迷惑防止条例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 条例 > 迷惑防止条例の意味・解説 

めいわくぼうし‐じょうれい〔メイワクバウシデウレイ〕【迷惑防止条例】

読み方:めいわくぼうしじょうれい

迷惑行為防止条例


迷惑防止条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 11:37 UTC 版)

迷惑防止条例(めいわくぼうしじょうれい、Trouble Prevention Ordinance)とは、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等を防止し、もって住民生活の平穏を保持することを目的とする、日本条例の総称である。

概要

現在では47すべての都道府県および一部市町村に、「迷惑防止条例」あるいは「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」[1]などの名称で定められている。

1962年に東京都で条例が制定され、全国に拡大した。当初は、愚連隊防止条例と呼ばれ、当時社会問題となっていた愚連隊による粗暴行為の防止に重点が置かれていた。現在では、ぐれん隊(愚連隊)による粗暴行為に加えて、ダフ屋行為、痴漢つきまといピンクビラ配布、押売盗撮覗き客引きスカウトなども禁じる。これらの違反に対しての罰則は、自治体ごとに定めているため、自治体によって大幅に異なるほか[2]、複数の条例を定めている自治体もある。条例の内容によっては問題になることもある[3]

迷惑防止条例は親告罪でないため、被害者告訴がなくても公訴を提起することができる。

47都道府県の条例

47都道府県の条例
都道府県 題名
北海道 北海道迷惑行為防止条例[注釈 1]
青森県 青森県迷惑行為等防止条例
秋田県 秋田県迷惑行為防止条例[注釈 2]
岩手県 公衆に著しく迷惑をかける行為の防止に関する条例
宮城県 迷惑行為防止条例[注釈 3]
宮城県ピンクちらし根絶活動の促進に関する条例
山形県 山形県迷惑行為防止条例[注釈 4]
福島県 福島県迷惑行為等防止条例
福島県ピンクビラ等の規制に関する条例
茨城県 茨城県迷惑行為防止条例[注釈 5]
茨城県押売等防止条例
茨城県入場券等の不当な売買行為の防止に関する条例
栃木県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
群馬県 群馬県迷惑行為防止条例[注釈 6]
埼玉県 埼玉県迷惑行為防止条例
千葉県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
千葉県ピンクビラ等の掲示、頒布、差入れ等の禁止等に関する条例
東京都 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例[4][注釈 7]
神奈川県 神奈川県迷惑行為防止条例
新潟県 新潟県迷惑行為等防止条例
長野県 長野県迷惑行為等防止条例[注釈 8]
山梨県 山梨県迷惑行為防止条例[注釈 9]
静岡県 静岡県迷惑行為等防止条例[注釈 10]
愛知県 愛知県迷惑行為防止条例[注釈 11]
岐阜県 岐阜県迷惑行為防止条例[注釈 12]
富山県 富山県迷惑行為等防止条例[注釈 13]
石川県 石川県迷惑行為等防止条例[注釈 14]
福井県 福井県迷惑行為等の防止に関する条例[注釈 15]
三重県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
滋賀県 滋賀県迷惑行為等防止条例
京都府 京都府迷惑行為等防止条例
奈良県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
大阪府 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
行商人の押売防止に関する条例
兵庫県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
和歌山県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
岡山県 岡山県迷惑行為防止条例[注釈 16]
広島県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
山口県 山口県迷惑行為防止条例
山口県押売等防止条例
鳥取県 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
島根県 島根県迷惑行為防止条例[注釈 17]
押売等の防止に関する条例
愛媛県 愛媛県迷惑行為防止条例
香川県 香川県迷惑行為等防止条例[注釈 18]
高知県 高知県公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
押売等防止条例
徳島県 徳島県迷惑行為防止条例[注釈 19]
福岡県 福岡県迷惑行為防止条例[注釈 20]
福岡県押売り等防止条例
佐賀県 佐賀県迷惑行為防止条例[注釈 21]
長崎県 長崎県迷惑行為等防止条例[注釈 22]
大分県 大分県迷惑行為防止条例[注釈 23]
熊本県 熊本県迷惑行為等防止条例[注釈 24]
宮崎県 宮崎県迷惑行為防止条例[注釈 25]
押売等防止条例
鹿児島県 公衆に不安等を覚えさせる行為の防止に関する条例
沖縄県 沖縄県迷惑行為防止条例[注釈 26]

