日本式ローマ字の一覧表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:13 UTC 版)
「日本式ローマ字」の記事における「日本式ローマ字の一覧表」の解説
あいうえお拗音(ようおん)あ a い i う u え e お o か ka き ki く ku け ke こ ko きゃ kya きゅ kyu きょ kyo さ sa し si す su せ se そ so しゃ sya しゅ syu しょ syo た ta ち ti つ tu て te と to ちゃ tya ちゅ tyu ちょ tyo な na に ni ぬ nu ね ne の no にゃ nya にゅ nyu にょ nyo は ha ひ hi ふ hu へ he ほ ho ひゃ hya ひゅ hyu ひょ hyo ま ma み mi む mu め me も mo みゃ mya みゅ myu みょ myo や ya い yi ゆ yu え ye よ yo ら ra り ri る ru れ re ろ ro りゃ rya りゅ ryu りょ ryo わ wa ゐ wi う wu ゑ we を wo が ga ぎ gi ぐ gu げ ge ご go ぎゃ gya ぎゅ gyu ぎょ gyo ざ za じ zi ず zu ぜ ze ぞ zo じゃ zya じゅ zyu じょ zyo だ da ぢ di づ du で de ど do ぢゃ dya ぢゅ dyu ぢょ dyo ば ba び bi ぶ bu べ be ぼ bo びゃ bya びゅ byu びょ byo ぱ pa ぴ pi ぷ pu ぺ pe ぽ po ぴゃ pya ぴゅ pyu ぴょ pyo くゎ kwa ぐゎ gwa 田中舘が示した表では、はねる音(撥音)「ん」の記述が抜けている。論文内の例文を見ると、「ん」は、「n」としている(直後にnが続くときにも)。直後にb,m,pが続くときの記述は無いが、論文の一貫した趣旨から、後続の文字に無関係にnを用いると読み取れるし、1936年のフランス語での講演では“はねる音には全てnを使う”と明言している。直後にa,i,u,e,o,yが続くときの表記は論文に記述は無いが、nの後にアポストロフィを入れることが慣用されており、1936年のフランス語での講演では“Nのはねる音の次ぎに母音,半母音YのくるときはNの肩に‘(ポストロ)を付け拗音と区別する”と語っている(「'(プライム)」や「’(アキュート・アクセント)」でなく「‘」になっているのは、講演の記録時の誤植であろう)。 田中舘が示した表には、引く音(長音)の記述も無い。論文内の例文を見ると、長音は、母音の上にマクロン(横線)を付けている。しかし、1936年のフランス語での講演では、“引く音には母音aiueoに∧を付け,または(特に大文字の時は)母音を2つ重ねて書く”と、語っている。(因みに、â,î,û,ê,ôの上部に付いている「^」は、サーカムフレックスと呼ばれる) 田中舘が示した表には、つまる音(促音)「っ」の記述も無い。論文内の例文を見ると、「っ」は、次に来る子音を重ねて書いており、1936年のフランス語での講演では“次に来るkstpを重ねて書く”と明言している。
※この「日本式ローマ字の一覧表」の解説は、「日本式ローマ字」の解説の一部です。
「日本式ローマ字の一覧表」を含む「日本式ローマ字」の記事については、「日本式ローマ字」の概要を参照ください。
- 日本式ローマ字の一覧表のページへのリンク