観世 清和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観世 清和の意味・解説 

観世清和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 09:54 UTC 版)

かんぜ きよかず
観世 清和
観世清和の肖像写真
本名 観世 清和(かんぜ きよかず)
生年月日 (1959-05-21) 1959年5月21日(65歳)
出身地 東京都
職業 観世流シテ方能楽師
活動期間 1964年 -
活動内容 舞台
著名な家族 父:観世元正
弟:山階弥右衛門
弟:観世芳伸
子:観世三郎太
テンプレートを表示

観世 清和(かんぜ きよかず、1959年(昭和34年)5月21日 - )は、シテ方観世流能楽師。二十六世観世宗家で当代。日本芸術院会員。東京都出身[1]

家系

観世元正の長男で、弟に山階弥右衛門、観世芳伸。

来歴

父に師事し、1964年4歳の時「鞍馬天狗」花見で初舞台。

学習院初等科から高等科まで在学し、今上天皇とは同級生だった。東京芸術大学音楽学部邦楽科別科を卒業。1990年9月家元継承。1995年「松浦佐用姫」「鵜羽」を復曲。

1983年のフランスをはじめ、アメリカ、インド、中国など海外公演も多く行っている。2014年1月、観世清河寿に一時改名、一年で元に戻す[2]

役職

栄典

著書

  • 『一期初心―能役者森羅万象』淡交社、2000
  • 『観世流舞囃子形付』檜書店、2001

編著・共著

監修

  • 『能狂言道しるべ』児玉信文 森田拾史郎写真 主婦と生活社 孔雀ブックス 1997
  • 『観世宗家能面』監修 林義勝写真 増田正造文 Ian MacDougall 英訳 檜書店 2002
  • 『いまこそ平安の恋』あらすじ監修 杉谷みどり文 EH春潮社 2004
  • 『風姿花伝 観世宗家展』松岡心平・増田正造共監修、図録 2013
  • 『能を読む』全4巻、梅原猛と共監修 天野文雄土屋恵一郎中沢新一・松岡心平編集委員、角川学芸出版 2013
  • 『観世清和と能を観よう』小野幸惠著 岩崎書店 新版日本の伝統芸能はおもしろい 2015

主な作品

劇場アニメ

映画

  • (2023年) - 能楽監修

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.539
  2. ^ 一般財団法人観世文庫/一般社団法人観世会共同運営公式サイト。2015年2月5日時点では「観世清和」と表記されている。
  3. ^ 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus (2015年). “観世清和”. コトバンク. 2017年12月11日閲覧。
  4. ^ 平成24年度芸術選奨 受賞者及び贈賞理由”. 文化庁 (2012年). 2013年5月12日閲覧。
  5. ^ 平成27年春の褒章受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2015年4月29日). 2023年5月4日閲覧。 アーカイブ 2023年5月4日 - ウェイバックマシン
  6. ^ 2019年 受賞者(敬称略)
  7. ^ 令和4年度 日本芸術院会員候補者の決定について”. 日本芸術院 (2023年2月22日). 2023年4月28日閲覧。
  8. ^ “文化勲章に川淵三郎氏ら7人決まる、文化功労者は北大路欣也さんら20人に”. 朝日新聞. (2023年10月21日). https://www.asahi.com/articles/ASRBN53JHRBKUCVL04T.html 2023年10月21日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観世 清和」の関連用語

観世 清和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観世 清和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観世清和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS