Brahmajāla Suttaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Brahmajāla Suttaの意味・解説 

梵網経 (パーリ)

(Brahmajāla Sutta から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 18:25 UTC 版)

パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 長部 (パーリ) > 梵網経 (パーリ)

梵網経[1](ぼんもうきょう、: Brahmajāla-sutta, ブラフマジャーラ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部に収録されている第1経。

経名の「梵網」とは「聖なる網」の意で[2]、経中に「六十二見」として古代インド当時の思想的あり方が網羅されていることに因む。

類似の漢訳経典として、『長阿含経』(大正蔵1)の21経「梵動経」、及び『梵網六十二見経』(大正蔵(阿含部)21)がある。

構成

登場人物

  • 釈迦
  • スッピヤ --- 遊行者
  • ブラフマダッタ --- スッピヤの弟子

場面設定

ある時、釈迦が500人の比丘と共に、ナーランダからラージャガハ(王舎城)へと移動していた。

すると同じ道を歩いていた遊行者スッピヤが、ブッダを誹謗した。(弟子のブラフマダッタは対照的にブッダに敬意を払った。)

その様子を見た比丘たちが騒ぎ始めると、釈迦が現れ、比丘たちを諭すように話を始める。

まず、それぞれ10箇ある小・中・大の3種の戒(小は十善戒十戒に相当)が述べられ、続いて外道の見解「六十二見」(と、それらを超克し、解脱する仏道の立場)が述べられていく。

内容

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典1』(第6巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ)戒蘊篇I』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 長部経典1』 中村元監修 春秋社

脚注・出典

  1. ^ 南伝大蔵経目録 p.5
  2. ^ 『原始仏典』中村

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Brahmajāla Sutta」の関連用語

Brahmajāla Suttaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Brahmajāla Suttaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梵網経 (パーリ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS