元禄2年 (つちのとみ 己巳)
![]() |
年(年号) |
|
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
![]() |
|
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 |
![]() |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 67才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 50才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 45才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 45才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 43才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 41才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 32才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 31才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 31才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 31才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 30才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 29才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 26才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 25才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 23才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 21才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 17才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 12才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 9才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 8才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 5才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 2才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 奈良屋 茂左衛門 | ????年〜1714年(??年〜正徳4年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1689年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 16:33 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1660年代 1670年代 1680年代 1690年代 1700年代 |
年: | 1686年 1687年 1688年 1689年 1690年 1691年 1692年 |
1689年(1689 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己巳
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2231年 - 2232年
- イスラム暦 : 1100年 - 1101年
- ユダヤ暦 : 5449年 - 5450年
- ユリウス暦 : 1688年12月22日 - 1689年12月21日
カレンダー
できごと
- ウィリアム王戦争勃発(-1697年)[要出典]。
- イングランドで権利の宣言、権利の章典制定。議会の王権に対する優位が確立される[要出典]。
- 9月6日 - ロシア・ツァーリ国、清間でネルチンスク条約締結。
- イングランドで総選挙
日本
- 4月 - 長崎に唐人屋敷設立。
- 渋川春海、江戸本所邸内に天文台設置。
- 松尾芭蕉が奥の細道の旅を始める。
- 日本最古の造船所、兵庫屋創業。
- 大澤酒造が創業。元禄の大古酒が造られる。
- 聖護院で八ツ橋が発売される(聖護院八ツ橋総本店、本家西尾八ッ橋)。
- 糀ブームの火付け役、糀屋本店創業
誕生
- 1月18日 - シャルル・ド・モンテスキュー[1]、フランスの哲学者・政治思想家(+ 1755年)
- 3月23日 - ヨハン・アダム・クルムス、解剖学者(+ 1745年)
死去
- 3月11日 - サンバージー・ボーンスレー、第2代マラーター王(+1657年)
- 8月12日 - インノケンティウス11世、第240代ローマ教皇(* 1611年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1689年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1689年」を参照 清とロシアの国境がネルチンスク条約で定まる。 ピョートル1世が、摂政を追放、共同皇帝イヴァン5世を廃位し、ロシア皇帝として単独即位。 イギリス:権利の章典制定。 ウィリアム王戦争(-1697年)
※この「1689年」の解説は、「1680年代」の解説の一部です。
「1689年」を含む「1680年代」の記事については、「1680年代」の概要を参照ください。
「1689年」の例文・使い方・用例・文例
- 1689年のページへのリンク