つるべおとしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つるべおとしの意味・解説 

つるべ‐おとし【釣瓶落(と)し】

読み方:つるべおとし

釣瓶井戸の中へ落とすときのように、まっすぐにはやく落ちること。特に、秋の日のたちまち暮れてしまうさまをたとえていう。「秋の日は—」《 秋》「—といへど光芒しづかなり/秋桜子


つるべ落とし(つるべおとし)

相場止めどなく下落していく状態のことをいい、概して急落をたどる場合のことを指します

つるべおとし

出典:『Wiktionary』 (2018/04/06 00:41 UTC 版)

名詞

つるべおとし釣瓶とし

  1. ものが、急に落下する様の形容。特に、秋の夕暮れに、太陽沈みはじめてから日没までの間が極めて短いことを例える
  2. 比喩語義1より)秋の夕暮れ。

語源



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つるべおとし」の関連用語

つるべおとしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つるべおとしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのつるべおとし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS