ISO3602とは? わかりやすく解説

ISO 3602

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 14:15 UTC 版)

ISO 3602は、日本語(仮名書き)のローマ字表記を定めた国際規格。原文はISO 3602:1989 -- Documentation -- Romanization of Japanese(kana script)。

現代日本語の書きことばをローマ字で表記する体系を国際的に確立したもので、その方式として訓令式を採択した。ただし第5項の原注2により、厳密翻字を行う場合は日本式のつづり方によらなければならない。

表記一覧

五十音 拗音
あ ア a い イ i う ウ u え エ e お オ o ya yu yo
か カ ka き キ ki く ク ku け ケ ke こ コ ko きゃ キャ kya きゅ キュ kyu きょ キョ kyo
さ サ sa し シ si す ス su せ セ se そ ソ so しゃ シャ sya しゅ シュ syu しょ ショ syo
た タ ta ち チ ti つ ツ tu て テ te と ト to ちゃ チャ tya ちゅ チュ tyu ちょ チョ tyo
な ナ na に ニ ni ぬ ヌ nu ね ネ ne の ノ no にゃ ニャ nya にゅ ニュ nyu にょ ニョ nyo
は ハ ha ひ ヒ hi ふ フ hu へ ヘ he ほ ホ ho ひゃ ヒャ hya ひゅ ヒュ hyu ひょ ヒョ hyo
ま マ ma み ミ mi む ム mu め メ me も モ mo みゃ ミャ mya みゅ ミュ myu みょ ミョ myo
や ヤ ya (i) ゆ ユ yu (e) よ ヨ yo  
ら ラ ra り リ ri る ル ru れ レ re ろ ロ ro りゃ リャ rya りゅ リュ ryu りょ リョ ryo
わ ワ wa ゐ ヰ i (u) ゑ ヱ e を ヲ o  
  ん ン n  
濁点
が ガ ga ぎ ギ gi ぐ グ gu げ ゲ ge ご ゴ go ぎゃ ギャ gya ぎゅ ギュ gyu ぎょ ギョ gyo
ざ ザ za じ ジ zi ず ズ zu ぜ ゼ ze ぞ ゾ zo じゃ ジャ zya じゅ ジュ zyu じょ ジョ zyo
だ ダ da ぢ ヂ zi づ ヅ zu で デ de ど ド do ぢゃ ヂャ zya ぢゅ ヂュ zyu ぢょ ヂョ zyo
ば バ ba び ビ bi ぶ ブ bu べ ベ be ぼ ボ bo びゃ ビャ bya びゅ ビュ byu びょ ビョ byo
ぱ パ pa ぴ ピ pi ぷ プ pu ぺ ペ pe ぽ ポ po ぴゃ ピャ pya ぴゅ ピュ pyu ぴょ ピョ pyo

ISO 3602

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:06 UTC 版)

ローマ字」の記事における「ISO 3602」の解説

国際標準化機構1989年承認したISO 3602は日本語のローマ字表記法としては唯一の国際規格で、訓令式が採用されている。ただし第5項の原注2により、厳密翻字限って日本式ローマ字綴り方採用する成立した規格は、有償にて販売されている。

※この「ISO 3602」の解説は、「ローマ字」の解説の一部です。
「ISO 3602」を含む「ローマ字」の記事については、「ローマ字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISO3602」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ISO 3602」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISO3602」の関連用語

ISO3602のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISO3602のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのISO 3602 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS