敵・ボスとは? わかりやすく解説

敵・ボス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:11 UTC 版)

メトロイド アザーエム」の記事における「敵・ボス」の解説

今作登場する敵およびボスは、ボトルシップ内で飼育、研究されていた生物及び、生体兵器として改造され生物がほとんどである。 ヒュージ・バラッグ メインセクターにて登場する巨大な紫色クリーチャー大きな単眼持ち二本触手を腕として用い強烈な打撃攻撃を行う。 巨大な一体の生物見えるが、実際紫色小さな甲虫であるバラッグが大量に群がり一つ生物として振る舞っているに過ぎない研究員遺体の下から現れたバラッグに驚いたライアル衝動的に発砲攻撃した為に彼らを外敵認識、第07小隊らに襲いかかった単眼正体は、甲羅目玉模様のついた親エンペラー・バラッグで、他の子制御している。そのため、親倒されると、体を構成していた子退散する。 このボス戦のみ、第7小隊メンバーとの共闘となる。身体構成してる子凍結させてミサイル破壊し剥ぎ取っていくのだが、この時点ではアイスビーム使えないので、第7小隊アイスビームと同じ効果を持つフリーズガン凍結させてもらう。 撃破後もバラッグはボトルシップ各所登場する単なる背景扱い襲いかかってくる事はない。 ナミヘ&フーネ セクター1の道中登場するウミヘビのようなクリーチャーで、目があるほうがナミヘ、無いほうがフーネ。これまでのシリーズではザコ敵として登場していたが、中ボスとしての登場今作が初となる。 部屋中の穴から顔を出しつつ、口から弾を吐いて攻撃してくる。一方倒されると、もう一方強くなるグルガンジー セクター1内の樹木擬態している、六本足のキリンのような生物弱点コアから、こちらを追尾してくる毒玉をばらまく。体は上下反転させることもでき、攻撃方法若干変化するキング・キハンター星人 セクター1内の巨大なキハンター星人の巣を支配している、キハンター星人の王。本体は巣と一体化しているため無防備で、巣の周囲植物フラワナ」や、キハンター星人攻撃させ身を守る未確認生物リドリー第2形態銀河連邦軍訓練所模したバイオスフィア試運場にて、施設探索中の第7小隊襲った巨大なトカゲのような生物。後に戦闘に加わろうとしたサムス襲い掛かるサソリのように長く鋭い尾を持ち、これによる刺突攻撃する戦闘中サムスは、未確認生物に上から圧しかられている状態であるため身動き取れずセンスムーブにより上体起こしのように回避することは可能)、強制的にサーチングビューでの戦闘となる。 アンソニープラズマ砲で胸を撃ち抜かれセクター3に撤退する戦闘後ライアル死体発見され同時に試運場の隅でリトルバード抜け殻サムスによって発見されたため、ライアル殺害した犯人目される。 後にリドリー成長する中間体であることが判明するが、この時点でもグリプト星人等のクリーチャー扇動自分配下として従えサムス援護しようとする第7小隊差し向けて妨害するなど、オリジナル引けを取らないカリスマ性狡猾さ見せており、アダムもこの生物存在危惧していた。 ゴヤケード 逃げた未確認生物追った先のセクター3の火山の火口サムス襲い掛かった巨大生物長い首と両手飛び出た目玉特徴火山弾を飛ばす、地面叩いて溶岩噴出させる等の攻撃を行うが、しばらくすると疲弊してしまう。 RB-176 セクター2の倉庫内で、マデリーン思われる女性サムス襲撃した何者かが操縦する巨大な作業用マシン森林伐採カッターレーザーを持つほか、二本アーム振り回し突進攻撃を行う。最終的に倉庫内のコンテナ突っ込み機能停止した操縦者銀河連邦軍スーツ着ていたこと、女性証言で、連邦軍スーツ着た兵士が、倉庫の外でモーリスフリーズガン射殺したことが判明したことから、サムス小隊誰かが秘密裏暗躍していることを確信し始めその人物を「デリーター」と呼称する。 バラモーク セクター3内のゴミ処理施設兼ねたマグマ生成高炉内の溶岩泳ぎ回っているのようなクリーチャーマグマ生成高炉到着以前にも、セクター3探索中のサムス何度襲い掛かっていた。 溶岩内から飛びかかる溶岩飛沫をぶつける、溶岩弾を吐き出す等の攻撃を行う。 口内腹部弱点にもつ。また戦闘直前サムス作動させたグラップルポイント(今作のグラップルポイントは、施設内の監視観測カメラ兼ねるという設定)を飲み込んでおり、グラップリングビームでグラップルポイント諸共釣りあげることができる。 リドリー 詳細上記及びリンク先参照ナイトメア セクター5内の重力実験フロア天井格納されていた、重力を操る生体兵器。『メトロイドフュージョン』に登場したボスであるが、時系列としてはこちらがオリジナルである。 重力操作機能により滑らかな空中移動行い両腕からのレーザー光弾、その巨体活かした突進攻撃を行う他、ブラックホール作り出し、こちらの攻撃吸い込んで妨害するまた、重力発生されると、ミサイル発射後す地面落下しジャンプ重くなってしまう。顔面プレート覆われているが、素顔六つ目玉がある、緑色の肌の赤ん坊のような醜い顔である。 計2回戦い、初戦勝利する顔面プレート剥がれ重力操作機能暴走周囲の壁に衝突繰り返した末に地面墜落一時的に機能停止する2度目戦いでは、初戦での損傷からか、たびたび戦闘中地面墜落するうになる再戦時、こちらはグラビティ機能使用しているため、超重力影響を受けなくなるが、ミサイル変わらず無効化される。 撃破後、バラバラ爆散するが、エンディング後に訪れると残骸はすべて回収されており、後のメトロイドフュージョンでの登場に繋がる。 クイーンメトロイド 詳細上記およびメトロイド (架空の生物)参照ファントゥーン エンディング後のボトルシップコントロールブリッジで、突如サムス襲撃するクリーチャー過去スーパーメトロイドにおいてサムス敗れたが、その後パワーアップして復活した過去作以上に大きくなり、本作最大巨体を誇る。左右触手振り回し矢継ぎ早に繰り出される鬼火による弾幕、手のようなクリーチャー召喚目玉から発射するビーム等でサムス追い詰めるギャラリーでの設定では、本体アストラル体構成され巨人型で、頭部と手だけが現実世界実体化して現れているという。直前通路では、ボトルシップ改造されスペースパイレーツ軍団たちをアストラル界から召喚しサムスを襲わせている。

※この「敵・ボス」の解説は、「メトロイド アザーエム」の解説の一部です。
「敵・ボス」を含む「メトロイド アザーエム」の記事については、「メトロイド アザーエム」の概要を参照ください。


敵ボス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 09:22 UTC 版)

ニンジャアサルト」の記事における「敵ボス」の解説

敵ボスは画面上部紫の体力ゲージがあり、これが0になるとクリア全部ステージに必ず敵ボスが登場するとは限らない。また家庭版にしか登場しないボスもいる。一定量ダメージ与えると攻撃キャンセルさせられる。敵ボスによっては弱点定められており、そこ以外は撃ってダメージ与えられない呪弁慶(のろいべんけい体長7mの巨人。元々は魔界の門番だったが、鬼骸王命じられ鬼骸城の重要な関所である岩降山を守っている。鬼哭門に登場するボス1人で国3つ滅ぼした強力無双猛者だが、天津国侵略の際鎧を壊され弱点露出する序盤殴りつけ攻撃行い体力が減ると棍棒地面叩きつけその時生じた破片プレイヤー攻撃する。この時は鎧が壊れ弱点狙い易くなるまた、ゲーム中の台詞影忍は“Norio(ノリオ) Benkei”と言っている。 竜胆丸りんどうまる) 魔界随一剣豪逢魔ヶ窟に登場外見は敵ボスの中では最も人間に近い。父親人間母親は龍。自分の体に龍の血が流れている事を誇り思っており、自分美しさ自信持っている自身母親以外の全ての者を見下しているので他の者と話す事を頑なに拒んでいるかなりの世間知らず母親である龍大后の言う事は何でも鵜呑みにしている。直接斬りつけたり、分身の術プレイヤー惑わす動き遅く濃く映っているのが本物竜太后りゅうたいごう) 竜胆丸母親。竜鳴湖に登場息子の事を溺愛している。竜胆丸プレイヤー負けると姿を現す尻尾叩き付けたり口から火を吹いて攻撃する体力ある程度減るとプレイヤー乗っていた筏を尻尾壊し、砂に潜って攻撃する水飛沫/砂煙起こした直後竜胆丸分身攻撃という連携プレー見せる。体力が0になると屍が鬼骸城に届くので、それを利用してプレイヤーは鬼骸城に侵入する影忍(かげにん) 鬼骸王右腕とも言える忠実な腹心戦場では指揮官立場にある。性格極めて冷酷かつ残忍であり、味方兵士からも恐れられている。魔破銃とは違った銃器持っている闇の力自由自在に操り高速移動及びテレポート出来る。時々雑魚敵一緒に攻撃すると彼女の父親の事を知っているプレイヤー倒された後は自分作った闇に飲まれるという最期迎えた烏天狗からすてんぐ家庭版専用ステージ天神滝”に登場すばしっこく空を飛びまわり、飛び道具攻撃したり、直接引っ掻きに来る。 雪女ゆきおんな家庭版専用ステージ大雪峰”に登場烏天狗違って羽は無いがやはり空を飛べる。爪で引っ掻いたり、飛ばして攻撃するある程度体力が減ると姿が変る妖狐 家庭版専用ステージ“焔神宮”に登場の形をした炎。火を飛ばして攻撃する跳躍力優れており狙い定め難い。 鬼骸王(きがいおう) 最終ステージ死界天”に登場する本作における最終ボス今回災厄引き起こした張本人魔界総大将琴姫の持つ不思議な力求め復活為の生贄にしようとする普段死界天(鬼骸城の天守閣)の幕の後ろに姿を置き直接姿を見せず側近影忍通じて指令伝えている。見た目巨体かつ痩身老人だが、実は首から下は全て機械仕掛けからくりで、本体生首だけ。最終ステージでは巨大頭蓋骨に護られ亡霊目玉飛ばして攻撃してくる。時折巨大な手の骨格を叩きつけてくる。体力僅かになるとエネルギー波攻撃する

※この「敵ボス」の解説は、「ニンジャアサルト」の解説の一部です。
「敵ボス」を含む「ニンジャアサルト」の記事については、「ニンジャアサルト」の概要を参照ください。


敵ボス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 05:59 UTC 版)

SDガンダムフォース 大決戦! 次元海賊デ・スカール!!」の記事における「敵ボス」の解説

クチクチアビゴルザンネック・ベース) 声 - 知的:柴田秀勝横暴:楠見尚己 ディメンション・ハイロウの頭脳とも呼ぶべき謎の存在花びらのような小さな姿で、知的な人格横暴な人格同居している。ディメンション・ハイロウに侵入してきたキャプテン達の前に度々現れる倒した後にクチクチ一発攻撃することによって決着するが、放置する復活してしまう。 様々な次元吸い取ってきたことからガンダムとよく対峙してきたらしく、キャプテン達のことを知的な方は「ガンダムタイプ」、横暴な方は「ガンダムもどき」と呼ぶ。知的人格曰くどこの次元でも邪魔してきたのはいつもガンダムタイプだという。何故横暴な人格ガンダムフォースを「もどき」と呼ぶかは不明で、また時折独特の言語を使うが、そちらも意味が明かされていないジャミングユニット 各ステージ最終面に待ち構えていて、クチクチ融合することで巨大な姿に変貌する。ビト・ダ・エルレロ(エルメスザクレロビグロクチクチがネオトピアステージのジャミングユニット融合した姿。 射出されビット突進メガ粒子砲ガンダムフォース圧倒する正面Iフィールド覆われているため正面からの攻撃通用しないが、突進回避すると壁に激突し気絶してIフィールド少しの間消滅するクリスタル・デ・リーブラリーブラクチクチがラクロアステージのジャミングユニット融合した姿。 上空から降ってくるクリスタルカッター前方から発射されるクリスタルクラッシャーでガンダムフォース苦しめる。また、発射口からリーブラ砲を発射する。この光線によって周りのクリスタルクラッシャーは消滅するダ・ラマ・ダラマンダラガンダムクチクチ天宮ステージジャミングユニット天宮怨念妖怪融合した姿。 多数の鐘を自由自在に操る他、干支文字書かれエネルギー体飛ばしたり、エネルギー体数珠のように連結させて発射してくる。攻撃するのは鐘であり、鐘についているなくなったときに攻撃加えることが出来る。その鐘のうちどれかがクチクチ入っている。

※この「敵ボス」の解説は、「SDガンダムフォース 大決戦! 次元海賊デ・スカール!!」の解説の一部です。
「敵ボス」を含む「SDガンダムフォース 大決戦! 次元海賊デ・スカール!!」の記事については、「SDガンダムフォース 大決戦! 次元海賊デ・スカール!!」の概要を参照ください。


敵ボス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:42 UTC 版)

魔斬」の記事における「敵ボス」の解説

敵ボスは画面上部紫の体力ゲージ有り、これが0になるとクリア猫侍・芦屋 柳之進 (あしや りゅうのしん) ステージ1「怪描」に登場妖刀猫夜叉(ねこやしゃ)」を所持している。嘗ては剣の名門である「芦屋」家の当主であったが、猫夜叉影響化け猫化した戦闘では剣術、爪を用いた引っ掻き、及び手裏剣投げて攻撃を行う。 蜘蛛女・ヤツデ ステージ2「女蜘蛛」に登場七支刀のような形状をした妖刀闇蜘蛛(やみぐも)」を所持している。通常三味線奏者のような容姿をしているが、その正体絡新婦であり、戦闘時本性現し背中から6本の足が生えた姿になる。 足を用いての素早い引っ掻き攻撃や、大量蜘蛛放ってプレイヤー翻弄する一度倒される正体である大きな蜘蛛の姿を現し前述攻撃加え、更に毒液吐いてくるようになる玄武斎 (げんぶさい) ステージ3化け刀」に登場今作最終ボスであり、妖刀「黒焔」を所持している。登場時はミイラのような容姿だが、黒焔を胸に突き刺す事でる。 戦闘時は炎を纏った鍛錬中の刀、及び火炎弾飛ばして攻撃し、更に戦闘中に刃を伸ばす事もある。一度倒される覚醒し攻撃スピード速くなり、更に足場乗って高速移動しつつ斬撃仕掛けてくるようになる

※この「敵ボス」の解説は、「魔斬」の解説の一部です。
「敵ボス」を含む「魔斬」の記事については、「魔斬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敵・ボス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敵・ボス」の関連用語

敵・ボスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敵・ボスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメトロイド アザーエム (改訂履歴)、ニンジャアサルト (改訂履歴)、SDガンダムフォース 大決戦! 次元海賊デ・スカール!! (改訂履歴)、魔斬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS