiels, Maggie (2010年1月21日). “YouTube turns to movie rental business”. BBC News. オリジナルの2020年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200223210731/http://news.bbc.co.uk/2/hi/8471635.stm 2010年5月7日閲覧。 
  96. ^ “YouTube to offer film rentals in the UK”. BBC News. (2011年10月7日). オリジナルの2019年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190408160919/https://www.bbc.co.uk/news/technology-15214939 2011年10月7日閲覧。 
  97. ^ Tsotsis, Alexia (2011年5月9日). “Google Partners With Sony Pictures, Universal And Warner Brothers For YouTube Movies”. techcrunch.com. オリジナルの2019年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190331161353/https://techcrunch.com/2011/05/09/google-partners-with-sony-pictures-nbc-universal-and-warner-brothers-for-youtube-movies/ 2011年6月5日閲覧。 
  98. ^ Sweney, Mark (2010年1月20日). “Cricket: IPL goes global with live online deal”. The Guardian (London). オリジナルの2019年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190331101143/https://www.theguardian.com/media/2010/jan/20/youtube-live-indian-premier-league 2010年2月6日閲覧。 
  99. ^ Chapman, Glenn (2010年4月1日). “YouTube redesigns website to keep viewers captivated”. Sydney Morning Herald. AFP. オリジナルの2010年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100402234432/http://news.smh.com.au/breaking-news-technology/youtube-redesigns-website-to-keep-viewers-captivated-20100401-rfbc.html 2010年4月1日閲覧。 
  100. ^ a b Before change: YouTube – Evolution of Dance”. YouTube. 2010年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。; after change: YouTube – Evolution of Dance”. YouTube. 2010年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  101. ^ YouTube Comes To A 5-Star Realization: Its Ratings Are Useless”. TechCrunch (2009年9月22日). 2021年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  102. ^ Youtube Has A New Player – Again! As of April 29, 2010”. TechPinas : Philippines' Technology News, Tips and Reviews Blog (2010年4月29日). 2021年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  103. ^ Chapman, Glenn (2010年5月18日). “YouTube serving up two billion videos daily”. Sydney Morning Herald. AFP. オリジナルの2015年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150721222317/http://www.smh.com.au/technology/youtube-serving-up-two-billion-videos-daily-20100518-v8sf.html 2010年5月17日閲覧。 
  104. ^ comScore Releases May 2010 U.S. Online Video Rankings”. comScore (2010年6月24日). 2012年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月27日閲覧。
  105. ^ More choice for users: unlisted videos” (英語). YouTube Australia Blog (2010年6月15日). 2023年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  106. ^ YouTube Provides 'Unlisted' Addresses For Videos 05/13/2010”. 2015年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  107. ^ YouTube expands 'unlisted videos' feature” (2010年5月12日). 2015年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
  108. ^ YouTube Easter Egg: Play Snake While You Watch” (2020年7月26日). 2021年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月23日閲覧。
  109. ^ YouTube's Hidden Secret Easter Eggs – AskVG”. www.askvg.com (2014年6月3日). 2020年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月23日閲覧。
  110. ^ Best YouTube Ad Campaign: Tipp-Ex Impresses With Interactive YouTube Video”. Tubular Insights (2010年9月3日). 2021年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  111. ^ “Hurley stepping down as YouTube chief executive”. AFP. (2010年10月29日). オリジナルの2014年8月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140812042711/http://en.kioskea.net/news/16755-hurley-stepping-down-as-youtube-chief-executive 2010年10月30日閲覧。 
  112. ^ Whitelaw, Ben (2011年4月20日). “Almost all YouTube views come from just 30% of films”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2022年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://ghostarchive.org/archive/20220112/https://www.telegraph.co.uk/technology/news/8464418/Almost-all-YouTube-views-come-from-just-30-of-films.html 2011年4月21日閲覧。 
  113. ^ Abell, John C. (2011-04-08). “YouTube Gets Into the Live Stream Business”. Wired. オリジナルの2021-12-01時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211201205442/https://www.wired.com/2011/04/youtube-live-streams/ 2021年12月1日閲覧。. 
  114. ^ a b Shane Richmond (2011年5月26日). “YouTube users uploading two days of video every minute”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2018年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180713064250/https://www.telegraph.co.uk/technology/google/8536634/YouTube-users-uploading-two-days-of-video-every-minute.html 2011年5月26日閲覧。 
  115. ^ a b Oreskovic, Alexei (2012年1月23日). “YouTube hits 4 billion daily video views”. Reuters. オリジナルの2021年3月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210308105444/https://www.reuters.com/article/us-google-youtube-idUSTRE80M0TS20120123 2012年1月23日閲覧。 
  116. ^ YouTube Testing New "Reaction" Buttons: OMG, Epic, LOL, Fail, WTF, & Cute”. Tubular Insights (2011年6月6日). 2021年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  117. ^ Updated YouTube Reactions System For Audience Feedback”. Tubular Insights (2011年8月4日). 2021年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  118. ^ Before change: Evolution of Dance”. YouTube (2006年4月6日). 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。; after change: Evolution of Dance”. YouTube (2006年4月6日). 2011年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  119. ^ Whitney, Lance (2011年11月4日). “Google+ now connects with YouTube, Chrome”. CNET. 2020年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月4日閲覧。
  120. ^ “YouTube's website redesign puts the focus on channels”. BBC. (2011年12月2日). オリジナルの2019年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190416164337/https://www.bbc.co.uk/news/technology-16006524 2011年12月2日閲覧。 
  121. ^ YouTube's gorgeous, Hulu-like redesign makes videos pop”. VentureBeat (2011年7月8日). 2021年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月21日閲覧。
  122. ^ Cashmore, Pete (2006年10月26日). “YouTube Gets New Logo, Facelift, and Trackbacks – Growing Fast!”. Mashable. 2020年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月2日閲覧。
  123. ^ Cosmic Panda: A New Look for Videos, Playlists & Channels On YouTube”. Gizmocrazed – Future Technology News (2011年7月10日). 2022年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。 “features like real-time comments update”
  124. ^ Eric Schmidt, Princeton Colloquium on Public & Int'l Affairs” (video). YouTube (2009年4月18日). 2017年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月1日閲覧。
  125. ^ Seabrook, John (2012-01-16). “Streaming Dreams”. The New Yorker. オリジナルの2014-07-02時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140702013528/http://www.newyorker.com/reporting/2012/01/16/120116fa_fact_seabrook?currentPage=all 2025年7月6日閲覧。. 
  126. ^ 2012 sample YouTube playlist page
  127. ^ Looking ahead in the YouTube player” (英語). blog.youtube (2012年3月6日). 2021年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月16日閲覧。
  128. ^ YouTube has a turn the lights back on button [...]”. SocioLatte.com (2012年3月30日). 2021年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧。
  129. ^ Evolution of Dance – by Judson Laipply – YouTube”. YouTube (2006年4月6日). 2012年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  130. ^ Alexa Traffic Rank for YouTube (three-month average)”. Alexa Internet. 2016年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月23日閲覧。
  131. ^ Nakashima, Ryan (2011年10月29日). “YouTube launching 100 new channels”. USA Today. オリジナルの2019年4月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190412094733/http://usatoday30.usatoday.com/tech/news/story/2011-10-29/youtube-original-programming/50997002/1 2013年11月29日閲覧。 
  132. ^ Gutelle, Sam (2013年11月12日). “YouTube Has Removed All References To Its Original Channels Initiative”. Tubefilter. 2013年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
  133. ^ Error 404 (Not Found)!”. YouTube. 2013年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
  134. ^ Cicconet, Marcelo (2013年4月7日). “YouTube not just a site for entertainment, but education”. Washington Square News. 2013年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
  135. ^ Humphrey, Michael (2012-07-27). “YouTube PrimeTime: Philip DeFranco's 'People First' Plan Has SourceFed Booming”. Forbes. オリジナルの2018-11-16時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181116174634/https://www.forbes.com/sites/michaelhumphrey/2012/07/27/youtube-primetime-philip-defrancos-people-first-plan-has-sourcefed-booming/ 2013年11月29日閲覧。. 
  136. ^ The Game Theorists (2017-05-07), Game Theory: How Minecraft BROKE YouTube!, オリジナルの2020-02-23時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20200223210738/https://m.youtube.com/watch?vl=en&v=X9BNqktRdLo 2017年6月22日閲覧。 
  137. ^ “YouTube Partners With ABC News To Offer Its First-Ever Live Stream of the U.S. Presidential Debates”. TechCrunch. オリジナルの2019年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190424070847/https://techcrunch.com/2012/10/01/youtube-partners-with-abc-news-to-offer-its-first-ever-live-stream-of-the-u-s-presidential-debates/ 2012年10月1日閲覧。 
  138. ^ Updated: Red Bull Stratos On YouTube Live Topped 8 Million Concurrent Views” (英語). Forbes. 2021年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月6日閲覧。
  139. ^ Gurman, Mark (2012年8月6日). “War? YouTube app disappears from iOS 6 beta 4 as Apple breaks Google ties”. 9to5Mac. 2017年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月15日閲覧。
  140. ^ Yarow, Jay (2012年8月6日). “Apple Is Taking The YouTube App Off The iPhone”. Business Insider. Axel Springer SE. 2017年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月15日閲覧。
  141. ^ Ingraham, Nathan (2012年8月6日). “Apple: YouTube app will not be included in iOS 6, Google working on standalone version”. The Verge. Vox Media. 2017年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月15日閲覧。
  142. ^ Murph, Darren (2012年8月6日). “YouTube app removed from iOS 6 but not iOS 5 and older; Google working on a standalone version”. Engadget. AOL. 2017年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月15日閲覧。
  143. ^ YouTube InVideo Programming Tutorial How-To”. Tubular Insights (2012年10月4日). 2021年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月8日閲覧。
  144. ^ Before change: PSY – GANGNAM STYLE (강남스타일) M/V – YouTube”. YouTube (2012年7月15日). 2012年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  145. ^ Before change: Shepard Tone Illusion .... And more!”. YouTube (2011年10月23日). 2012年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧。
  146. ^ Burns, Matt. “Gangnam Style Hits 1 Billion YouTube Views, The World Does Not End”. TechCrunch. オリジナルの2019年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190424070854/https://techcrunch.com/2012/12/21/i-still-dont-know-what-he-is-saying/ 2016年11月21日閲覧。 
  147. ^ Archive of playback page with channel recommendations
  148. ^ Tips on How to Convert to the New YouTube Channel Design 2013 | Black Box Social Media” (2013年3月). 2021年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  149. ^ YouTube Reaches 1 Billion Users Milestone”. CNBC (2013年3月21日). 2019年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
  150. ^ Shields, Mike (2013-05-28). “Arnold Schwarzenegger, Ryan Higa Win YouTube Comedy Week—Maybe”. Adweek. オリジナルの2018-08-26時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180826010937/https://www.adweek.com/videowatch/arnold-schwarzenegger-ryan-higa-win-youtube-comedy-week-maybe-149839/ 2013年11月29日閲覧。. 
  151. ^ Spangler, Todd (2013-10-21). “YouTube Music Awards Nominees Announced”. Variety. オリジナルの2015-07-01時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150701181852/http://variety.com/2013/digital/news/youtube-music-awards-nominees-announced-1200749352/ 2013年11月29日閲覧。. 
  152. ^ Jaworski (2013年5月23日). “YouTube has a Hollywood problem”. The Daily Dot. オリジナルの2016年6月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160601104058/http://www.dailydot.com/opinion/jaworski-youtube-hollywood-problems-comedy/ 2013年11月29日閲覧。 
  153. ^ Gutelle, Sam (2013年5月20日). “Six Reasons Why YouTube's 'Big Live Comedy Show' Didn't Work”. Tubefilter. 2019年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
  154. ^ Gelt, Jessica (2013年11月3日). “YouTube Music Awards: Eminem wins Artist of the Year ... wait, what?”. Los Angeles Times. オリジナルの2013年11月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131119053916/http://www.latimes.com/entertainment/tv/showtracker/la-et-st-youtube-music-awards-eminem-wins-artist-of-the-year-20131103,0,7513928.story#axzz2jdsdyvQY 2013年11月29日閲覧。 
  155. ^ Gutelle, Sam (2013年11月4日). “The YouTube Music Awards Were Weird, And That's A Problem”. Tubefilter. 2019年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
  156. ^ YouTube Testing An Auto-Generated Playlist Service Called YouTube Mix” (英語). The Next Web (2013年4月22日). 2019年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  157. ^ a b YouTube for Android update brings Mix feature, comment replies and more” (英語). NDTV Gadgets 360 (2014年4月28日). 2022年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
  158. ^ YouTube experiments w/ non-stop radio stations based on current video”. 9to5Google (2015年2月11日). 2022年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  159. ^ Before change: Angry German Kid sees himself on youtube – YouTube”. YouTube. 2013年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧。; after change: PSY – GANGNAM STYLE (강남스타일) M/V – YouTube”. YouTube (2012年7月15日). 2013年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧。
  160. ^ YouTube App Updated with Picture-in-Picture” (英語). www.techlicious.com (2013年8月21日). 2021年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月30日閲覧。
  161. ^ YouTube Hovercards, Video Trimming, and Thumbnail Essentials”. Tubular Insights (2014年8月20日). 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月1日閲覧。
  162. ^ YouTube Adds Play Icon to Video Page Titles” (英語). TNW | Google (2013年8月3日). 2020年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月1日閲覧。
  163. ^ See What Browser Window or Tab is Playing Audio / Video in Chrome Quickly” (英語). OS X Daily (2014年1月17日). 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月1日閲覧。
  164. ^ Tab muting feature and sound indicator come to Firefox”. Winaero (2015年8月3日). 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月1日閲覧。
  165. ^ Google Dumps Video Responses From YouTube Due To Dismal .0004% Click-Through Rate”. TechCrunch (2013年8月27日). 2021年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月6日閲覧。
  166. ^ We hear you: Better commenting coming to YouTube” (英語). blog.youtube. YouTube company blog (2013年9月24日). 2021年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。
  167. ^ Understand your channel URLs – YouTube Help”. support.google.com. 2021年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。
  168. ^ Cohen, Joshua (2013年11月4日). “YouTube Is Now The Most Subscribed Channel On YouTube”. Tubefilter. 2013年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
  169. ^ Goodbye YouTube InBox, Hello Google+ YouTube Messages”. tubularinsights.com (2014年6月25日). 2022年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月10日閲覧。
  170. ^ Jeffrey Lee-Chan (2014年6月24日). “Making messages and comments easier to use”. blog.youtube. YouTube Official Blog. 2022年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月10日閲覧。
  171. ^ YouTube Launches 60fps Video And It Looks Amazing” (英語). Forbes. 2021年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月24日閲覧。
  172. ^ YouTube Music Key is the streaming service for people who don't like streaming services” (英語). Engadget (2014年11月27日). 2021年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月23日閲覧。
  173. ^ YouTube Officially Announces YouTube Red, Its Paid Subscription Service With Originals From Its Stars”. Tubefilter (2015年10月21日). 2021年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月24日閲覧。
  174. ^ YouTube Red Renamed 'YouTube Premium', Price Upped From $10 To $12 Monthly”. Tubefilter (2018年5月17日). 2021年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月24日閲覧。
  175. ^ How to Move Your Google Play Library Over to YouTube Music” (英語). Digital Trends (2020年5月12日). 2021年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月23日閲覧。
  176. ^ Sony pulling support for three PS Vita apps”. Polygon (2015年1月28日). 2021年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月29日閲覧。
  177. ^ Nintendo Support: YouTube for Wii Service Has Ended”. en-americas-support.nintendo.com. 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月24日閲覧。 “YouTube ended its support for the Wii YouTube app on June 28th, 2017 as part of a larger initiative by YouTube to phase out its availability on older devices.”
  178. ^ YouTube app for Nintendo 3DS shuts down on September 3rd”. 9to5Google (2019年8月26日). 2021年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月29日閲覧。
  179. ^ How To Schedule YouTube Videos Using YouTube Video Scheduling”. Video Production Washington DC – MiniMatters (2015年3月15日). 2021年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月6日閲覧。
  180. ^ YouTube's new 'cards' will now obstruct your videos instead of annotations” (英語). The Verge (2015年3月16日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  181. ^ YouTube's Mobile-Friendly Cards Will Replace Annotations” (英語). TNW | Insider (2015年3月16日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  182. ^ New YouTube live features: live 360, 1440p, embedded captions, and VP9 ingestion” (英語). YouTube Engineering and Developers Blog (2016年4月19日). 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月1日閲覧。
  183. ^ YouTube Gaming launches Aug. 26 with website and mobile apps”. Polygon (2015年8月25日). 2021年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月8日閲覧。
  184. ^ YouTube will close YouTube Gaming, move it all to the main site” (英語). Mashable (2018年9月18日). 2021年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月8日閲覧。
  185. ^ YouTube videos will no longer get stuck at 301+ views” (英語). The Verge (2015年8月5日). 2021年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月11日閲覧。
  186. ^ YouTube Video Stuck At 301 Views? Here Is Why.”. seroundtable.com (2012年6月24日). 2021年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月11日閲覧。
  187. ^ Why do YouTube views freeze at 301?. Numberphile. 22 June 2012. 2021年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年12月11日閲覧. (Note from video description: "This video's view count in January 2021 – 15.1 million"; 3.3 million likes as of December 2021)
  188. ^ Upload Videos to YouTube Using Email” (英語). Instructional Tech Talk (2015年3月7日). 2021年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
  189. ^ YouTube will turn off its Webcam Capture feature after January 16, 2016” (英語). VentureBeat (2015年12月13日). 2021年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
  190. ^ Before removal: Netflix – Making A Murderer – Episode 1”. YouTube. 2016年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月21日閲覧。; after removal: Robert LaVoy Finicum shooting photo 10 dash lines past double line end north of Joaquin miller camp – YouTube”. YouTube. 2016年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月21日閲覧。.
  191. ^ All comments on PSY – GANGNAM STYLE (강남스타일) M/V – YouTube”. YouTube. 2014年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月20日閲覧。
  192. ^ a b YouTube is getting a Material Design look and feel” (英語). The Verge (2016年5月3日). 2021年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  193. ^ YouTube Gets New 'Polymer' Framework, Updated Design, Dark Theme” (英語). Tom's Hardware (2017年5月2日). 2021年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  194. ^ YouTube becomes more social with the Community tab”. Engadget (2016年9月14日). 2021年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  195. ^ YouTube lets creators 'heart' and pin comments”. SlashGear (2016年11月3日). 2021年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  196. ^ YouTube App Update Adds Progress Bar to Previously Watched Videos” (英語). MacRumors (2016年12月2日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  197. ^ YouTube Adds Mobile Video Streaming for Top Talent” (英語). NDTV Gadgets 360 (2017年2月8日). 2021年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月6日閲覧。
  198. ^ Annotations Updates - Now It's Easier to Get Interactive” (2010年12月9日). 2025年6月13日閲覧。
  199. ^ YouTube Will Remove All Video Annotations on Jan. 15” (英語). PCMAG (2018年11月27日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  200. ^ YouTube to discontinue video annotations because they never worked on mobile” (英語). The Verge (2017年3月16日). 2021年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  201. ^ YouTube debuts new logo and a redesign — here's what's changed” (英語). TechRadar (2017年8月29日). 2021年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。
  202. ^ YouTube: Add to Playlist”. Teacher Tech (2017年11月22日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  203. ^ YouTube pushing fans to 'Official Artist Channels' with automatic subscriptions”. 9to5Google (2018年1月23日). 2022年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  204. ^ Navigation mit laufendem Video: YouTube testet Bild-in-Bild Modus auf dem Desktop (Screenshots) – GWB” (ドイツ語). GoogleWatchBlog (2018年3月16日). 2021年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月30日閲覧。
  205. ^ YouTube testet Miniplayer: Videos gucken und gleichzeitig Kommentare lesen (Video) – GWB” (ドイツ語). GoogleWatchBlog (2018年3月22日). 2021年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月30日閲覧。
  206. ^ There Goes Vevo's Identity: YouTube Merges Vevo Subscribers Into Official Artist Channels”. Baeble Music (2018年3月27日). 2018年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月2日閲覧。
  207. ^ Woman wounds 3 at YouTube headquarters in California before killing herself”. www.msn.com. 2018年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月3日閲覧。
  208. ^ YouTube creators can hype prerecorded videos with 'Premieres'”. Engadget (2018年6月21日). 2021年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月6日閲覧。
  209. ^ YouTube Premieres hopes to redefine how people watch videos” (英語). Polygon (2018年6月21日). 2021年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月6日閲覧。
  210. ^ YouTube Private Messages Ending Soon – The Reloaders Network” (2018年6月4日). 2021年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月20日閲覧。
  211. ^ Keane, Sean. “Mozilla exec says Google slowed YouTube down on non-Chrome browsers” (英語). CNET. 2022年2月11日閲覧。
  212. ^ Mozilla Exec Says YouTube Runs Slower on Firefox — Here's How to Fix It” (英語). Fortune. 2022年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月25日閲覧。
  213. ^ Make YouTube faster on Firefox with this extension – gHacks Tech News” (英語). gHacks Technology News (2020年3月26日). 2022年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月11日閲覧。
  214. ^ Before change:Abo – YouTube”. YouTube. 2018年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。; after change: Aytvau reupload – YouTube”. YouTube. 2018年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。.
  215. ^ The nightmare videos of [[:Template:As written]] YouTube — and what's wrong with the internet today | James Bridle (at 1 minute and 44 seconds). 13 July 2018. 2022年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月14日閲覧. {{cite AV media}}: URLを指定する場合、タイトルに内部リンクを含めないでください。 (説明)
  216. ^ YouTube is investing $20M in educational content, creators” (英語). The Verge (2018年10月22日). 2019年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  217. ^ YouTube is rolling out its Instagram-like Stories feature to more creators” (英語). The Verge (2018年11月29日). 2021年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月5日閲覧。
  218. ^ Sato, Mia (2023年5月25日). “YouTube is killing Stories” (英語). The Verge. 2024年7月19日閲覧。
  219. ^ Perez, Sarah (2023年5月25日). “YouTube Stories are shutting down June 26 as company focuses on Shorts” (英語). TechCrunch. 2024年7月19日閲覧。
  220. ^ YouTube offline video downloads are supported in 125 countries” (英語). Android Police (2018年3月1日). 2025年2月27日閲覧。
  221. ^ YouTube videos offline FAQs - YouTube Help” (英語). 2025年3月4日閲覧。 “The videos are stored encrypted on the device and can only be watched in the YouTube app.”
  222. ^ Christine Persaud, Contributions from Judy Sanhz (2024年4月16日). “How to download YouTube videos to watch offline” (英語). Android Central. 2025年2月27日閲覧。
  223. ^ YouTube will delete all of those annoying video annotations early next year”. 9to5Google (2018年11月27日). 2021年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月8日閲覧。
  224. ^ YouTube annotations will disappear for good in January” (英語). The Verge (2018年11月27日). 2021年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月8日閲覧。
  225. ^ The death of YouTube annotations marks an end for early interactive web video” (英語). Mashable (2018年12月14日). 2021年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月8日閲覧。
  226. ^ YouTube is apparently removing the ability to auto-share videos to Twitter”. influencerupdate.biz (2019年1月10日). 2021年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月15日閲覧。
  227. ^ Archive of chronological channel feed with uploads, liked videos, subscriptions, and playlist additions”. 2019年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  228. ^ YouTube is Removing Video Credits in Early 2019” (英語). Search Engine Journal (2018年11月27日). 2021年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月8日閲覧。
  229. ^ Updates – YouTube Help” (2018年12月13日). 2018年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月8日閲覧。
  230. ^ YouTube is launching educational playlists that won't include algorithmic recommendations” (英語). The Verge (2019年7月11日). 2019年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  231. ^ Abbreviated public-facing subscriber counts” (英語). YouTube Engineering and Developers Blog (official). 2021年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月21日閲覧。
  232. ^ YouTube kills exact public subscriber count”. Android Police (2019年8月30日). 2021年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月21日閲覧。
  233. ^ Heads Up – We're removing the ability to message directly on YouTube after September 18 – YouTube Community”. support.google.com. Team YouTube. 2021年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月21日閲覧。
  234. ^ YouTube is removing its direct messaging feature in September”. Engadget (2019年8月21日). 2021年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月21日閲覧。
  235. ^ YouTube creators may lose verified badges as company makes verification program even stricter” (英語). The Verge (2019年9月19日). 2022年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  236. ^ YouTube homepage showing videos in list view, removes most carousels”. 9to5Google (2019年10月31日). 2022年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  237. ^ YouTube's homepage redesign means people will see bigger thumbnails and fewer videos” (英語). The Verge (2019年11月7日). 2022年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
  238. ^ YouTube rolls out big changes to its desktop homepage” (英語). Mashable (2019年11月7日). 2022年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  239. ^ YouTube tests bigger thumbnails, and people hate it” (英語). The Verge (2019年8月13日). 2022年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  240. ^ Transition to YouTube Studio – YouTube Help”. support.google.com. 2020年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月15日閲覧。 “As of November 2019, access to Creator Studio Classic is gradually going away”
  241. ^ YouTube Studio – How To Permanently Switch To Classic” (英語). TehnoBlog.org. 2020年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月15日閲覧。
  242. ^ How to Use YouTube's Queue Feature”. How-To Geek (2019年11月13日). 2021年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月29日閲覧。
  243. ^ YouTube QuickList: New Feature” (英語). Mashable (2006年10月5日). 2021年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月29日閲覧。
  244. ^ Before change: Luis Fonsi - Despacito ft. Daddy Yankee”. YouTube (2017年1月12日). 2019年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月8日閲覧。; after change: Luis Fonsi - Despacito ft. Daddy Yankee”. YouTube (2017年1月12日). 2020年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月8日閲覧。
  245. ^ YouTube – How to show liked videos on your public video channel” (英語) (2020年2月24日). 2021年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月15日閲覧。
  246. ^ Spangler, Todd (2020年1月3日). “What You Need to Know About YouTube's New COPPA Child-Directed Content Rules” (英語). Variety. 2022年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月25日閲覧。
  247. ^ Why Did YouTube Remove Polls?”. VideoCreator.chat (2020年9月16日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  248. ^ YouTube introduces Video Chapters to make it easier to navigate longer videos”. TechCrunch (2020年5月28日). 2023年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月23日閲覧。
  249. ^ YouTube's AI-generated video chapters could help you skip lengthy intros”. Engadget (2020年11月24日). 2021年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
  250. ^ Jenny Priestley (2020年5月19日). “720p is No Longer HD According to YouTube”. TV Technology. 2023年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月28日閲覧。
  251. ^ YouTube Will Stop Sending Out New Video Email Notifications Soon”. Android Headlines (2020年8月11日). 2021年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月14日閲覧。
  252. ^ YouTube is removing community captions”. iLounge (2020年9月7日). 2021年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。
  253. ^ Community Contributions deprecation & improving captions on YouTube – YouTube Community”. support.google.com (2020年9月29日). 2021年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。 “the deprecation of the Community Contributions feature on September 28, 2020”
  254. ^ YouTube Debuts Shorts, A New Venue For Mobile Videos A Few Seconds Long”. Deadline Hollywood (2020年9月14日). 2024年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月20日閲覧。
  255. ^ Age-restricted YouTube videos will no longer play when embedded on third-party sites”. 9to5Google (2020年9月22日). 2021年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
  256. ^ What is an Art Track? – YouTube Help”. support.google.com. 2021年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月8日閲覧。
  257. ^ Find music from artists you like – YouTube Help”. support.google.com. 2021年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月8日閲覧。
  258. ^ TeamYouTube auf Twitter: "Thanks for sending this our way – Art Tracks are different from other videos on YouTube: 1) they're auto generated 2) they consist of still images 3) their comments can't be moderated. At this point of time, we have decided to discontinue comments on such Art Tracks."” (2020年12月17日). 2020年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月8日閲覧。
  259. ^ YouTube Is Beta Testing Subscriber-Only Chat Mode For Live Streams” (英語). Tubefilter (2021年5月7日). 2022年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月25日閲覧。
  260. ^ YouTube will make Unlisted videos uploaded before 2017 private next month”. 9to5Google (2021年6月23日). 2021年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月5日閲覧。
  261. ^ Older unlisted content – YouTube Help”. support.google.com. 2021年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月5日閲覧。
  262. ^ YouTube was made for Reuploads”. Data Horde (2021年7月28日). 2022年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  263. ^ a b c Warren, Tom (2021年8月24日). “YouTube is forcing the popular Groovy Discord music bot offline” (英語). The Verge. 2021年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月27日閲覧。
  264. ^ Discord music bot Groovy is going offline after YouTube crackdown” (英語). Engadget (2021年8月25日). 2021年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月27日閲覧。
  265. ^ Clayton, Natalie (2021-08-25). “Google has killed Discord's best music bot” (英語). PC Gamer. オリジナルの2021-08-27時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210827222304/https://www.pcgamer.com/google-has-killed-discords-best-music-bot/ 2021年8月27日閲覧。. 
  266. ^ Creative Commons – YouTube Help”. support.google.com. 2021年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧。 “The view attributions page will be discontinued after September 2021 due to limited usage.”
  267. ^ YouTube UI test highlights 'Most viewed' video portions in playback progress bar graph”. 9to5Google (2021年10月11日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  268. ^ YouTube's Multiple Audio Tracks Make Videos More Accessible” (英語). Lifewire (2021年10月11日). 2023年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月9日閲覧。
  269. ^ How to Use the YouTube Community Tab to Engage Subscribers : Social Media Examiner”. Social Media Examiner | Social Media Marketing (2018年2月7日). 2021年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。 “The Community tab is rolling out first to select YouTube channels (both verified and non-verified) with over 10,000 subscribers”
  270. ^ Expanding Community Posts to Channels with 500+ Subscribers and Removing the Discussion Tab – YouTube Community”. support.google.com. Team YouTube (2021年9月10日). 2021年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  271. ^ The Discussion tab is no longer supported on Mobile Web. You can still access the Discussion tab on a computer or by using Desktop mode on a phone”. YouTube (2021年10月3日). 2021年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。(注: モバイルサイト上では数か月前に廃止されていたが、当時の確かな情報源は存在しない。)
  272. ^ YouTube tests hiding dislike counts on videos”. TechCrunch (2021年3月30日). 2021年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月13日閲覧。
  273. ^ An update to dislikes on YouTube” (英語). blog.youtube (2021年11月10日). 2023年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月12日閲覧。 “This is just one of many steps we are taking to continue to protect creators from harassment.”
  274. ^ YouTube is scrapping the dislike count for viewers—but the button is staying” (英語). Quartz (2021年11月12日). 2022年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月12日閲覧。
  275. ^ Creator Insider (29 January 2019). Non Skippable Ads, new features in Studio Beta, and more!. (at 3 minutes) (Template:Web archive)
  276. ^ YouTube sorting option for viewing oldest video missing? Here's why (2023)”. Atlasvb (2022年12月15日). 2023年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月14日閲覧。
  277. ^ Leon, Jean (2023年1月31日). “YouTube sorting option for viewing oldest video missing? Here's why” (英語). PiunikaWeb. 2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月14日閲覧。 (originally published on June 6th, 2022)
  278. ^ YouTube set to launch short-form video app Shorts on its smart TV” (英語). Mid-day (2022年8月24日). 2022年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月29日閲覧。
  279. ^ Handles on YouTube. YouTube (アメリカ英語). 10 October 2022. 2023年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年5月26日閲覧.
  280. ^ YouTube Shorts monetization policies”. YouTube Help (2023年4月21日). 2023年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  281. ^ Turn on and manage Super Thanks - YouTube Help”. support.google.com. 2023年12月12日閲覧。
  282. ^ Bringing back Sort by Oldest, "For You" Recommendations, and more Channels Updates!” (英語). YouTube (2023年5月4日). 2023年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月26日閲覧。
  283. ^ Welch, Chris (2023年6月29日). “YouTube tests disabling videos for people using ad blockers” (英語). The Verge. 2023年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月24日閲覧。
  284. ^ Roth, Emma (2024年4月15日). “YouTube's ad blocker crackdown now includes third-party apps”. The Verge. https://www.theverge.com/2024/4/15/24131338/youtube-ad-blocker-crackdown-mobile-apps 2024年4月28日閲覧。 
  285. ^ Isenberg, Meara (2024年4月16日). “YouTube Cracks Down on Ad-Blocking Apps”. CNET. https://www.cnet.com/tech/services-and-software/youtube-cracks-down-on-ad-blocking-apps/ 2024年4月28日閲覧。 
  286. ^ Astle, Aaron (2024年5月29日). “YouTube Playables are out now with over 75 games available”. PocketGamer.biz. 2024年9月11日閲覧。
  287. ^ Parrish, Ash (2024年5月28日). “YouTube rolls out its new Playables games to all users”. The Verge (Vox Media). https://www.theverge.com/2024/5/28/24166363/youtube-games-playables-youtube-premium 2024年9月11日閲覧。 
  288. ^ https://www.cnn.com/2024/09/19/business/youtube-ads-paused-screen/index.html
  289. ^ Hutchinson, Andrew. “YouTube Clarifies Shorts Changes, Expands Sponsored Content Tags” (英語). Social Media Today. 2024年11月29日閲覧。
  290. ^ Cavender, Elena (2024年10月3日). “Not so short, YouTube Shorts announces 3-minute videos” (英語). Mashable. 2024年11月29日閲覧。
  291. ^ YouTube announces major update: Shorts extended to three minutes starting October 2024”. mint (2024年10月15日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  292. ^ Roth, Emma (2024年12月20日). “YouTube is cracking down on clickbait”. The Verge. 2025年1月26日閲覧。
  293. ^ New YouTube rules in India as platform bans videos with clickbait titles”. India Today (2024年12月20日). 2024年12月20日閲覧。
  294. ^ Ensuring a safer online experience for U.S. kids and teens” (英語). Google (2025年7月30日). 2025年9月20日閲覧。
  295. ^ Montgomery, Blake (2025年7月30日). “YouTube to gauge US users’ ages with AI after UK and Australia add age checks” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/technology/2025/jul/30/youtube-google-ai-age-verification 2025年9月20日閲覧。 
  296. ^ a b c d e f g h i j k l m Sayer, Peter (2007年6月19日). “Google launches YouTube France News”. PC Advisor. オリジナルの2011年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110325161722/http://www.pcadvisor.co.uk/news/index.cfm?NewsID=9772 2009年8月3日閲覧。 
  297. ^ See YouTube localization list on the bottom of YouTube website.
  298. ^ Change language or location settings”. YouTube. 2024年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月11日閲覧。
  299. ^ Watch videos offline on mobile in select countries & regions”. YouTube. 2024年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月11日閲覧。
  300. ^ “Presentan hoy YouTube México [YouTube México launched today]” (スペイン語). El Universal. (2007年10月11日). オリジナルの2009年5月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090516063924/http://www.eluniversal.com.mx/articulos/43235.html 2010年9月9日閲覧。 
  301. ^ “中文上線 – YouTube 香港中文版登場!”. Stanley5. (2007年10月17日). オリジナルの2018年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181011221455/http://stanley5.blogspot.com/2007/10/youtube.html 2012年1月2日閲覧。 
  302. ^ “YouTube台灣網站上線 手機版再等等”. ZDNet. (2007年10月18日). オリジナルの2010年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100706154250/http://www.zdnet.com.tw/news/software/0%2C2000085678%2C20125299%2C00.htm 2012年1月2日閲覧。 
  303. ^ a b Nicole, Kristen (2007年10月22日). “YouTube Launches in Australia & New Zealand”. Mashable. オリジナルの2020年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200611020324/https://mashable.com/2007/10/22/youtube-australia-new-zealand/ 2009年8月3日閲覧。 
  304. ^ Nicole, Kristen (2007年11月6日). “YouTube Canada Now Live”. Mashable. オリジナルの2020年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200611020329/https://mashable.com/2007/11/06/youtube-canada/ 2009年8月3日閲覧。 
  305. ^ Ostrow, Adam (2007年11月8日). “YouTube Germany Launches”. Mashable. オリジナルの2020年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200611020334/https://mashable.com/2007/11/08/youtube-germany/ 2009年8月3日閲覧。 
  306. ^ “YouTube перевелся на русский” (ロシア語). Kommersant Moscow. (2007年11月14日). オリジナルの2019年10月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191009110948/https://www.kommersant.ru/doc/824940 2012年3月22日閲覧。 
  307. ^ “YouTube, Google Play suspend payment-based services in Russia”. Reuters. (2022年3月10日). https://www.reuters.com/technology/youtube-google-play-suspend-payment-based-services-russia-2022-03-10/ 
  308. ^ Williams, Martyn (2008-01-23). “YouTube Launches Korean Site”. PC World. オリジナルの2012-07-09時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120709055629/http://www.pcworld.com/article/141684/youtube_launches_korean_site.html 2012年3月22日閲覧。. 
  309. ^ Joshi, Sandeep (2008年5月8日). “YouTube now has an Indian incarnation”. The Hindu (Chennai, India). オリジナルの2008年5月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080510222042/http://www.hindu.com/2008/05/08/stories/2008050857242200.htm 2009年8月3日閲覧。 
  310. ^ Bokuvka, Petr (2008年10月12日). “Czech version of YouTube launched. And it's crap. It sucks”. The Czech Daily Word (Wordpress.com). オリジナルの2011年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110718092747/http://czechdaily.wordpress.com/2008/10/12/czech-version-of-youtube-launched-and-its-crap-it-sucks/ 2009年8月3日閲覧。 
  311. ^ Launch video unavailable when YouTube opens up in Sweden Archived 2016-01-14 at the Wayback Machine. October 23, 2008. Retrieved December 7, 2012.
  312. ^ YouTube launches in Argentina” (2010年9月9日). 2010年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月9日閲覧。
  313. ^ a b c d e f g YouTube Launches Local Version For Algeria, Egypt, Jordan, Morocco, Saudi Arabia, Tunisia and Yemen”. ArabCrunch. 2011年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月13日閲覧。
  314. ^ Jidenma, Nmachi (2011年9月1日). “Google launches YouTube in Kenya”. The Next Web. オリジナルの2019年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190331150238/https://thenextweb.com/africa/2011/10/05/google-launches-youtube-in-kenya/ 2012年3月22日閲覧。 
  315. ^ Olchondra, Riza T. (2011年10月13日). “YouTube Philippines launched”. Inquirer.net. https://technology.inquirer.net/5395/youtube-philippines-launched 2025年4月2日閲覧。 
  316. ^ “YouTube Launches Singapore Site”. オリジナルの2011年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111021221603/http://www.todayonline.com/Singapore/EDC111020-0000359/YouTube-launches-Singapore-site 2015年9月23日閲覧。 
  317. ^ YouTube launches localized website for Colombia Archived 2018-09-10 at the Wayback Machine. December 1, 2011. Retrieved December 1, 2011.
  318. ^ Google Launches YouTube Uganda Archived 2012-01-04 at the Wayback Machine. December 2, 2011. Retrieved January 15, 2012.
  319. ^ Google to Launch YouTube Nigeria Today Archived 2012-01-08 at the Wayback Machine. December 7, 2011. Retrieved January 15, 2012.
  320. ^ Google launches YouTube Chile 2012-03-19. Retrieved 2012-03-22. Archived 2012-03-25 at the Wayback Machine.
  321. ^ Google Launches Hungarian YouTube 2012-03-12. Retrieved 2012-03-22. Archived 2013-01-17 at the Wayback Machine.
  322. ^ YouTube Launches Local Domain For Malaysia Archived 2016-01-14 at the Wayback Machine. March 22, 2012. Retrieved March 22, 2012.
  323. ^ YouTube Peru Launched, Expansion continues Archived 2016-01-14 at the Wayback Machine. March 27, 2012. Retrieved April 1, 2012.
  324. ^ Bindu Suresh Rai (2012年4月2日). “UAE version of YouTube launched”. Emirates 247. 2014年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月14日閲覧。
  325. ^ "YouTube Launches Indonesian Version" Archived 2012-07-20 at the Wayback Machine., June 15, 2012. Retrieved July 8, 2012.
  326. ^ "Google launches YouTube in Ghana", June 22, 2012. Retrieved July 8, 2012.
  327. ^ "YouTube launches local portal in Senegal" Archived 2012-10-27 at the Wayback Machine., Jubr> ^[3] itag 120 is for live streaming and has metadata referring to "Elemental Technologies Live".July 16, 2012. Retrieved July 25, 2012.
  328. ^ "YouTube's Turkish version goes into service" Archived 2015-09-05 at the Wayback Machine., October 1, 2012. Retrieved October 1, 2012.
  329. ^ Tarasova, Maryna (2012年12月13日). “YouTube приходить в Україну! (YouTube comes in Ukraine!)” (ウクライナ語). Ukraine: Google Ukraine Blog. オリジナルの2016年8月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160804014222/http://google-ukraine-blog.blogspot.com/2012/12/youtube.html 2016年12月2日閲覧。 
  330. ^ “YouTube lanceres i Danmark”. Denmark: iProspect. オリジナルの2013年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130507094859/http://www.iprospect.dk/youtube-lanceres-i-danmark 2013年4月17日閲覧。 
  331. ^ Sormunen, Vilja (2013年2月6日). “YouTube Launches in the Nordics”. Nordic: KLOK. オリジナルの2013年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130728163345/http://www.klok.fi/blog/youtube-launches-in-the-nordics/ 2013年2月11日閲覧。 
  332. ^ “YOUTUBE LAUNCHED IN NORWAY”. Norway: TONO. オリジナルの2013年4月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130420134320/http://www.tono.no/YouTube%2Blansert%2Bi%2BNorge.12888.cms 2013年4月17日閲覧。 
  333. ^ “YouTube goes Swiss”. Swiss: swissinfo. オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131203070051/http://www.swissinfo.ch/eng/business/YouTube_goes_Swiss.html?cid=35450210 2013年4月17日閲覧。 
  334. ^ “YouTube.at since Thursday online”. Austria: Wiener Zeitung. オリジナルの2018年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180910234302/https://www.wienerzeitung.at/themen_channel/wz_digital/digital_news/538498_YouTube.at-seit-Donnerstag-online.html 2013年4月17日閲覧。 
  335. ^ “Youtube România se lansează într-o săptămână”. Romania: ZF.ro. オリジナルの2014年7月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140702030834/http://www.zf.ro/zf-24/youtube-romania-se-lanseaza-intr-o-saptamana-10764820 2013年5月14日閲覧。 
  336. ^ “Google lança versão lusa do YouTube”. Portugal: Luso Noticias. オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131203003223/http://www.lusonoticias.com/index.php?option=com_content&view=article&id=27764:google-lanca-versao-lusa-do-youtube&catid=343&Itemid=159 2013年5月14日閲覧。 
  337. ^ tš (2013年5月21日). “Slováci už môžu oficiálne zarábať na tvorbe videí pre YouTube” (スロバキア語). Vat Pravda. 2020年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月14日閲覧。
  338. ^ a b c d e Nick Rego (2013年9月16日). “YouTube expands monetization and partnership in GCC”. tbreak Media. 2014年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月14日閲覧。
  339. ^ Ивелина Атанасова (2014年3月18日). “YouTube рекламата става достъпна и за България” (ブルガリア語). New Trend. 2014年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月5日閲覧。
  340. ^ Oglašavanje na video platformi YouTube od sad dostupno i u Hrvatskoj” (クロアチア語). Lider (2014年3月19日). 2015年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月5日閲覧。
  341. ^ Siiri Oden (2014年3月19日). “Youtube reklaamid – uued võimalused nüüd ka Eestis!” (エストニア語). Meedium. 2014年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月5日閲覧。
  342. ^ Marta (2014年3月18日). “Tagad reklāmas iespējas Youtube kanālā iespējams izmantot arī Latvijā” (ラトビア語). Marketing. 2014年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月5日閲覧。
  343. ^ STA (2014年3月18日). “Na Youtube prihajajo tudi slovenski video oglasi” (スロベニア語). Dnevnik. 2014年4月5日閲覧。
  344. ^ Asina Pornwasin (2014年4月3日). “YouTube introduces homepage especially”. The Nation. オリジナルの2014年7月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140725161948/http://www.nationmultimedia.com/business/YouTube-introduces-homepage-especially-30230795.html 2014年4月4日閲覧。 
  345. ^ a b c d Stephen Hall (2015年10月12日). “YouTube continues global expansion w/ versions of its site in 7 new locales”. 9to5 Google. 2016年3月18日閲覧。
  346. ^ a b “YouTube launches Nepal, Pakistan, Sri Lanka-specific homepages”. The Himalayan Times. (2016年1月13日). https://thehimalayantimes.com/entertainment/youtube-launches-specific-homepages-for-Nepal-Pakistan-sri-lanka/ 2016年1月31日閲覧。 
  347. ^ “YouTube launches country-specific homepage for Pakistan”. The Express Tribune. (2016年1月12日). http://tribune.com.pk/story/1026164/youtube-launches-country-specific-homepages-for-pakistan/ 2016年1月31日閲覧。 
  348. ^ 881903.com Commercial Radio Archived December 23, 2007, at the Wayback Machine.
  349. ^ CableTV Archived March 15, 2008, at the Wayback Machine.
  350. ^ Tatlow, Didi Kirsten (2016年7月19日). “Sorry for Having Insulted China? Here's Your Chance to Apologize”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2016/07/20/world/asia/china-apologise-contest.html?_r=0 
  351. ^ “YouTube unblocked in China, but could Google have cooperated?”. CNET. https://www.cnet.com/news/youtube-unblocked-in-china-but-could-google-have-cooperated/ 
  352. ^ Learn More: Video not available in my country”. google.com. 2009年8月4日閲覧。
  353. ^ YouTube language versions”. 2015年6月2日閲覧。
  354. ^ “Turkey lifts two-year ban on YouTube”. BBC News. (2010年10月30日). https://www.bbc.co.uk/news/technology-11659816 2012年10月3日閲覧。 
  355. ^ Danforth, Nick (2009年7月31日). “Turks censor YouTube censorship”. San Francisco Chronicle. http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2009/07/30/ED68191LKM.DTL 2009年8月4日閲覧。 
  356. ^ YouTube cedes to Turkey and uses local Web domain”. CNET (2012年10月2日). 2012年10月3日閲覧。
  357. ^ Barnett, Emma (2009年9月3日). “Music videos back on YouTube in multi-million pound PRS deal”. The Daily Telegraph (London). https://www.telegraph.co.uk/technology/google/6127624/Music-videos-back-on-YouTube-in-multi-million-pound-PRS-deal.html 2009年9月3日閲覧。 
  358. ^ “Now YouTube stops the music in Germany”. The Guardian (London). (2009年4月1日). https://www.theguardian.com/media/pda/2009/apr/01/youtube-digital-music-and-audio 2009年4月2日閲覧。 
  359. ^ Yen, Yi-Wyn (2008年3月25日). “YouTube Looks for the Money Clip”. fortune.CNN.com. オリジナルの2017年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170212192446/http://tech.fortune.cnn.com/2008/03/25/youtube-looks-for-the-money-clip/ 2008年3月26日閲覧。 
  360. ^ Hardy, Quentin; Evan Hessel (2008年5月22日). “GooTube”. Forbes. https://www.forbes.com/forbes/2008/0616/050.html 2009年8月3日閲覧。 
  361. ^ "Youtube bandwidth usage: 25 Petabytes per month". Willy Dobbe. July 20, 2006.
  362. ^ “YouTube: a history”. (2010年4月17日). オリジナルの2022年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://ghostarchive.org/archive/20220112/https://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/mediatechnologyandtelecoms/digital-media/7596636/YouTube-a-history.html 2016年11月21日閲覧。 
  363. ^ a b c Tapscott, Don and Williams, Anthony D. (2006). Wikinomics: How Mass Collaboration Changes Everything. New York: Penguin. ISBN 978-1-59184-138-8.
  364. ^ a b c Fuchs, Christian (2008), Internet and Society: Social Theory in the Information Age. New York: Routledge. ISBN 0415961327. 408 Pages.
  365. ^ Analyst: YouTube Could Lose $470M This Year Archived 2010-08-20 at the Wayback Machine.”. Chris Albrecht, Gigaom, 2009-04-03.
  366. ^ “Maybe Google Isn’t Losing Big Bucks on YouTube After All”, Rob Hof, ‘‘Bloomberg Businessweek’’, June 17, 2009.
  367. ^ “YouTube launches pay-to-watch subscription channels”. BBC News. (2013年5月9日). https://www.bbc.co.uk/news/business-22474715 2013年5月11日閲覧。 
  368. ^ Nakaso, Dan (2013年5月7日). “YouTube providers could begin charging fees this week”. Mercury News. http://www.mercurynews.com/business/ci_23184159/youtube-providers-could-begin-charging-fees-this-week 2013年5月10日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  YouTubeの歴史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「YouTubeの歴史」の関連用語

YouTubeの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



YouTubeの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYouTubeの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS