評伝・作品評論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 08:32 UTC 版)
『司馬遼󠄁太郎書誌研究文献目録』(2004年、松本勝久/文献目録・諸資料等研究会編、勉誠出版) ISBN 4585060529 『司馬遼󠄁太郎事典』(2007年、志村有弘編、勉誠出版) ISBN 4585060588 - 下記は一部重複『司馬遼󠄁太郎の世界』(2002年、志村有弘編、至文堂 国文学解釈と鑑賞 別冊) 『司馬遼󠄁太郎全作品大事典』(1998年、新装版2010年、新人物往来社編) ISBN 4404039360 『レクイエム 司馬遼󠄁太郎』(1996年、三浦浩編、講談社) ISBN 4062082993 『司馬遼󠄁太郎の跫(あし)音』(1996年、中央公論社編集部編 / 中公文庫、1998年)ISBN 4122030323 『司馬遼󠄁太郎の世界』(1996年、文藝春秋 / 文春文庫、1999年) ISBN 4167217694 『司馬遼󠄁太郎について 裸眼の思索者』(1998年、日本放送出版協会 / NHKライブラリー、2006年)寄稿者は、尾崎秀樹、山折哲雄、松原正毅、磯貝勝太郎、田中直毅、道川文夫(担当編集者) 梅棹忠夫編著 『日本の未来へ 司馬遼󠄁太郎との対話』(2000年、日本放送出版協会 / 臨川書店、2020年) ISBN 4653043981 磯貝勝太郎 『司馬遼󠄁太郎の風音』(2001年、日本放送出版協会) ISBN 4140805854― 『司馬遼󠄁太郎の幻想ロマン』(2012年、集英社新書) ISBN 4087206386 松本健一 『司馬遼󠄁太郎の「場所」』(2001年、学研M文庫 / 2007年、ちくま文庫(増補版))元版 『司馬遼󠄁太郎 歴史は文学の華なり、と。』(1996年、小沢書店) ― 『司馬遼󠄁太郎を読む』(2005年、めるくまーる / 2009年、新潮文庫) ― 『司馬遼󠄁太郎が発見した日本 「街道をゆく」を読み解く』(2006年、朝日新聞出版 / 2009年、朝日文庫) ― 『三島由紀夫と司馬遼󠄁太郎 -「美しい日本」をめぐる激突』(2010年、新潮選書) ISBN 4106036673 関川夏央 『司馬遼󠄁太郎の「かたち」』(2000年、文藝春秋 / 2003年、文春文庫) ISBN 4167519070― 『「坂の上の雲」と日本人』(2006年、文藝春秋 / 2009年、文春文庫) ISBN 4167519127 山野博史 『発掘 司馬遼󠄁太郎』(2001年、文藝春秋) ISBN 416356960X― 『司馬さん、みつけました。』(2018年、和泉書院) ISBN 4757608748 尾崎秀樹 『歴史の中の地図 司馬遼󠄁太郎の世界』(1991年、文春文庫 / 文藝春秋、1975年) 谷沢永一 『司馬遼󠄁太郎の遺言』(2005年、ビジネス社)― 『司馬遼󠄁太郎 エッセンス』(1996年、文春文庫)、ほか 類著多数刊行 向井敏 『司馬遼󠄁太郎の歳月』(2000年、文藝春秋)、以上三者は「全集」版の解説担当者 関係者の回想、作品案内 福田みどり 『司馬さんは夢の中』(全3巻:2004-2007年、中央公論新社 / 中公文庫、2008-2012年) 和田宏 『司馬遼󠄁太郎という人』(2004年、文春新書)ISBN 4166604090、文春での担当者― 『余談ばっかり 司馬遼󠄁太郎作品の周辺から』(2013年、文春文庫)ISBN 4167838931 森史朗 『司馬遼󠄁太郎に日本人を学ぶ』(2016年、文春新書)ISBN 4166610651、文春での担当者 北山章之助 『手掘り 司馬遼󠄁太郎』(2003年、日本放送出版協会 / 2006年、角川文庫)― 『司馬遼󠄁太郎 旅路の鈴』(2006年、日本放送出版協会) ISBN 4140811412 - NHKでの担当者 『司馬遼󠄁太郎の「遺言」』(1997年、夕刊フジ編、産経新聞社)ISBN 4594021913 - 知人29名の回想 『司馬遼󠄁太郎 全仕事』(2013年、文藝春秋編・文春文庫)ISBN 4167217945 - 全作品ガイド 『文豪ナビ 司馬遼󠄁太郎』(2021年、新潮文庫)ISBN 4101152004 - 入門書 以下は(歴史観などの)各立場で、作品の受容と評論を紹介 『司馬遼󠄁太郎の世紀 保存版』(1996年、朝日出版社)、斎藤慎爾責任編集 『群像日本の作家30 司馬遼󠄁太郎』(1998年、小学館) 『KAWADE夢ムック 総特集司馬遼󠄁太郎の「戦国時代」』(2002年8月、河出書房新社) 『KAWADE夢ムック 総特集司馬遼󠄁太郎 幕末・近代の歴史観』(2001年9月、河出書房新社) 『司馬遼󠄁太郎の流儀 その人と文学』(2001年、日本放送出版協会)寄稿者は、小山内美江子、鶴見俊輔、出久根達郎、半藤一利 『司馬遼󠄁太郎がゆく—「知の巨人」が示した「良き日本」への道標』(2001年、プレジデント社 / 2018年、小学館文庫)『完全保存版 司馬遼󠄁太郎がゆく プレジデント 1997年3月臨時増刊号』を増訂 寄稿者は、半藤一利、山折哲雄、童門冬二、吉岡忍、村松友視ほか 半藤一利 『清張さんと司馬さん』(2002年、日本放送出版協会、2005年、文春文庫)ISBN 4167483149鴨下信一・磯田道史等との座談『司馬遼󠄁太郎リーダーの条件』(2009年、文春新書) 鷲田小弥太 『司馬遼󠄁太郎を「活用」する!』(2010年、彩流社) 岬龍一郎 『司馬遼󠄁太郎「日本国」への箴言』(2004年、本の森出版センター、旧版1996年) ISBN 4860970624 現代作家研究会 『司馬遼󠄁太郎読本』 (1996年11月、徳間文庫) 村井英雄 『司馬遼󠄁太郎 日本を知る』(1997年、大巧社)ISBN 4924899216 三浦浩 『司馬遼󠄁太郎とそのヒーロー』(1998年、大村書店)ISBN 4756310729- 『菜の花の賦(うた) 小説青春の司馬さん』(1996年、勁文社)/『青春の司馬遼󠄁太郎』(2000年、朝日文庫) 桂英史 『司馬遼󠄁太郎をなぜ読むか』(1999年、新書館)ISBN 4403210678 一坂太郎 『「竜馬がゆく」読本』(1998年、世論時報社)ISBN 4915340422- 『司馬遼󠄁太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像』(2013年、集英社新書)ISBN 4087207056 中嶋誠 『司馬遼󠄁太郎と丸山眞男』(1998年、現代書館)ISBN 4768467261 佐高信 『司馬遼󠄁太郎と藤沢周平 「歴史と人間」をどう読むか』(1999年 光文社、2002年 同知恵の森文庫)ISBN 4334972233 中村政則 『近現代史をどう見るか 司馬史観を問う』 (1997年、岩波ブックレット)『歴史と真実 いま日本の歴史を考える』(1997年、筑摩書房) 「歴史教科書問題とナショナリズム」の章で、「三、司馬遼󠄁太郎史観とは何か」と「四、司馬遼󠄁太郎の太平洋戦争観」 — 『「坂の上の雲」と司馬史観』 (2009年、岩波書店) ISBN 4000230298 成田龍一 『戦後思想家としての司馬遼󠄁太郎』(2009年、筑摩書房)ISBN 4480823646— 『司馬遼󠄁太郎の幕末・明治 「竜馬がゆく」と「坂の上の雲」』を読む』(2003年、朝日選書) 遠藤芳信 『海を超える司馬遼󠄁太郎 東アジア世界に生きる「在日日本人」』(1998年、フォーラム・A)ISBN 4894281228 中塚明 『司馬遼󠄁太郎の歴史観 その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う』(2009年 高文研) 宇治琢美 『武士(もののふ)の国 司馬遼󠄁太郎氏の「サムライ」を鑑る』(2000年、文芸社)ISBN 4835500709 小林竜雄 『司馬遼󠄁太郎考 モラル的緊張へ』(2002年、中央公論新社)ISBN 4120032280改題 『司馬遼󠄁太郎が書いたこと、書けなかったこと』(2010年、小学館文庫)ISBN 4094085416 延吉実 『司馬遼󠄁太郎とその時代 戦中編』、『戦後編』(2002-03年、青弓社) 青木彰 『司馬遼󠄁太郎と三つの戦争 戊辰・日露・太平洋』(2004年、朝日選書) 石原靖久 『司馬遼󠄁太郎の「武士道」』(2004年、平凡社)、類書を数冊刊行 福井雄三 『「坂の上の雲」に隠された歴史の真実』(2004年、主婦の友インフォス情報社、2007年、文庫:同)ISBN 4072588563 福井雄三 『司馬遼󠄁太郎と東京裁判』(2006年、主婦の友インフォス情報社)ISBN 4072531901改題 『司馬遼󠄁太郎の「意外な歴史眼」』(2008年、文庫:主婦の友インフォス情報社)ISBN 4072606812 川原崎剛雄 『司馬遼󠄁太郎と網野善彦』(2008年、明石書店) ISBN 4750326887 川原崎剛雄 『司馬遼󠄁太郎がみた世界史 歴史から学ぶとはどういうことか』(2015年、明石書店)ISBN 4750341061 高橋誠一郎 『「竜馬」という日本人 司馬遼󠄁太郎が描いたこと』(2009年、人文書館)、類書を数冊刊行 中村稔 『司馬遼󠄁太郎を読む』(2009年、青土社) ISBN 4791764811 山内由紀人 『三島由紀夫vs. 司馬遼󠄁太郎 戦後精神と近代』(2011年、河出書房新社) ISBN 4309020518 原田敬一 『「坂の上の雲」と日本近現代史』(2011年、新日本出版社) ISBN 4406055142 辻井喬 『司馬遼󠄁太郎覚書 『坂の上の雲』のことなど』(2011年、かもがわ出版)ISBN 4780304865 磯田道史 『「司馬遼󠄁太郎」で学ぶ日本史』(2017年、NHK出版新書)ISBN 4140885173 小谷野敦 『司馬遼󠄁太郎で読み解く幕末・維新』(2018年、ベストセラーズ・ベスト新書)ISBN 4584125724 桑島秀樹 『司馬遼󠄁太郎 旅する感性』(2020年、世界思想社)ISBN 4790717399 佐藤優・片山杜秀 『完全読解 司馬遼󠄁太郎『坂の上の雲』』(2022年、文藝春秋)ISBN 4163914889 図版本 『司馬遼󠄁太郎が愛した「風景」』(2001年、新潮社・とんぼの本) 『司馬遼󠄁太郎が描いた「新選組」の風景』(2003年、新潮社・とんぼの本) 『司馬遼󠄁太郎 新しい日本の発見』(2007年、別冊太陽 日本のこころ:平凡社)ISBN 4582921302 雑誌特集 『カイエ 特集司馬遼󠄁太郎』(1979年12月号、冬樹社)。司馬自身も座談会に参加 『芸術新潮 大特集 司馬遼󠄁太郎が愛した「風景」』(1996年8月号、新潮社)、上記「とんぼの本」元版 『大航海No.13 特集司馬遼󠄁太郎 カルチュラル・スタディーズ』(1996年12月、新書館) 『文藝春秋special 「没後十年特別企画 司馬遼󠄁太郎ふたたび」 日本人を考える旅へ』 2006年2月臨時増刊号 編集者、古書店店主、批評家(複数)などが寄稿。なお文春の月刊誌などで、司馬に縁のある記事が度々掲載されている。なお同誌で「臨時増刊 坂の上の雲 総特集」を3号発行した。 『季刊誌 kotoba 特集 司馬遼󠄁太郎 解体新書』(2021年1月号、集英社) 週刊朝日『週刊司馬遼󠄁太郎』シリーズ(朝日新聞出版) 『週刊司馬遼󠄁太郎』(2006年、週刊朝日MOOK)ISBN 402274510X - 『燃えよ剣』、『竜馬が行く』、『国盗り物語』、『功名が辻』など 『週刊司馬遼󠄁太郎II』(2007年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745134 - 『関ヶ原』、『梟の城』、『世に棲む日日』、『峠』など 『週刊司馬遼󠄁太郎III』(2008年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745231 - 『新史 太閤記』、『義経』、『翔ぶが如く』、『花神』など 『週刊司馬遼󠄁太郎IV』(2008年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745290 - 『菜の花の沖』、『箱根の坂』、『宮本武蔵』、『北斗の人』 など 『週刊司馬遼󠄁太郎V』(2009年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745347 - 『最後の将軍』、『胡蝶の夢』、『播磨灘物語』など 『週刊司馬遼󠄁太郎VI』(2010年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745479 -『坂の上の雲の世界 青春編』 『週刊司馬遼󠄁太郎VII』(2010年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745606 -『坂の上の雲』など 『週刊司馬遼󠄁太郎VIII』(2011年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745746 -『坂の上の雲』、『覇王の家』など 『週刊司馬遼󠄁太郎IX』(2012年、週刊朝日MOOK)ISBN 4022745908 -『空海の風景』、『坂の上の雲』、『新選組血風録』など 『司馬遼󠄁太郎の街道 1・2・3・4』(2013-2015年、週刊朝日MOOK / 2020年、朝日文庫 全3巻) 『没後20年 司馬遼󠄁太郎の言葉 1・2・3』(2015-2016年、週刊朝日MOOK)※他にも、司馬の著作物に付与された解説、新聞、雑誌での批評記事、更に『週刊朝日』が没後発行したシリーズ『未公開講演録 愛蔵版 司馬遼󠄁太郎が語る日本』に続き、連載された「司馬遼󠄁太郎からの手紙」シリーズ。他の出版社でも、PHP研究所の『文蔵』、文藝春秋の企画記事など、別冊特集やその流れを汲んだ記事などがある。 『司馬遼󠄁太郎と宗教 親鸞とザヴィエルの時代』(2017年11月、週刊朝日MOOK) 『司馬遼󠄁太郎と明治 西郷、大久保の時代』(2018年10月、週刊朝日MOOK) 『司馬遼󠄁太郎と明治 「坂の上の雲」の時代』(2019年7月、週刊朝日MOOK) 『司馬遼󠄁太郎と昭和 発掘インタビュー「軍隊、悪の魅力、私の小説」』(2020年3月、週刊朝日MOOK) 『司馬遼󠄁太郎の戦国 明智光秀の時代 豊臣家の人々』(2021年3月、週刊朝日MOOK) 『司馬遼󠄁太郎 もうひとつの幕末史』(2022年3月、週刊朝日MOOK)
※この「評伝・作品評論」の解説は、「司馬遼太郎」の解説の一部です。
「評伝・作品評論」を含む「司馬遼太郎」の記事については、「司馬遼太郎」の概要を参照ください。
- 評伝・作品評論のページへのリンク