ISO 4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 14:13 UTC 版)
ISO 4は、雑誌等の逐次刊行物のタイトルの省略形に関する統一システムについて定めた国際標準である[1]。規格のタイトルは"Information and documentation – Rules for the abbreviation of title words and titles of publications"(情報およびドキュメンテーション-表題語句の短縮規則及び出版物の表題)である[2]。
国際標準化機構(ISO)は、ISSN国際センターをISO 4の登録機関として任命している。この機関は、逐次刊行物のタイトルの省略形のリスト(LTWA: List of Title Word Abbreviations)を維持管理している。2021年4月現在で、LTWAの最新版は1997年にリリースされた第3版である[3][4]。
ISO 4の主な用途は、LTWAを使用して科学雑誌のタイトルを短縮することである。例えば、"Journal of Biological Chemistry"は"J. Biol. Chem."、"Journal of Polymer Science Part A"は"J. Polym. Sci. A"と略される(大文字・小文字の使い分けについては、ISO 4では規定されていない)。ISO 4では、「終止符は略語を示すためにのみ使用されなければならない。句読点の使用が制限される場合には、略語から終止符を省略することができる。」(4.6節)と規定されている。
初版(ISO 4:1972)[5]は1972年に公開され、2版(ISO 4:1984)[6]が1984年に、3版(ISO 4:1997)[4]が1997年に公開された。
関連項目
出典
- ^ “LTWA”. 2010年9月19日閲覧。
- ^ “ISO 4:1997 情報およびドキュメンテーション-表題語句の短縮規則及び出版物の表題 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk”. 日本規格協会. 2019年8月18日閲覧。
- ^ Amitabha, Chatterjee (2016). Elements of Information Organization and Dissemination.. Chandos. pp. 493. ISBN 9780081020265. OCLC 962412353
- ^ a b “ISO 4:1997”. International Organization for Standardization. 2019年3月24日閲覧。
- ^ “ISO 4:1972”. International Organization for Standardization. 2019年3月24日閲覧。
- ^ “ISO 4:1984”. International Organization for Standardization. 2019年3月24日閲覧。
外部リンク
「ISO 4」の例文・使い方・用例・文例
- すべての商品について、ISO~の基準に準拠しております。
- 彼は職を得ることができなかった.というのは40歳を超えていたからだ
- 4人横1列になって歩く
- 投票の結果は賛成5, 反対4, 棄権2であった
- あのジャンボジェット機は400人乗れる
- メキシコシティーは海抜2,240mにある
- 午前10時45分発の列車
- 1日24時間いつでも
- 彼は30歳から40歳くらいだ
- きょうは4月2日です
- 彼らは4月に結婚します
- 私は4月21日生まれです
- 24時間の配達サービス
- 3, 4, 11の平均は6です
- 第74回アカデミー賞
- 彼女が4人のピアニストの中では最もすぐれた演奏家である
- 45口径リボルバー
- 538‐6647に電話してください
- ヒッチコックの映画作家としての活動期間は40年以上にわたった
- ベーブルースの生涯ホームラン記録は714本だった
- ISO 4のページへのリンク