手印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 手印の意味・解説 

しゅ‐いん【手印】

読み方:しゅいん

手の指で印を結ぶこと。また、その指の形。仏・菩薩(ぼさつ)の悟り内容誓い象徴する契印。印。

手の形を押してしるしとしたもの。てがた。

自分でした署名または捺印(なついん)。また、自筆文書


て‐いん【手印】

読み方:ていん

証文願文(がんもん)などを作成した場合自署かわりに掌(てのひら)にまたは墨をつけて文面におしたものしゅいん


手印

読み方:シュインshuin), テインtein

掌にもしくは墨を塗ってそれを文書字面押したもの。


しゅいん 【手印】

仏教印相をいう。②証明のために手形押したもの。法然の『一枚起請文』に「為証以両手印(証の為に両手を以てす)」→ 印相

印相

(手印 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 14:12 UTC 版)

印相(いんそう、いんぞう、: mudrā)は、仏教において、手ので様々な形を作り、菩薩諸尊内証を標示することを指す[1](いん)、印契(いんげい)[注釈 1]密印契印ともいう[1]。修行者が本尊と渉入し融合するために、その本尊の印相を結ぶこともある[1]。本来は仏教において印相に関する定まった軌則は無かったが、密教の発達に伴って相が定まり、意味が説かれるようになった[1]。儀軌の成立した時代の違いや地方の別によって、印相には差異がある[1]


注釈

  1. ^ 両手で結ぶ印相を手印と呼び、観音の蓮華などのような諸尊の持物を印契と呼んで区別する場合がある[1]
  2. ^ 座禅の時結ぶ事でなじみ深い印相は異なり、右手の上に左手を重ねる。
    [1][2](臨済宗)、[3](曹洞宗)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』法蔵館、1988年1月、65頁。 
  2. ^ WEB版新纂浄土宗大辞典「九品印」”. 浄土宗大辞典編纂委員会(編集). 2021年8月23日閲覧。
  3. ^ 田村隆照『佛教藝術65「定印阿弥陀如来像をめぐる諸問題」』毎日新聞社、1967年8月。 


「印相」の続きの解説一覧



手印と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手印」の関連用語

手印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS