評伝・研究・関連文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:00 UTC 版)
坂口献吉編『五峰余影』新潟新聞社 1929年11月 石川淳『諸国畸人伝』筑摩書房 1957年、中公文庫 新版2014年 - 父・坂口仁一郎(阪口五峯)についての評伝石川淳『安吾のいる風景』- 追悼文。新版は「石川淳評論選」菅野昭正編、ちくま文庫 2006年 江口清『晩年の坂口安吾』作家社 1964年1月 坂口守二『治右衛門とその末裔』新潟日報事業社 1966年6月 坂口三千代『クラクラ日記』文藝春秋 1967年3月、ちくま文庫 1989年10月 - 序文・石川淳坂口三千代『安吾追想』冬樹社 1981年2月 檀一雄『太宰と安吾』虎見書房 1968年7月、バジリコ、2003年、角川ソフィア文庫 2016年檀一雄『小説坂口安吾』東洋出版 1969年10月、沖積舎「全集 第7巻」1992年 庄司肇『坂口安吾』南北社 1968年8月 林忠彦『カストリ時代』朝日ソノラマ 1970年。以下は各、安吾の仕事場の写真を収録。『文士の時代』朝日新聞社(元版の大判) 1986年。朝日文庫 1988年。中公文庫(改訂版)2014年 新版『文士と小説のふるさと』ピエ・ブックス 2007年 『日本の写真家25 林忠彦』岩波書店 1998年 奥野健男『坂口安吾』文藝春秋 1972年9月、文春文庫、1996年 森安理文『偉大なる落伍者―坂口安吾』社会思想社:現代教養文庫 1972年9月 兵藤正之助『坂口安吾論』冬樹社 1972年12月 関井光男『坂口安吾研究』(I・II)冬樹社 1972年12月-1973年5月 森安理文・高野良和『坂口安吾研究』南窓社 1973年6月 佐藤文寿『坂口安吾―その生と死』春秋社 1974年4月 兵藤正之助『坂口安吾』講談社現代新書 1976年1月 日本近代文学会新潟支部会『坂口安吾』野島出版 1976年4月 関井光男『坂口安吾の世界』冬樹社 1976年4月 若園清太郎『わが坂口安吾』昭和出版 1976年6月 杉森久英『小説 坂口安吾』河出書房新社 1978年9月、河出文庫 1984年 『文芸読本 坂口安吾』河出書房新社 1978年、新装版1984年 神谷忠孝編『坂口安吾 鑑賞日本現代文学22』角川書店 1981年1月 矢島道弘『相反する情念―坂口安吾の世界』近代文芸社 1983年3月 久保田芳太郎・矢島道弘『坂口安吾研究講座』(I・II)三弥井書店 1984年7月-1985年11月 浅子逸男『坂口安吾私論―虚空に舞う花 新鋭研究叢書7』有精堂 1985年5月 小川弘幸『蘇る坂口安吾』神田印刷株式会社企画室 1986年2月 村上護『安吾風来記―ファルスの求道者』新書館 1986年3月 『坂口安吾 新潮日本文学アルバム35』新潮社 1986年6月 野原一夫『人間 坂口安吾』新潮社 1991年、学陽書房 人物文庫 1996年 柄谷行人『坂口安吾と中上健次』太田出版 1996年、講談社文芸文庫 2006年柄谷行人『坂口安吾論』インスクリプト 2017年 坂口綱男『安吾と三千代と四十の豚児と』集英社 1999年坂口綱男『安吾のいる風景』 春陽堂書店 2006年。フォトエッセイ 七北数人『評伝坂口安吾 魂の事件簿』集英社 2002年 『坂口安吾論集』(全3巻)ゆまに書房 2002年、2004年、2007年 出口裕弘『坂口安吾-百歳の異端児』新潮社 2006年 相馬正一『坂口安吾-戦後を駆け抜けた男』人文書館 2006年 『ユリイカ 詩と批評 特集 太宰治・坂口安吾』青土社 2008年8月号 半藤一利『坂口安吾と太平洋戦争』PHP研究所 2009年。『安吾さんの太平洋戦争』PHP文庫 2013年 西部邁・佐高信「坂口安吾『堕落論』」『西部邁と佐高信の快著快読』光文社 2012年。191-227頁 『KAWADE夢ムック 文藝別冊 総特集 坂口安吾―風と光と戦争と』河出書房新社 2013年 佐々木中『戦争と一人の作家 坂口安吾論』河出書房新社 2016年 藤沢周編『安吾のことば 「正直に生き抜く」ためのヒント』集英社新書 2016年
※この「評伝・研究・関連文献」の解説は、「坂口安吾」の解説の一部です。
「評伝・研究・関連文献」を含む「坂口安吾」の記事については、「坂口安吾」の概要を参照ください。
- 評伝・研究・関連文献のページへのリンク