クラウン/ クラウン・マジェスタ/ クラウン・エステート
王冠。国産車をリードする王座のシンボルとして名付けた。初代モデルの発売は、1955年1月のことだった。エンジンは1.5L(48馬力)で、リヤドアのヒンジが後方にある観音開きドアに特徴があった。フロントサスペンションにダブルウイッシュボーンの独立式を採用したことが時代に先駆けていた。初代RSタイプの価格は101万5000円だった。
当時、日本の乗用車メーカーは、外国メーカーと提携するケースが多かった。日産はオースチンを、いすゞ はヒルマンを、そして日野はルノーをノックダウン生産して技術を吸収しようとしていた。これに対してトヨタは、自社の技術で新型クラウンを開発した。初代は信頼性も高く、法人、個人オーナー、タクシーユースもあった。12月にはデラックスを追加、これが人気に拍車をかけた。
60年10月、小型車の枠改正に伴い1.9Lエンジン搭載の1900デラックスを設定した。同時に日本初のATトヨグライド付きも発売。
2代目が世に出たのは62年10月だった。スタイリングはより低くより長くなり、4灯式のヘッドランプを採用。リヤドアも前ヒンジとなった。エンジンは直4の1.9Lを搭載。同じフロントスタイルのカスタムと呼ぶワゴン車も発売した。63年9月のマイナーチェンジで前後のデザインを小変更。2速ATのトヨグライドはフルオートに進化、MTもオールシンクロとなった。65年11月、直6・SOHC・2Lエンジンを採用。67年5月、S(スポーティ型)のATが3速に発展した。この間、64年4月にクラウン・エイトというV8・2.6Lエンジンを積んだクルマを発売した。が、次のモデルではセンチュリーへと変身、クラウンのシリーズからは消えた。
67年9月、フルモデルチェンジで3代目になった。ワゴンのカスタムも同時発表。全体にやや丸みを帯び、さらに低く長くなった。エンジンは1.9Lと2L。68年9月、パワーステアリング仕様を追加、11月には2ドアハードトップ車を新設定した。この時代、白いクラウンという広告キャンペーンが話題を呼んだ。
71年2月、フルモデルチェンジ。4代目では、それまでのトヨペット・クラウンの名称をトヨタ・クラウンに改めた。エンジンは2Lで、カスタム(ワゴン)と2ドアパートトップがバリエーションとしてそろった。5月、2.6Lエンジンの2600スーパーサルーンを追加、クラウン・エイトを除けばシリーズ初の3ナンバー車だった。72年10月、セダンとハードトップに2.6Lエンジンを積んだスーパーDXとDXを追加。73年2月、前後のデザインを一新した。同時に6気筒エンジン搭載車に2分割プロペラシャフトを採用。
74年10月のフルモデルチェンジで、5代目となった。ボディバリエーションは4ドアセダン、4ドアピラードハードトップ、2ドアハードトップ、カスタム(ワゴン)と増えた。エンジンは2Lと2.6Lの2本立てで、このモデルで排ガス規制(昭和50、51、53年)を次々とクリアした。75年5月、2.6LエンジンにTTC-Cというデバイスを採用、排ガス規制に対応した。76年5月、2LエンジンにEFI装備。11月、マイナーチェンジ、フロントグリルとテールランプ周辺のデザインを変えた。ランバーサポート付きシート、ELRシートベルト、後席の調整式へッドレストなどを採用。この時、最高級グレードのロイヤルサルーンを新設定した。77年10月には2.2Lディーゼルエンジン(自然吸気)を追加した。78年2月にマイナーチェンジ実施。フロントグリルを変更、4速ATやランバーサポート、ソフトサスペンションなどの採用拡大、ディーゼルエンジンに4/5速フロアシフトの設定を行った。9月、ディーゼルエンジンにスーパーデラックスというモデルを追加。このモデルにわが国初の4速ATが付いた。
6代目の登場は79年9月。ボディバリエーションは旧型と同様4ドアセダン、2ドアと4ドアのハードトップ、そしてワゴンという構成。エンジンはガソリンが2Lと2.8Lの2種。そして5代目と同じ2.2L自然吸気ディーゼルも残った。80年10月、2Lエンジンにターボを追加。81年8月には2.8LエンジンがDOHCに進化した(ロイヤルサルーン)。世界初の電子制御式4速AT(ECT)の採用もあった。82年8月、ディーゼルの2.2Lを2.4Lに拡大しターボ過給したエンジンに交換した。この時、速度感応式パワーステアリング、マイコン式オートドライブを装備。
83年8月、7代目に変わった。この世代では2ドアハードトップがなくなり、セダン、4ドアハードトップ、ワゴンの3タイプのボディとなった。エンジンは2Lがターボも含めて3種、2.8L・DOHC、2.4Lディーゼルの自然吸気とターボの2種、計6タイプになったが、84年8月に新開発の3L・DOHCエンジンをロイヤルサルーンに設定した。2.4Lディーゼルターボもセラミックチャンバーを採り入れてパワーアップ。2.8L・DOHCは消滅。85年9月のマイナーチェンジでは、2Lガソリンエンジンに初のスーパーチャージャーを設定した。スーパーチャージャーのユニットは内製品。これは5ナンバー車だった。89年8月のマイナーチェンジで、セダンとハードトップ車に新開発のV8・4Lエンジン採用。
87年9月、フルモデルチェンジ。8代目となった新型のエンジン・バリエーションは、ガソリンの3L・DOHCをトップに、2LのDOHCとSOHCの2種、ディーゼルが2.5Lのターボとノンターボというラインアップ。ボデイは4ドアセダン、4ドアハードトップ、5ドアワゴンをそろえた。ミッションはECTが中心。3L搭載車には専用のワイドボディも登場した。全幅が25mm広い1745mm、トレッドも前後それぞれ40mm拡大したモデルだった。
89年8月のマイナーチェンジで、セダンとハードトップ車に新開発のV8・4Lエンジン採用。
91年10月、9世代目が世に出た。従来のボディ・バリエーション(4ドアセダン、4ドアハードトップ、ワゴン)に加えて、その上級型としてマジェスタ(英語のMAJESTY、威厳という意味)というサプネームを付けたシリーズが誕生した。4ドアハードトップボディにはロイヤルシリーズもあったが、それに比べてマジェスタのサイズは全長が+100mmの4900mm、全幅が+50mmの1800mm、ホイールベースが+50mmの2780mmと大きかった。モノコックボディを纏ったことも特筆事項。これにサブフレームを併用した。しかし、4ドアセダンとワゴンについてはこのとき、フルモデルチェンジは行わず、大がかりなマイナーチェンジで終わった。エンジンはガソリンがすべてDOHCで、マジェスタ用としてV8・4Lがあるほか、直6・3L、2.5L、2Lとあり、ディーゼルは直4の2.4Lターボ付きを用意した。ABSはほとんどのモデルに標準。
95年8月、10代目に生まれ変わった。スタイリングについては、ロイヤルシリーズは従来のテイストを継承し、一方、マジェスタは縦長のテールランプを採用したことでアイデンティティを主張した。ロイヤル系もモノコック構造となり、マジェスタと同じになった。2780mmのホイールベースも変わらない。エンジンはV8の4Lをトップに直6の3L・VVT-i付き、2.5L、2Lなどがガソリンで、2.5Lディーゼルターボも選べた。VVT-i(可変バルブタイミング機構)は注目の新技術。ATは5速もあった。4WD車には新たに車両姿勢安定装置VSCを新採用したが。これも安全性に関する注目すべき新技術だった。
95年12月、セダンをフルモデルチェンジ。ハードトップ系とは別の進化のプロセスに入っていたセダン系の、久々の衣替え。技術的な特徴は、モノコック・ボディに変わったこと。サイズは5ナンバーと3ナンバーがあり、エンジンは直6・DOHC・24バルブ・VVT-iの3L、2.5L、2Lのほかにディーゼルターボの2.4Lを用意した。電子制御フルタイム4WD仕様もあった。ABSとSRSエアバッグを全車に標準装備。
99年9月、マジェスタと4ドアハードトップ系を一新、11代目に入った。従来と同じロイヤル、マジェスタの2シリーズにプラスして、新型ではアスリート(競技者)というスポーティなタイプを新設定した。エンジンは新開発の直6・3L・D-4直噴エンジン。高級車にも時代の波が押し寄せていることを感じさせた。このほかV8・4L、直6・3L・EFI付き、直6・2.5LのEFI付きとターボ仕様などのガソリンエンジンがそろう。アスリート用は前記D-4と2.5L・セラミックターボ280psエンジンを使用。ミッションは4/5速ATだが、アスリートの2WD車にはステアシフトも採用した。駆動方式はFRの2WDと4WDを設定。サスペンションは前後ともダブルウイッシュボーン/コイルの独立。3シリーズともチューニングは異なる。また、マジェスタには電子制御エアサスペンション仕様、ロイヤルには減衰力を電子制御するH∞-TEMSという機構を採用するモデルもあった。
99年12月、新型エステート発表。クラウンのワゴンとしては、ほぼ12年ぶりの新型だった。ロイヤルとアスリートの2シリーズを設定。エンジンは直6で2.5L・200psとそのターボ仕様280ps、3Lの直噴220psの3機種をそろえた。電子制御によるフルタイム4WD車もあり、VSC付きも選べた。2000年8月に、エステートにアスリートEというグレードを設定した。
一方、クラウン・シリーズは2000年4月に一部変更と、ロイヤルエクストラ2.0というモデルの追加を行った。シリーズとしては最少排気量エンジンの2L・160psユニット搭載。クラウン、マジェスタ、エステートには電動リヤサンシェードの設定拡大と単独オプション化などを実施。
2001年8月、セダンのフルモデルチェンジがあり、フロントグリル、前後バンパー、リヤコンビネーションランプなど外観を一新すると同時に、エンジンを2LのLPGと2Lガソリンの2タイプに整理した。ミッションはOD付き4速ATがLPG仕様、ECT-iEがガソリン仕様という設定になった。
同じ8月、マジェスタ、ロイヤル、アスリート・シリーズ、エステートのマイナーチェンジも行った。最大の話題は、ロイヤルにマイルドハイブリッド車を設定したこと。本体のエンジンは直6・DOHC・3Lを搭載、それに連結した小型モーター(発電機兼用)と、それを駆動する電源として36Vの小型バッテリーを使い、アイドルストップと回生ブレーキを行う。作動は停車時にエンジンを自動停止させ、発進はモーターで進めるとともにエンジンを始動する。減速・制動時にはモーターが発電機として作動し、減速で失われる運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリーに回収し、省エネを実現する。従来からある12Vのバッテリーは、アイドルストップ中のエアコンコンプレッサーの駆動などに使う。このとき、他モデルも内外のリファイン、新直噴エンジンの採用、ETCやヘルプネットなど先進ITSの設定、オプション化をはかった。2002年10月には、セダンにもマイルドハイブリッドシステムを搭載した。ロイヤルのハイブリッド車とは違い、2L直6エンジン+小型モーター、そして36Vの駆動用バッテリーという組み合わせ。
なお、2000年7月、オリジンというレトロ調スタイルの新型車を送り出したが、これは初代を再現したもの。ベースとなったのはプログレの3Lモデルだが、特徴だった観音開きドアが復活、注目を集めた。限定モデルで、約1000台程度の販売。
トヨタ・クラウンエステート
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年10月) |
クラウンエステート(CROWN ESTATE)はトヨタ自動車が1999年(平成11年)12月から2007(平成19年)年6月まで生産・販売していたステーションワゴン[1]、および、2023年(令和5年)に発表されたスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)である[2] [3]。
初代(シリーズ通算11代目) S170W型(1999年-2007年)
トヨタ・クラウンエステート(初代) GS171W/JZS17#W型 | |
---|---|
![]() 2003年12月改良型 アスリート | |
![]() 2003年12月改良型 アスリート リア | |
概要 | |
販売期間 | 1999年12月 - 2007年6月 |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 5ドアステーションワゴン |
エンジン位置 | フロント |
駆動方式 | 二輪駆動/四輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン |
1G-FE型 2.0 L 160 PS/20.4 kg·m
1JZ-GTE型 2.5 L 直6 DOHC ターボ 280 PS/38.5 kg·m 2JZ-FSE型 3.0 L 直6 DOHC 220 PS/30.0 kg·m |
変速機 | 4速AT/5速AT |
前 | 四輪ダブルウィッシュボーン |
後 | 四輪ダブルウィッシュボーン |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,780 mm |
全長 | 4,835 mm |
全幅 | 1,765 mm |
全高 | 1,510 - 1,525 mm |
車両重量 | 1,600 - 1,680 kg |
系譜 | |
先代 | 8代目トヨタ・クラウンワゴン |
後継 |
トヨタ・アベンシス(3代目) (事実上) |
11代目トヨタ・クラウン(S170系)をベースに車体をワゴン化したモデルで、クラウンステーションワゴンの12年ぶりのフルモデルチェンジを機に「クラウンエステート」となる。それまでは1987年(昭和62年)デビューのS130系が大幅なマイナーチェンジを受けて継続生産されていた。シートレイアウトは歴代クラウンワゴンにあった後方向き床下格納式シート(ジャンプシート)、およびフロントベンチシート仕様(乗車定員7または8人)は廃止され、すべて5人乗りに統一された。
駆動方式はFRまたは4WD。エンジンは排気量2.5 L、3.0 Lの直列6気筒ガソリンエンジンを搭載し、2.5 Lは自然吸気仕様(2001年8月より2WD車は直噴エンジン化)とターボ仕様(2003年12月のマイナーチェンジで消滅)、3.0 Lは直噴エンジンの自然吸気仕様のみ。なお、一時期(2001年8月 - 2003年12月まで)ではあるが、2.0 Lも投入された。グレードはデビュー当初、ロイヤルサルーン、アスリートの2種類が設定されたが、ロイヤルサルーンは2001年(平成13年)8月のマイナーチェンジで廃止された。
2003年(平成13年)12月には12代目クラウンが登場するが、エステートは11代目ベースのままで2007年(平成19年)6月まで生産が継続された。
年表
- 1999年(平成11年)12月15日 - 発表・発売。
- 2000年(平成12年)4月 - 一部変更。ロイヤルシリーズに電動リアサンシェードの設定グレードを拡大し、単独オプションとして選択が可能になった。また、本革シートの設定グレードを拡大。
- 2000年(平成12年)8月 - 一部変更で自然吸気車は低排出ガス車化。廉価グレードの「アスリートE」を追加。ロイヤル系には設定のないディスチャージヘッドランプはアスリートEでも標準装備となるが、ホイールは15インチのスチールホイール&キャップになる。同時に2.5 L系のアスリートにスーパーホワイト&ブラックのボディカラーを設定した特別仕様車「プレミアムスポーツエディション」を追加。
- 2001年(平成13年)8月 - 11代目クラウンと合わせてマイナーチェンジを実施。その際にグレードはアスリートのみになると同時に廉価グレードのアスリートEは2.0 Lエンジン(1G-FE)に変更、17インチアルミホイール&45 %偏平率タイヤをオプション化、外板色にブラックを追加(標準5色+メーカーオプション3色)[4]。
- 2002年(平成14年)8月 - カーナビと17インチアルミを標準装備したお買い得価格の特別仕様車「プレミアム」を追加。
- 2003年(平成15年)12月2日 - 一部改良を実施。外装はヘッドランプとフロントグリルをチタン調化。また、クルーズコントロールを標準装備化し、カーナビをG-BOOKに対応させるなど、装備の充実を図った。同時に2.0 Lと2.5 Lターボは廃止。セダンのロイヤルとアスリートが12代目(S180系)にモデルチェンジされても継続して販売された理由として、葬儀業者が霊柩車(ステーションワゴン型の洋型霊柩車)のベース車両として導入したり、病院等から自宅や式場へ遺体を搬送する寝台車としての需要が多いためであった。
- 2005年(平成17年)12月 - 一部改良。フロントフェンダーにサイドターンシグナルランプを新たに装備したほか、ハイマウントストップランプにLEDを採用。さらに、リヤコンビネーションランプ内のテールランプの配置を変更するとともに、法規改正への対応でメーター内にフロントフォグランプのインジケーターを追加。一方で、コーナリングランプは廃止。また、アスリート、アスリートGには、ワイヤレスドアロック対応キー(3本)を標準装備した。
- 2007年5月[5]末 - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
- 2007年6月30日 - 販売終了。これによりクラウンから8代45年続いたステーションワゴンが消滅した。寝台車としての需要はアルファードやエスティマなどのミニバンに代替されている。
-
1999年12月販売型 フロント
-
1999年12月販売型 リア
2代目(シリーズ通算16代目) AZSH3#W型(2025年 - )
トヨタ・クラウンエステート(2代目) AZSH3#W型 | |
---|---|
![]() | |
![]() ESTATE Z | |
![]() ESTATE RS | |
概要 | |
別名 | トヨタ・クラウンシグニア |
販売期間 | 2025年3月13日 - |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
駆動方式 | 四輪駆動 |
プラットフォーム | GA-Kプラットフォーム |
パワートレイン | |
エンジン |
A25A-FXS型 2.5 L 直4 190 PS/24.1 kg·m(ハイブリッド車) 177 PS/22.3 kg·m(プラグインハイブリッド車) |
モーター |
5NM型 交流同期電動機 182 PS/27.5 kg·m(フロント) 4NM型 交流同期電動機 54 PS/12.3 kg·m(リア) |
変速機 | 電気式無段変速機 |
サスペンション | |
前 | マクファーソンストラット式 |
後 | マルチリンク式 |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,850 mm |
全長 | 4,930 mm |
全幅 | 1,880 mm |
全高 | 1,625 mm |
車両重量 | 1,890 - 2,080 kg |
系譜 | |
先代 |
トヨタ・アベンシス(3代目) (事実上) |
5ドアSUVとなった2代目では通常時で570L、リアシート格納時で1,470Lの荷室容量が確保されており、リアシート格納時に長さ2mの完全フルフラットスペースを生み出すための「ラゲージルーム拡張ボード」がトヨタ車で初採用された。また、デッキ後端には引き出し式のデッキチェアを、デッキサイドカバーを兼ねる脱着可能の折りたたみ式テーブルであるデッキテーブルが採用され、手前に引き出すタイプの巻取り式トノカバーも装備される(デッキチェアとデッキテーブルはグレードにより標準装備又はディーラーオプション設定)。バックドアは足を出し入れするだけで開閉するハンズフリーパワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能付)となり、半ドア状態でも確実に閉まるサポート機能であるイージークローザーも備わる。
パワートレインは排気量2.5 LのダウンフォースエンジンであるA25A-FXS型となり、ハイブリッドシステムもしくは大容量リチウムイオンバッテリーを備えたプラグインハイブリッドシステムが採用される。駆動方式は四輪駆動に一本化され、電気式4WDシステム「E-Four」が採用される。また、センターコンソール後部とラゲージルーム右側の2か所にアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)が備わっており、災害時などの非常時に電力が必要な時に車両の走行機能を停止した状態で電気製品の使用が可能な非常時給電システムも装備。ドアと窓を閉めたまま電源コードを出せる外部給電アタッチメントも設定される。
高度な運転支援機能の「トヨタ チームメイト」と予防安全システムの「Toyota Safety Sense」も備わっており、「トヨタ チームメイト」は駐車時の操作を支援する「アドバンスト パーク」と高速道路や自動車専用道路での渋滞時支援を行う「アドバンスト ドライブ」で構成。「Toyota Safety Sense」は単眼カメラ+ミリ波レーダー方式で、交差点や交差点の出会い頭時の検知にも対応したプリクラッシュセーフティや安全運転をサポートするプロアクティブドライビングアシストなど12の機能が備わる。
年表
- 2022年(令和4年)7月15日 - ワールドプレミアにて、商品名としては15年ぶりとなる新型クラウンエステートが公式発表された[2] [3]。
- 2023年(令和5年)4月12日 - セダン、スポーツ、エステートの時期と発売時期と写真を公開。エステートはHEV、PHEVとともに2024年(令和6年)に発売予定[6]。
- 2023年(令和5年)11月14日 - アメリカでも2024年夏に発売予定で有ることが発表され、アメリカでは「クラウンシグニア(CROWN SIGNIA)」と言う名称になる[7]。日本仕様との違いは、パワートレインがHEVのみであることと、既にアメリカで発売されているクロスオーバー同様フロント、ステアリング、アルミホイールのセンターキャップの王冠エンブレムがトヨタマークに変更されている。
- 2025年(令和7年)3月13日 - 「クラウン(エステート)」として日本で正式発表され、同日より発売された[8]。グレードはハイブリッドモデルの「ESTATE Z」とプラグインハイブリッドモデルの「ESTATE RS」の2モデルとなる。ボディカラーは16代目全シリーズ共通色であるプレシャスホワイトパールとプレシャスブロンズ(いずれもメーカーオプション)、クロスオーバー・セダンとの共通色であるマッシブグレー、クロスオーバー・スポーツの共通色であるブラック、スポーツとの共通色であるエモーショナルレッドIII(メーカーオプション)の5色を設定。2トーンカラー(メーカーオプション)はブラックとの組み合わせとなる4色に、「ESTATE RS」専用色のプレシャスメタル×マッシブグレーを加えた5色が設定される。
脚注
- ^ “クラウンエステート 歴代モデル一覧”. トヨタ自動車. 2023年9月5日閲覧。
- ^ a b “新型「クラウン」を世界初公開 -第1弾として新型クラウン(クロスオーバー)を2022年秋頃に発売-”. トヨタ自動車 (2022年7月15日). 2023年9月5日閲覧。
- ^ a b “新型クラウン ワールドプレミア”. トヨタ自動車 (2022年7月15日). 2023年9月5日閲覧。
- ^ “トヨタ クラウンエステート アスリートE 2001年(平成13年) 8月発売”. トヨタ自動車 (2001年). 2023年9月5日閲覧。
- ^ “クラウンエステート(トヨタ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月12日). 2020年1月12日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2023年4月12日). “トヨタ、新型クラウン第2弾「スポーツ」「セダン」2023年秋ごろ発売へ 「エステート」は2024年発売予定”. Car Watch. 2023年4月13日閲覧。
- ^ トヨタ、米国で新型「クラウンエステート」発表 現地名「CROWN SIGNIA」で2024年夏発売へ - CAR Watch 2023年11月15日(2024年1月1日閲覧)
- ^ “トヨタ、新型クラウン エステート発売 価格はPHEVが810万円、HEVが635万円”. Car Watch (2025年3月13日). 2025年3月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
- トヨタ クラウン(エステート)|トヨタ自動車WEBサイト
- GAZOO.com トヨタ・クラウンエステート - ウェイバックマシン(2003年3月21日アーカイブ分)
「Crown estate」の例文・使い方・用例・文例
- CROWN ESTATEのページへのリンク