岩盤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 04:28 UTC 版)
筑波山は、頂上付近が約7,500万年前の斑れい岩、中腹付近は約6,000万年前の花崗岩からなる。特に梅林内には、土石流で堆積した斑れい岩が数多く見られる。この斑れい岩の岩塊と関東ローム層や土壌からなる土砂の山麓斜面堆積物の上に、戦後に人の手により梅が植樹され、梅林が形成された。 梅林から道路沿いに歩いていくと、基盤岩である花崗岩盤が露出しており、ところどころに白い岩脈が走っているのが見える。これは先に固まった花崗岩の割れ目に、残りのマグマが貫入してできた岩脈(ペグマタイト)である。また、別の花崗岩盤は表面がボロボロに風化し、真砂(まさ)化しているのが見える。
※この「岩盤」の解説は、「筑波山梅林」の解説の一部です。
「岩盤」を含む「筑波山梅林」の記事については、「筑波山梅林」の概要を参照ください。
「岩盤」の例文・使い方・用例・文例
岩盤と同じ種類の言葉
- >> 「岩盤」を含む用語の索引
- 岩盤のページへのリンク