釣瓶落峠とは? わかりやすく解説

釣瓶落峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 17:20 UTC 版)

釣瓶落峠
旧道は、写真の右側を通っているが現在はほぼ通行不能
所在地 日本
青森県中津軽郡西目屋村
秋田県山本郡藤里町
座標 北緯40度26分21秒 東経140度19分33秒 / 北緯40.43917度 東経140.32583度 / 40.43917; 140.32583座標: 北緯40度26分21秒 東経140度19分33秒 / 北緯40.43917度 東経140.32583度 / 40.43917; 140.32583
山系 白神山地
釣瓶落峠
釣瓶落峠
釣瓶落峠の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

釣瓶落峠(つるべおとしとうげ)は、青森県中津軽郡西目屋村秋田県山本郡藤里町にまたがるである。

概要

桧原沢渓谷の紅葉

当峠は、西目屋村市地区と藤里町太良地区にまたがり、世界遺産白神山地の東側に位置する。

当峠のすぐ西側には青森県道・秋田県道317号西目屋二ツ井線が通り、県境の区間には釣瓶トンネル(標高710m)が通っている。なお、県道317号は、冬期間および悪天候時には通行止めとなる。トンネルができる以前は、牛馬や荷車は通れず鎖を使い急な崖を200mも上り下りしなければ通行できなかった峠である。そのため、井戸の「釣瓶落とし」から名付けられた。また、峠の上には記帳できるノートが据え付けられていた。

道路とトンネルが完成して、峠から見える桧原沢の紅葉やヒバ(サワラ)・天然秋田杉が名物になっている。

峠周辺は県境に沿って、白神山地から八甲田山十和田湖周辺に至る「白神八甲田緑の回廊」となっている。野生動物の移動する経路として設定されている。

秋田県側は峠まで全面舗装されている。青森県側は峠から5km程度が舗装されている。土砂崩れのため、2005年5月から2008年5月23日まで通行止めが続いていた。また、2013年8月の秋田・岩手豪雨で通行止めになり2014年11月まで通行止めが続いた。峠の青森県側は比較的なだらかで、ブナ林の中に渓流が続く白神山地特有の地形となっているが、秋田県側は崖とブナやヒバ、天然秋田杉などの荒々しい地形となっている。

融雪や降雨時には、滝が現れる。春には新緑に包まれた背景と道路沿いのウラジロヨウラクムラサキヤシオツツジタムシバなどの花々が咲く。

歴史

釣瓶落峠は、津軽藩久保田藩をつなぐ峠の1つであった。おもに尾太鉱山太良鉱山への物資の交換のため、人々が往来したといわれている。戊辰戦争では、大館城攻城戦で津軽藩は久保田藩を応援し、協力して大軍で押し寄せる南部藩を攻撃したが、大館城は落城した。その後、釣瓶落峠の川下にあるきみまち阪[1]に防衛地点を再設定した久保田藩は、津軽藩の裏切りを警戒して、釣瓶落峠に数人のマタギよりなる鉄砲隊を配置した。その際、峠ではたくさんの松明をたき、大勢の見張り兵が立ちはだかる偽装をしたという話もある[2]

参考文献

  • 『白神の山旅』、西口正司、2008年

脚注

  1. ^ 「きみまち阪」の名称は1881年(明治14年)に明治天皇によって名付けられたとされるのが始まりであり、戊辰戦争当時はきみまち阪とは呼ばれていない。
  2. ^ 『藤里の歴史散歩』福司満

関連項目


釣瓶落峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/21 02:38 UTC 版)

岳岱」の記事における「釣瓶落峠」の解説

藤里町西目屋村県境の峠を釣瓶落峠と呼ぶ。

※この「釣瓶落峠」の解説は、「岳岱」の解説の一部です。
「釣瓶落峠」を含む「岳岱」の記事については、「岳岱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釣瓶落峠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釣瓶落峠」の関連用語

釣瓶落峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釣瓶落峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釣瓶落峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岳岱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS