草薙流とは? わかりやすく解説

草薙流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 14:03 UTC 版)

草薙流古武術」の記事における「草薙流」の解説

一刹背負い投げいっせつせおいなげ使用者草薙京草薙柴舟矢吹真吾、京-1、京-2 相手背負い投げ投げたあと、相手の上倒れ込むようにして落とす肘打ち(京)や下段突き柴舟)で追い打ちをかける。真吾の「一刹背負い投げ 不完全」は投げたあとの追い討ちがない。 釟鉄(はつがね) 使用者草薙京矢吹真吾、京-1、京-2 『'96以降、京に追加され投げ技で、掴んだ相手裏拳打ち吹き飛ばす真吾習得している。 『XIV』では、相手引き寄せて前のめりバランスを崩させ、延髄への肘打ち叩き伏せる攻撃になっている。 燧(ひきりつち使用者草薙柴舟 「弐拾五式」で転倒させた相手に「外式・砌穿ち」で追撃技名由来古代人々火を熾すために使っていた「燧」と「燧杵」という道具ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ(以下暴走庵)の技には「燧杵」がある。

※この「草薙流」の解説は、「草薙流古武術」の解説の一部です。
「草薙流」を含む「草薙流古武術」の記事については、「草薙流古武術」の概要を参照ください。


草薙流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 14:03 UTC 版)

草薙流古武術」の記事における「草薙流」の解説

討(くさびうち) 使用者草薙柴舟矢吹真吾 空中から拳を振り抜き殴り付ける真吾技名公表されていないが、動作柴舟と全く同じである。なお、カウンターヒット時は自動的に2ヒットしダメージ増大する)。 外式・轟斧 陽(げしき・ごうふ よう) 使用者草薙京矢吹真吾、京-2 その場から片足での踵落とし決める。草薙流(陽)は普通の踵落としで、しゃがみガード不可(『'99以降は、オリジナルの京のみ攻撃モーション変更通常キャンセルで出すと以前のようになる)。 真吾場合、「陽」ではなくカッコだけ」が付きしゃがみガード防がれる。 京-2のものは弱攻撃からも繋がるほど発生速くこのあとに「毒咬み」がつながる。 外式・頭椎(くぶつち) 使用者草薙柴舟回し跳ねるように放つ踵落とししゃがみガード不可技名由来は、刀剣柄頭が瘤状になっていることを表す単語。 外式・轟(ごうつい) 使用者草薙柴舟 前方踏み込みながら、頭上構えた両拳をそれぞれ両側振り下ろすしゃがみガード不可。 外式・奈落落とし(ならくおとし) 使用者草薙京、京-2 空中から両の拳を組んで振り下ろす空中当てた相手地面叩き付ける効果がある。また、ヒット・ガードを問わず、この技が当たったあと、京はすぐに着地する跳び麟(とびほうりん使用者草薙京、京-1、京-2 後述の「麟」を空中から繰り出す。 八拾八式 使用者草薙京、京-2 屈んだ状態から相手の脛を蹴り続いてもう片方の脚で横膝に蹴り入れる。『'94』および京-2ではしゃがみ強キック、『'95以降(『'96』では未使用)は特殊技で、弱攻撃からキャンセルで繋がるほど発生速いヒット効果のけぞり)。京-2の場合初段必殺技キャンセル可能。 麟 陽(ほうりん よう) 使用者草薙京草薙柴舟矢吹真吾、京-1、京-2 その場肩口から体ごとぶつかる、いわゆるショルダータックル。京と柴舟真吾ではぶつかる肩と逆側の腕の構え位置違っており、京は頭上柴舟真吾顎下になっている真吾問題なく習得しているが、「外式」の細かい意味を理解していなかったために、麟をアレンジした技に「外式・駆け鳳燐」(助走付けて麟を繰り出す超必殺技)と名付けた以降真吾が草薙流の技をアレンジした必殺技は「オレ式」と銘打っている(それらの元の技は草薙流の「外式」ではない)。

※この「草薙流」の解説は、「草薙流古武術」の解説の一部です。
「草薙流」を含む「草薙流古武術」の記事については、「草薙流古武術」の概要を参照ください。


草薙流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 14:03 UTC 版)

草薙流古武術」の記事における「草薙流」の解説

七拾五式・改(ななじゅうごしき かい使用者草薙京、京-1 顎の辺りを2回連続蹴り上げる。『'94』では地上放つ近距離立ち強キックの「七拾五式」であったが、『'95以降技名に「改」が付き低く飛びながら蹴り上げる必殺技になった。ただし、「改」の部分は技の個別名ではないため、本来式番号省かれる京-1らもこの技のみそのままの名前で使用している。 京-1、京-2のストライカー動作も「七拾五式・改」名義であり、本来使用しない京-2もこの時だけは使う。『2000』の真吾のアナザーストライカー「コスプレイヤー京子」は「七拾五式・改²」として同様の技を使う。ただし、京-1、京-2、京子ストライカー動作では、まずR.E.D.KicKで飛び込んできた後、ヒットした場合追撃せずに挑発ヒットしなかった場合のみ七拾五式・改を放つものとなっている。 百壱式・朧車(おぼろぐるま) 使用者草薙京矢吹真吾、京-1 空中へ飛び上がりつつ、連続回し蹴り繰り出す。弱は1発限りだが、強では2連続相手の体を蹴り上げ、さらに空中踵(かかと)落とし決める。『CvsS2』では中で2段攻撃、強で締め踵落し追加される仕様となっている。 炎を用いない技であるため、真吾の使う「朧車 未完成」も忠実なものになっている。ただし、『'98』までは強は1回ごとに跳んでいた。さらに『'98』では、攻撃回数ランダムで2回か3回となり、その3回目攻撃最後踵落とし出そうとして頭から転落するというもので、ガード不能であった。『'99以降ランダム3回攻撃が出るが、ガード不能という性質無くなった。 『KOFクロニクル』の草薙京 (Another Style) が使うEX仕様は脚に炎を纏う。 百拾式・鉈車(なたぐるま) 使用者草薙柴舟草薙京 肩でぶつかりながら飛び上がり空中で踵を落とす。 百拾四式・荒咬み(あらがみ使用者草薙京草薙蒼司、矢吹真吾、京-2 炎を纏った、横殴りボディブローこのあとは「九傷」か「八錆」に(『XI』では「轢」、『XIV』では「六」にも)続く。『'96以降の京を象徴する技である。 真吾使用する「荒咬み 未完成」には続く技はなく、炎も出ない亜型百拾四式・種鬼灯(たねほおずき使用者草薙京 (Another Style) 『KOFクロニクル』で使用。荒咬みに似たボディブローだが、火花のように小さな炎を出すのみ。京が日本チーム代表としてKOF」に参加するより前の頃に、自分なりアレンジ研究中の段階編み出した技。 百拾五式・毒咬み(どくがみ) 使用者草薙京矢吹真吾、京-2 大きく踏み込み、荒咬みとは逆の拳で炎を纏ったフック放つこのあとは「罪詠み」に(『ネオジオバトルコロシアム(以下『NBC』と表記)』では「荒咬み」にも)続く。 真吾の「毒咬み 未完成」は「荒咬み 未完成」と同じく続く技はないが、ヒット効果吹き飛びダウンであるほか、『'97』では常に、『'98』ではまれに、踏み込み中の肘に攻撃判定出現するアッシュ編でもまれに発生する)。炎も出ないはずだが、アッシュ編では一瞬炎らしきものが出ることがまれにある。 百弐拾参式・灼焉(しゃくえん) 使用者草薙京(『XI』のEX仕様では超必殺技) 「七瀬」で吹き飛ばした空中相手を炎の爆発で包む。「毒咬み」→「荒咬み」→「九傷」→「七瀬」と繋いだ場合にのみ使用できる。 百弐拾四式・六(むのつち) 使用者草薙京 『XIV』追加された「荒咬み」からの派生技で、低い姿勢から相手足元を刈るように拳を振るい相手浮かせるこのあとは「轢」か「釣瓶落とし」に続く。 外式・釣瓶落としつるべおとし使用者草薙京 『XIV』追加された「荒咬み」→「六」と繋いだ場合にのみ使用できる派生技で、宙に浮いた相手を外式・奈落落としと同じ動作地面叩き付ける。 百弐拾五式・七瀬(ななせ) 使用者草薙京、京-2 鳩尾へ直蹴り繰り出す食らった相手錐揉み回転して吹き飛びダウンする。 『'99』〜『2000』では腕の構え方変更され、『2001』〜『XI』では上段回し蹴り(『2000』でのみ変更されていた遠距離立ち強キックと同じ動作)に変わっていた(京-2は変化なし)。 『XIII』のネスツスタイル京及び『XIV』では『'98』までの動作戻っている。 百弐拾七式・八錆(やのさび) 使用者草薙京草薙蒼司、京-2 「荒咬み」か「九傷」からの派生技で、一歩踏み込んで、肘を手斧のように鳩尾叩き付けるこのあとは「七瀬」か「砌穿ち」に(『XI』では「七瀬」の代わりに「轟斧 陽」や「八拾八式」に)続く(ただし、「九傷」から繋いでいた場合不可)。 外式・砌穿ち(みぎりうがち) 使用者草薙京、京-1 「荒咬み」→「八錆」と繋いだ場合にのみ使用できる派生技で、下段に拳を繰り出す攻撃判定いわゆる無段で、立ち・しゃがみ両方ガード防がれる)。 京-1の特殊技1つでもあり、こちらは下段判定弱攻撃からつながるだけでなく、ダウン中の相手対す追撃攻撃としても使用可能。 百弐拾八式・九傷(このきず) 使用者草薙京草薙蒼司、京-2 「荒咬み」からの派生技で、半歩踏み込み、炎を纏った肘で相手の顎をかち上げる。このあとは「八錆」か「七瀬」に(『XI』では「轢」にも)続く。 四百壱式・罪詠み(つみよみ) 使用者草薙京、京-2 「毒咬み」を放った拳をそのまま振り上げ裏拳攻撃する技。『CvsS』では炎を纏った裏拳振り抜くとなっている。このあと「罰詠み」に続く。 四百弐式・罰詠み(ばつよみ) 使用者草薙京、京-2 半回転しながらやや斜めに飛び上がり、炎を纏った肘を打ち込む。『2001以降このあとは「鬼焼き」にも派生できる。なお、「毒咬み」→「罪詠み」→「罰詠み」→「鬼焼き」は元々「最終決戦奥義・無式」でのみ見られ流れである。 四百弐拾七式・神懸(かむかかり) 使用者草薙柴舟 短距離軽く飛んで相手体当たりをし、さらに炎を纏った拳を上段突き上げて燃やし吹き飛ばす四百弐拾七式・轢ひきがね使用者草薙京 初登場となる『'99』では、その場素早くボディブローからショートアッパーを立て続け繰り出す。強でのみ攻撃前にステップ行い、炎が発生するまた、ガードポイントが有ることを利用して発生するタイミングによっては一部MAX超必殺技(ガードポイント有りも含む)をも捌いて続け様に攻撃打ち込める。 『2000以降グラフィック性能変わり、弱が体を捻った1回ステップのあとに炎を纏ったボディブロー、強がその場上半身捻っての炎のサブマリンアッパーとなる。 「神懸」と式数が重複する上、同じ技のはずなのに『'99』とそれ以降大きく内容変化しているが、理由については明かされていない七百七式独楽屠り(こまほふり) / R.E.D.KicK(Rainbow Energy Dynamite KicK使用者草薙京、京-2 空中飛んで、体を捻ってしなる蹴り放つヒット効果は『'96』は横方向吹き飛ばし、『'97以降地面叩き付ける気絶値が高い。当初は京が独自に編み出した新技として「R.E.D.KicK」の名を付けたが、後に草薙流にも既に同様の技(七百七式独楽屠り)が存在したことが判明したという設定のため、作品によっては2つ技名併記されている。「R.E.D.」とは「レインボー・エネルギー・ダイナマイト」の略であり、最後のKが大文字なのはスタッフミスではなく公式の設定で、京の勘違いよるものとなっている。 真吾もこれに似た技「真吾キック」を使うが、そちらは上記「R.E.D.KicK(独楽屠り)」の模倣ではなく完全な別技で、アントニオ猪木対タイガーキング(初代タイガーマスク)の試合におけるタイガーマスクキック真似たものとい設定になっている小説版『KOF2000 STRIKERS STRIKE BACK』(コメディ編)でネーミング悪さ指摘され激怒した京から「だからR.E.D.KicKの名前を勝手に変えたのか」と詰め寄られエピソードでは、真吾同様にタイガーマスクの技をコピーした」と語り「R.E.D.KicK」の模倣であることを否定している。 ネスツの京-2が使うものは「R,E,Dキック」とさらに誤字入っている。こちらもスタッフミスではなく公式の設定で、ネスツが誤ってそのように技名登録をしたためとなっている。こちらは、『2002UM』ではさらに「,」が増えて「R,E,D,キックとなっている。 七百弐拾式・炎重(ほむらがさね) 使用者草薙柴舟 炎を纏った掌底上段振り上げる技で、追加コマンド入力で逆の腕を同じよう振り上げる九百拾式・摘み(ぬえつみ) 使用者草薙京、京-2 利き腕相手の手足を掴められるよう手を開き対の肩口添え、対の腕は拳を握るという「さばき」の型。前に屈み込むように両腕構え、この時に相手通常技を受けると、「外式・虎伏せ」か「外式・龍射り」のいずれか決める、いわゆる当て身投げ属性の技。相手攻撃をしてこなかった時は、突き上げ攻撃繰り出す。 京-1の場合通常技(しゃがみ強パンチ)として、また京-2の場合は「荒咬み」→「八錆」とつないだ時にキックボタンを入力すると、これの当て身不成立版(ただし、京-2のみ発火)が発動する。京-2に限り相手ガード強制的に崩す効果を持つ。外式・虎伏せ(とらふせ) 使用者草薙京摘み」で添えた手で相手下段攻撃をさばき、「砌穿ちのような下段突き叩き伏せる。 『'96』及び『2000』の一部攻略本では後述の「龍射り」と技名入れ替わっている。 外式・龍射り(りういり) 使用者草薙京摘み」で添えた手で相手の上段の拳脚をさばき、「八錆」に似た動作吹き飛ばすもしくは地に叩き落とす)。 弐千式・変化の壱 地撃(ちげき) 使用者草薙京 『'99EVO』のSP京・JUSTICEストライカー動作プレイヤー側から突進したあと、「闇払い」→突進して「琴月」の肘部分のみで攻撃して相手吹き飛ばすレベルによる違いは、威力最後吹き飛ばし後の追撃状態。 弐千式・変化の壱 水煙すいえん使用者草薙京 『'99EVO』のSP京・DARKストライカー動作プレイヤー側から「七拾八式」で登場。「闇払い」→「朧車」(この「朧車」は本来の2段目と3段目の間に「七拾八式」を挟む、4回攻撃)で攻撃したあと、挑発レベルによる違いは「朧車」の攻撃回数。 蒼鬼(あおき) 使用者:京-1 踏み込みながら低い姿勢で左の肘を打ち込みそのまま左肘を基点半回転しつつ上方飛び上がり、炎を纏った右肘を打ち込む。他の草薙流の技(「琴月」の初段、「罰詠み」)を基に京-1が編み出した技であり、正規の草薙流の技ではない。 黒咬み(くろがみ) 使用者:京-1 京-1の特殊技で、炎を出さない「荒咬み」。 穂振(ほのふり) 使用者:京-1 これも京-1の特殊技で、炎を出さない「八錆」。発生は「黒咬み」よりも遅い代わりにしゃがみガード不可

※この「草薙流」の解説は、「草薙流古武術」の解説の一部です。
「草薙流」を含む「草薙流古武術」の記事については、「草薙流古武術」の概要を参照ください。


草薙流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 14:03 UTC 版)

草薙流古武術」の記事における「草薙流」の解説

秘奥義) 裏百八式・大蛇(おろちなぎ) 使用者草薙京草薙柴舟、京-1 力を溜めてから前方へ手を振り、体を包み込むほどの量の炎で周囲焼き払う。京がMAX版で使用する際は全身が炎に包まれ、「秘奥義」に昇華する1800年前、この技でオロチ倒したことからこの名がついた。 京の場合掲げた片手先に炎を宿してから「喰らい」と言って「闇払い」と同じ動作で「やがれ!」と叫んで炎を払い柴舟正面向いて両手合わせてから「これで」と言って広げ、両掌の間に火の玉生み出してから「終わりじゃ!」と叫んで環状に腕を振るう。 『XIII』では、ジャンプ中にも出せる「空中大蛇」が追加『XIV』では片手掲げるまでの腕の動き細かく描写されるようになり、その分片手掲げたポーズ力を溜める描写短くなっている。 亜型百八式・闇払い改(やみばらい かい) 使用者草薙京 (Another Style) 『KOFクロニクル』で使用巨大な払い放つ。京が日本チーム代表としてKOF」に参加するより前の頃に、自分なりアレンジ研究中の段階編み出した技。 裏百弐拾壱式・天叢雲(あめのむらくも使用者草薙京(『XIII』でのNEO MAX超必殺技指先から直線状に炎を飛ばしヒットする自身後方から巨大な火柱10ヒット)を発生させる技名由来草薙の剣の別名である「天叢雲剣」。 百八拾弐使用者草薙京番号のみで個別名称が珍しく付けられておらず、『'99』版他と『2000』版他でそれぞれ異なる技になっている。 『'99』、『EX』、『2002UM』、『頂上決戦最強ファイターズ』では「毒咬み」のように高速踏み込んで肘を打ち込み、「轢」のショートアッパーを決め2段となっている。 『2000』、『2003』、『XI』、『EX2』、『MI2』、『MIA』、『SVC CHAOS』、『NBC』では身体捻り力を溜めてパンチを打つ。より力を溜めるガードブレイク性能が付く。 『XIV』では、通常版が『'99』と同様の肘打ちからのショートアッパーによる2段技。MAX版は通常版動作加え吹き飛んだ相手に対して2000以降身体捻り力を溜めたパンチ叩き込むタイプ追撃を行うという、『'99』版と『2000』版を組み合わせたになっている。 同じ技名異な内容になっている理由は「四百弐拾七式・轢同様に不明。 弐百七拾五式・薙鎌(なぎかま) 使用者草薙柴舟(『NEOWAVE』のMAX2巨大な火柱発生させたあと、火柱に多段の「闇払い」を7回自動発射させる。 伍百弐拾四式・神塵(かむくら使用者草薙京(『2001』ではMAX超必殺技。『2002』、『NEOWAVE』、『2002UM』ではMAX2。『XI』ではリーダー超必殺技相手胸倉掴んで爆発浴びせたあとに全身に炎を纏いながら、『2001』では2回の「毒咬み」→2回の「荒咬み」→「毒咬み」→「罪詠み」→「罰詠み」→「鬼焼き」と繋ぐ技。また『XI』では「毒咬み」と「荒咬み」を交互に2回ずつ計4回放ち、「九傷」→「八錆」→「七拾五式・改」から「大蛇」を決める。コマンド投げ分類され相手を掴むまでに若干タイムラグがある。 ライバルである庵の「八稚女」発動時の台詞を京が叫ぶ。 伍百伍拾伍式・神威(かむい) 使用者草薙京 気合込めてから拳を地面打ち付け巨大な爆炎噴出させる溜めることでヒット数と威力増加する千百弐拾七式・都牟刈(つむがり) 使用者草薙柴舟 「荒咬み」から「炎重」につなげ、最後に「闇払い」の動作火柱立てる(MAX版では全身に炎を纏い、「麟」につないだあとに火柱立てつつ「鬼焼き」で舞い上がり追撃する)。後述の無式と技の流れ似ている技名由来草薙の剣の別名である「都牟刈の大刀」。 裏千百弐拾七式八重垣やえがき使用者草薙京『XIV』でのCLIMAX超必殺技) 「荒咬み」からアッパー→「麟」とつなげ、最後に「鬼焼き」で打ち上げる。式数や技構成には「都牟刈」(MAX版)との共通点見られるが、全身に炎を纏ってはいない。 技名由来草薙の剣の別名である「八重垣剣」。 千九百九拾九式・焔(きりほむら) 使用者:KUSANAGI 相手指差し、「荒咬み」→「鬼焼き」の初段肘打ち部分ボディブロー浮かせたあと、拳を突き上げて爆発させる。『'99 EVOLUTION』における「霧島 翔」のストライカー動作「ロマンチックキリシマコンビネーション」を再現したのである。なお最後爆発相手ヒットした時の発生最終決戦奥義・無式(さいしゅうけっせんおうぎ・むしき) 使用者草薙京、京-2 目の前に火柱立ててから、その中を突っ切り、炎を全身纏いながら多段化した攻撃判定を持つ残像伴った連続攻撃繰り出す通常版火柱→4回の「毒咬み」。MAX版は火柱→6回の「毒咬み」→1〜3回の「罪詠み」→3〜5回の「罰詠み」→1〜2段の「鬼焼き」(『CAPCOM VS. SNK』では火柱→4回の「毒咬み」→4回の「荒咬み」→2段の「鬼焼き」)。草薙家が、オロチが再び甦ることを予測して編み出した技である。 別名として三神技之壱」(さんじんぎのいち)(『2003』でのリーダー必殺技)があり、『NBCにおいては通常版を「無式・壱之段」(むしき・いちのだん)として使用している。また、クローン京一人である「京-2」と「KUSANAGI」はそれぞれ「無式」・「最終決戦奥義零式」(さいしゅうけっせんおうぎ・ぜろしき)としてこの技を使用しており、前者オリジナル比べ無敵時間が無い(オリジナルには少なくとも火柱発生直前まで無敵時間がある)、攻撃発生が遅い(『2002UM』にて改善)という特徴がある。 『ザ・キング・オブ・ファイターズ京』では「愛するものを守りたいという想い極限まで高まらないと会得できない技」とされており、この技を使えない柴舟は妻である静に「なぜあなたは使えないの?」と突っ込まれていた。 『'98』までは、技名のあとに「(三神技の壱)」(こちらは、"さんしんぎのいち")と表記されており、当時開発者インタビューでも、三神技の弐・参を含めた三神技」全体を「無式」と表現し全て草薙の技であるとするコメントがあった。しかし『2003』で八神神楽両名残りの「三神技」を使うことになり、無式も「三神技之壱」(さんじんぎのいち)とされている。これらは設定変わったのか、別の技として扱っているのかは不明である。 「神技」の草薙流での位置付けに関する質問に、スタッフは「『神技』は他の技(表の式、裏の式、外式)とは別次元の技です。『神話(神)なる技』『幻の技』と呼ばれています」と回答している。また、SNK時代発売されドラマCDドラマ中では「神拳」とも呼ばれている。 通常版決めたあとに特定のコマンド入力すると、京が決め台詞を言う。 最終決戦秘奥義十拳(とつか) 使用者草薙京 (ネスツスタイル京の『XIII』でのNEO MAX超必殺技) 大きく振りかぶって片手に炎を溜め全身に炎を纏ってパンチ繰り出す突進技。ヒットする画面全体に炎が燃え上がったあと、相手燃えたままダウンする演出が入る。 技名由来十束剣十拳剣、とつかのつるぎ)。 天羽々斬(あめのはばきり) 使用者:草薙京-1大蛇」の溜め動作から、無式のように焔を纏った「毒咬み」につなぎ、「大蛇」で締める。 技名由来神剣天羽々斬(あめのはばきり)。 天祓(しゅてんばらい) 使用者:草薙京-1 「砌穿ち」の動作で、炎を地に渦巻かせた(1ヒット上で前方走らせる(1ヒット飛び道具技名由来ヤマタノオロチの子と言われる酒呑童子天童子、しゅてんどうじ)を祓うという意味。 火迦具(ひのかぐつち使用者:草薙京-2 「琴月」の強化版。ダッシュしての「麟」から焔を纏った「琴月 陽」につなげる。 技名由来火の神カグツチ。 布都御霊ふつのみたま使用者:草薙京-2 垂直に螺旋上昇、8ヒットする「鬼焼き」。追加入力で炎を纏った「R.E.D.KicK」を頂点繰り出す技名由来神剣布都御魂ふつのみたま)。

※この「草薙流」の解説は、「草薙流古武術」の解説の一部です。
「草薙流」を含む「草薙流古武術」の記事については、「草薙流古武術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草薙流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草薙流」の関連用語

草薙流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草薙流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草薙流古武術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS