評伝・伝記小説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:18 UTC 版)
井手文子 『青鞜 元始女性は太陽であった』 弘文堂、1961年(野枝に一章を割いた、野枝研究の先駆け) 井手文子 『自由それは私自身 評伝・伊藤野枝』(ちくまブックス 20)筑摩書房、1979年、ISBN 4480050205 井手文子 『自由それは私自身 評伝・伊藤野枝』 パンドラ(→中野理惠)、2000年、ISBN 4768478115筑摩書房1979年刊の新装版、解題:香内信子 伊藤ルイ 『海の歌う日 大杉栄・伊藤野枝へ - ルイズより』 講談社、1985年、ISBN 4062019175(伊藤野枝が虐殺されたときに1歳だった遺児ルイズが両親に捧げた作品) 岩崎呉夫 『伊藤野枝伝 大杉栄の妻 近代日本精神史の一測面』 七曜社、1964年2版 岩崎呉夫 『炎の女 伊藤野枝伝』 七曜社、1963年 岩崎呉夫 『炎の女 伊藤野枝伝』(Ace books)、自由国民社、1970年 江刺昭子 『覚めよ女たち 赤瀾会の人びと』 (大月書店)、1980年、ISBN 4272540238主要参考文献: p243 - 246、赤瀾会と江刺さんのこと(絲屋寿雄) 大杉栄らの墓前祭実行委員会編 『自由の前触れ : 関東大震災七〇年・大杉栄・伊藤野枝・橘宗一虐殺記念誌』 大杉栄らの墓前祭実行委員会、1993年(沓谷だより 特別号) 學藝書林編 『定本伊藤野枝全集』 月報:1-2 學藝書林、2000年 木村艸太 『魔の宴(抄) - 伊藤野枝との恋』筑摩書房編? 人生読本 4、筑摩書房、1972年、各巻タイトル: 愛について内容細目: 現代人は愛しうるか(福田恆存) 恋愛の失墜(多田道太郎) 藤の実の落ちる季節(藤原審爾) われ深きふちより(島尾敏雄) 母の教えのこしたもの(金達寿) 若き友との別れ(塩尻公明) 情事のうら悲しい報酬について - 私の姦通論(小島信夫) 生れなかった子供(坂口安吾) 魔の宴(抄) - 伊藤野枝との恋(木村艸太) 対談:愛について(多田道太郎、富岡多恵子) 近藤富枝 『伊藤野枝』円地文子監修 『人物日本の女性史』 第11巻「自由と権利を求めて」、集英社、1978年内容細目: 福田英子(小山いと子著)、平塚らいてう(竹西寛子著)、管野スガ(山本藤枝著)、伊藤野枝(近藤富枝著)、矢島楫子(吉見周子著)、からゆきさん(池田みち子著)、女工哀史(津村節子著) 鈴木裕子監修/東京女性財団編著 『先駆者たちの肖像 明日を拓いた女性たち』、東京女性財団、1994年3月、ISBN 481070386X 瀬戸内寂聴 『瀬戸内寂聴伝記小説集成』 第4巻、文藝春秋、1986年、ISBN 4163638903各巻タイトル: 美は乱調にあり・諧調は偽りなり。参考文献:p679 - 680 瀬戸内寂聴 『瀬戸内寂聴全集』 第12巻、新潮社、2002年、ISBN 4106464128月報つき、内容細目: 美は乱調にあり、諧調は偽りなり。解説(前者は伊藤野枝の伝記小説、後者は評伝) 瀬戸内晴美 『諧調は偽りなり 上・下』、文藝春秋、1984年、上: ISBN 416307600X、下: ISBN 4163076107初出: 雑誌文藝春秋1981年1月号から1983年8月号まで連載 瀬戸内晴美 『諧調は偽りなり』(文春文庫)文藝春秋、1987年、ISBN 4167116189 瀬戸内晴美 『瀬戸内晴美作品集4』、筑摩書房、1972年内容細目: 美は乱調にあり、鬼の栖。解説(松原新一) 瀬戸内晴美 『美は乱調にあり』 文藝春秋、1966年初出: 雑誌文藝春秋1965年4月号から同年12月号まで連載 瀬戸内晴美 『美は乱調にあり』(角川文庫)、角川書店、1969年、ISBN 4041265029 瀬戸内晴美 『美は乱調にあり』 新装版、文藝春秋、1984年、ISBN 4163077405 福田清人 『近代美女伝』(利根文庫、史伝文学新書 第5)利根書房、1960年内容細目: 岡田嘉子、波多野秋子、藤蔭静枝、春本万竜、松井須磨子、柳原白蓮、伊藤野枝、松旭斎天勝、与謝野晶子、照近江お鯉、平塚雷鳥、原阿佐緒 松下竜一 『ルイズ 父に貰いし名は』 講談社、1982年、ISBN 4061459309参考図書及び文献:p300 - 301 松下竜一 『ルイズ 父に貰いし名は』(講談社文庫)講談社、ISBN 4061834444参考図書及び文献:p321 松下竜一 『ルイズ 父に貰いし名は』(松下竜 - その仕事 17)、河出書房新社、2000年、ISBN 4309620671 若槻世都子 『熱情 伊藤野枝の青春』、「熱情」出版プロジェクト、1996年12月(伊藤野枝を主人公にした創作シナリオ) 栗原康『村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝』岩波書店、2016年、ISBN 4000022318 村山由佳『風よ あらしよ』集英社 2020年9月、ISBN 4087717224 雑誌特集号 1971年11月 『第4次 労働運動』 第4巻第2号(大杉栄・伊藤野枝追悼号)、労働運動社、1924年3月 2000年2月 『彷書月刊』 第16号第3号/通巻174号(特集=わたしは伊藤野枝)、弘隆社、2000年2月、ISBN 4846002306 2002年12月 『初期社会主義研究』 第15号(特集=大杉栄)、堀切利高解題「堀保子・伊藤野枝・神近市子 - 資料」
※この「評伝・伝記小説」の解説は、「伊藤野枝」の解説の一部です。
「評伝・伝記小説」を含む「伊藤野枝」の記事については、「伊藤野枝」の概要を参照ください。
- 評伝・伝記小説のページへのリンク