脚注

注釈

  1. ^ 2020年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  2. ^ 2020年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的な不良行為等の防止に関する条例から改称
  3. ^ 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  4. ^ 2012年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例を全改正
  5. ^ 2001年、茨城県公衆に著しく迷惑をかける行為の防止に関する条例から改称
  6. ^ 2021年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  7. ^ 2018年7月1日、迷惑防止条例の一部が改正され、恋愛感情以外の悪意の感情等に基づくストーカー行為も規制対象となる。
  8. ^ 2021年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  9. ^ 2020年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  10. ^ 2013年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  11. ^ 2019年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  12. ^ 2020年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  13. ^ 2017年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  14. ^ 2014年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  15. ^ 2006年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  16. ^ 2016年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  17. ^ 2007年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  18. ^ 2003年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  19. ^ 2004年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  20. ^ 2010年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  21. ^ 2017年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  22. ^ 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  23. ^ 2011年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  24. ^ 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称
  25. ^ 2017年、公衆に著しい迷惑をかける行為の防止に関する条例から改称
  26. ^ 2016年、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例から改称

出典

関連項目


迷惑防止条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 20:29 UTC 版)

ダフ屋」の記事における「迷惑防止条例」の解説

2009年時点47都道府県40都道府県の迷惑防止条例でダフ屋行為禁止されており、次の2つ行為いずれかを行うとダフ屋行為として刑事罰対象となる(未遂処罰される)。 対象となるチケット類は、乗車券急行券指定券寝台券その他運送機関利用し得る権利証する物又は入場券観覧券その他公共娯楽施設利用し得る権利証する物。 転売目的チケット類を公衆に対して発売する場所において購入し、または購入しようとすること。 公共の場所または公共乗物で、チケット類を他者転売し、また転売ようとすること。 ダフ屋行為処罰する条例制定していないのは7県である。ただしそのような地方においても物価統制令根拠取り締まり行った事例がある(後述)。 犯罪罰則都道府県によって幅があり、概ね常習犯常習犯とで軽重分けており、5万円/10万円/20万円/50万円以下の罰金(または拘留科料)、1年/6ヶ月/3ヶ月以下の懲役または20万円/30万円/50万円/100万円以下の罰金、など各々規定されるダフ屋行為禁じられたのは、戦後食糧難時代において、配給券の買い占め行為存在し放置しておいてはそれによる餓死者が出る恐れがあったため、時代要請として緊急に取り締まる必要があったことが契機である[要出典]。また、東京都最初に迷惑防止条例が制定されダフ屋行為規制盛り込まれ1962年当時暴力団資金源絶つ目的の他、ダフ屋によるつきまとい押売りなどの愚連隊による不良行為問題となっており、その排除大きな目的の一つ挙げられていた。 かつてはダフ屋暴力団関係者が多いとされたが、インターネットの普及により一般人チケット類を大量に購入してインターネットオークション後述)で高額売りさばく例が増加している。暴力団関係者ではない一般人ダフ屋指して「シロダフ」(「素人シロウト)のダフ屋」という言葉から。)とも呼ばれる

※この「迷惑防止条例」の解説は、「ダフ屋」の解説の一部です。
「迷惑防止条例」を含む「ダフ屋」の記事については、「ダフ屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「迷惑防止条例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



迷惑防止条例と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迷惑防止条例」の関連用語

迷惑防止条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迷惑防止条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迷惑防止条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダフ屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS