特定非営利活動法人里神楽神代神楽研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 特定非営利活動法人里神楽神代神楽研究会の意味・解説 

特定非営利活動法人 里神楽・神代神楽研究会

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人 里神楽・神代神楽研究会
所轄 横浜市
主たる事務所所在地 横浜市港北区篠原北二丁目14番15号
従たる事務所所在地
代表者氏名 田所 求美 クリスチン
法人設立認証年月日 2011/07/05 
定款記載され目的
この法人は、広く一般市民に対して日本最古演芸であり、歴史親しみある里神楽中心に祭り囃子日本舞踊能楽など伝統芸能興味持って接して頂く事で、日本文化芸術振興寄与する事、地域における高齢者若い世代交流繋げる事を目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

里神楽・神代神楽研究会

(特定非営利活動法人里神楽神代神楽研究会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 08:07 UTC 版)

里神楽・神代神楽研究会
さとかぐら・じんだいかぐらけんきゅうかい
基本情報
出身地 日本神奈川県横浜市
ジャンル 神楽
担当楽器 神楽
公式サイト 特定非営利活動法人里神楽・神代神楽研究会

特定非営利活動法人里神楽・神代神楽研究会(とくていひえいりかつどうほうじん さとかぐら・じんだいかぐらけんきゅうかい)は、加藤俊彦が横浜開港150周年里神楽・神代神楽研究会横浜能楽堂公演を行った2009年に設立した里神楽の団体。2011年、横浜市より特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けて特定非営利活動法人里神楽・神代神楽研究会となった。

神奈川県横浜市に所在するNPO法人

概要

2009年に「里神楽神代神楽研究会」として、神奈川新聞や、数々の神社の後援をうけ、横浜開港150周年里神楽・神代神楽研究会を開催する。戦前まで盛んだった神楽の演目も数が減り、またお祭りも減ってしまった事から奉納の回数も減り、社中通しの行き来も中々出来なくなってしまっている中、名人を集め、開催するのが狙いだった。

その後、2011年NPO法人に改めた時、震災が起き、これを縁に感じた当時の理事長の働きによって、毎年被災地でのチャリティーコンサートを行っている。 協力 花見山を守る会 サルーキ= 鈴木麻衣

フランスシンガポールなど、海外公演も主催し、日本文化の普及や、紹介事業も行っている。フランス公演の際に設立代表者加藤俊彦が神楽の古来から伝わる舞を箏曲さくらさくらに合わせて舞う、「さくら姫の舞(復興の舞)」(きれいな桜が被災地に咲く事を祈念)と言う新作を披露し、たくさんの方の関心を集めている。

2013年特定非営利活動法人里神楽・神代神楽研究会「チームWAZAOGUI」を結成。この団体は日本の八百万の神々には神道のみならず、お釈迦様や、キリスト様、さらには世界中の神々が八百万に含まれるという考えから、ベリーダンスを中心としたシルクロードの神々を祀るダンスを集めて一緒に公演をする事で神楽の原点を追求している。

基本活動

  1. 日本文化紹介事業 - 「神社老人ホームや、様々な舞台で演奏をする事で広く一般的な方に日本文化(神楽を中心に三味線日本舞踊能楽茶道華道)を広める」
  2. 日本文化普及公演事業 - 「被災地や様々な土地に向けた、寄付を行う為にチャリティーコンサートを毎年企画している」
  3. 日本文化体験事業 - 「小学校中学校高校など、子供達を中心に実践をしてもらう機会を設けている。
  4. 地域介護福祉増進に寄与する為の支援活動事業 - 「舞台を見に来るのが困難な方を中心に、移動支援を行う事で、高齢者や若い世代の交流につなげている。

法人概要

この法人は、広く一般市民に対して日本最古の演芸であり、歴史と親しみある里神楽を中心に祭り囃子、日本舞踊能楽など伝統芸能に興味を持って接して頂く事で、日本文化芸術の振興に寄与する事、地域における高齢者や若い世代の交流に繋げる事を目的とする。(定款引用)

沿革

  • 2011年7月 - 横浜市によりNPO法人として認証される。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特定非営利活動法人里神楽神代神楽研究会」の関連用語

特定非営利活動法人里神楽神代神楽研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特定非営利活動法人里神楽神代神楽研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里神楽・神代神楽研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS