桂英史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂英史の意味・解説 

桂英史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 10:58 UTC 版)

桂 英史(かつら えいし, 性, 1959年 - )は、日本メディア論研究者。東京藝術大学大学院映像研究科教授。専門は映像メディア学、芸術実践論、図書館情報学[1]

経歴

長崎県出身。図書館情報大学図書館情報学部図書館情報学科卒業、同大学院図書館情報学研究科修士課程図書館情報学専攻修了。富士ゼロックス情報システム、学術情報センター(現・国立情報学研究所)助手、ピッツバーグ大学客員研究員、東京造形大学造形学部助教授、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科助教授等を経て現職[1]

メディアや文化に関する著述をおこなうほか、国内外で公共的な文化施設のプランニングや各種文化イベントのプロデュースに携わっている。

著書

  • 『メディアエコロジー』(左右社, 2024年)
  • 『表現のエチカ』(青弓社, 2020年)
  • 『インタラクティヴ・マインド(新版)』(NTT出版, 2002年12月
  • 『人間交際術』(平凡社/平凡社新書122, 2001年
  • 『東京ディズニーランドの神話学』(青弓社/青弓社ライブラリー1, 1999年)
  • 『司馬遼太郎をなぜ読むか』(新書館,1999年
  • 『メディア論的思考』(青弓社, 1996年5月
  • 『インタラクティヴ・マインド』(岩波書店, 1995年
  • 『図書館建築の図像学』(INAX/INAX ALBUM 22, 1999年


脚注

  1. ^ a b 東京藝術大学

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂英史」の関連用語

桂英史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂英史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂英史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS