日本式および訓令式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本式および訓令式の意味・解説 

日本式および訓令式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:06 UTC 版)

ローマ字」の記事における「日本式および訓令式」の解説

訓令式ローマ字1937年9月第1次近衛内閣発した昭和12年内閣訓令第3号において公的なローマ字法として定められた。「訓令式」の呼称はこれにちなむ。 1885年田中館愛橘によって考案され日本式ローマ字基礎としてそれに若干改変加えたローマ字表記法である。第5次吉田内閣による1954年昭和29年内閣訓令第1号昭和29年内閣告示第1号第1表示した訓令式を経て、現在も用いられている。日本国内標準として公式に認められているローマ字表記法としては唯一ののである(ただし1954年以降事実上日本式および修正ヘボン式使用認めている)。 訓令式ローマ字はあくまで純粋に日本語ラテン文字書き表わす場合用いるつづり方として定められたものであり、その点で、英語の発音への類似優先するヘボン式とは異なっている。英語圏では訓令式は「文部省式」(Monbushō system)という通称でも知られるほか、後述の「ISO 3602」という規格名呼ばれることもある。 内閣告示第1号第2表ヘボン式1 - 5行目)と狭義日本式6 - 9行目)も認めた が、それらは「国際的関係その他従来慣例にわかに改めがたい事情にある場合」に限られるとされる狭義日本式のうち、「ぢゃ dya、ぢゅ dyu、ぢょ dyo、くゎ kwa、ぐゎ gwa、を wo」が本表記載され第2表記されている。これは昭和21年1946年)の第11回国語審議会答申の「現代仮名遣い」に準拠したからである。 なお、第2表に従って修正ヘボン式および日本式ローマ字をつづる場合にも「そえがき」を適用するそえがきには「はねる音『ン』はすべてnと書く」とあり、旧ヘボン式撥ねる音を「m」と書表記規格外となる。

※この「日本式および訓令式」の解説は、「ローマ字」の解説の一部です。
「日本式および訓令式」を含む「ローマ字」の記事については、「ローマ字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本式および訓令式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本式および訓令式」の関連用語

1
6% |||||


日本式および訓令式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本式および訓令式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS