ASMR
「ASMR」とは・「ASMR」の意味
ASMRとは、「Autonomous SensoryMeridian Response」の略で、映像や音声によって、脳が抱く心地よい感覚のことである。具体的にどういった現象であるのかは、科学的には解明されていない。映像あるいは音声で、脳がぞわぞわとした感覚を覚えたり、快感を抱いたりすることは、ひと通りASMRとして扱うことができる。そして、ASMRには個人差がある。誰かが快感を覚えるような映像や音声でも、他の人では何も感じないということは珍しくない。ASMRは、視覚的なものと聴覚的なものに分かれる。視覚的なASMRでは、専ら映像が使用される。ただ写真や絵画を見て、脳が心地よさを覚えるのは難しいため、画像だけが使用されることはまずない。ASMRで使用される映像は、非常に幅広い。代表的なものとしては、雑多に並んだ小物をきれいに整列させる映像や、精密な立体パズルを組み立てていく映像などが挙げられる。その他にも、錆びた硬貨や刃物を、光沢が出るまで研磨する映像や、ガラスが破壊されたり、粘土で作られた球体が潰されたりする映像もある。ASMRはあくまでも個人差があり、どういった映像で脳が快感を抱くかは人それぞれである。そのため、ASMR映像のバリエーションはとても豊富である。
聴覚的なASMRも、視覚的なものと同様に、種類が非常に幅広い。屋根に雨が降っている音や、風が吹く音など、自然界の音を収録したものがひとつの例である。また、食材を切ったり、油の中に投入したりする音を使ったASMR音声もある。そして、映像と音声を組み合わせてあるASMR作品も非常に多い。そういった作品は、作品を手掛けるプロから一般人まで、幅広い人が、youtubeを始めとするプラットフォームにアップロードしている。
ASMRは、映像や音声に没入した方が、快感を抱きやすい。ただ、映像の場合、どうしてもディスプレイ越しで見ることになってしまい、没入が困難である。それに対して音声の場合は、没入がしやすい。高性能なイヤホンを使用すれば、まるで耳元でその音声を聞いているような感覚になることができる。そのため、ASMRでは、視覚よりも聴覚が重視されることが多い。youtubeなどにASMRを投稿している、はとむぎなどのクリエイターは、音を重視した作品を数多く手掛けている。そのように、ASMRでは音が重要視される。よって、厳密には視覚でもASMRの体験は可能だが、ASMRといえば音声作品であり、映像は付属品という扱いになることが多い。
ASMRの音声作品の中でも数が多いのは、人の声や吐息を使用したものだ。録音環境さえあれば手軽に作成できるため、数多くの作品がアップロードされている。耳元で異性にささやかれたり、息を吐かれたりする音を聞くと、ASMRの心地よさを感じられるという人は少なくない。youtubeでも、声優など、魅力的な声を持つクリエイターが手掛けた作品が人気の音となっている。ASMRの効果としては、リラックスできることが挙げられる。イギリスの大学で実施された研究では、ASMRの体験をすることで、リラックスしたり、心拍数が下がったりしたといった結果が出ている。そして、実際にリラックスを目的として、就寝時にASMRの音声を聞く人は少なくない。
ただ、ASMR作品が、全ての人にリラックス効果を与えるとは限らない。それどころか、悪影響になってしまう恐れがある。例えば、ASMRの音声作品の中には、咀嚼音を収録したものもある。その音は、人によってはリラックス効果や、脳への良い刺激を与える可能性がある。しかし、人が何かを食べている音に、抵抗感を抱く人は大勢いる。そのような人が、咀嚼音を収録したASMR音声を聞くと、気持ち悪いと感じるだろう。その他にも、何かを破壊している映像や音声は、繊細なメンタルにはダメージを与えかねない。集合体が苦手な人は、小物を整理するASMR映像で、気持ち悪さを感じる恐れがある。
さらに、ASMR自体が合わないことも考えられる。特に音声に関しては、ASMRの快感を得るためには、イヤホンが必須である。そのイヤホンの閉塞感によって、リラックスどころではないという人もいる。したがって、ASMRは万人向けではなく、あくまでも個人がリラックスするためのツールということである。
また、ASMRは、健全な目的で使用されるとは限らない。一部では、性的な快楽を与えることを目的としたASMR作品も存在する。卑猥な言葉を発したり、官能的な言葉遣いをしたりして、聞く人を煽情する形だ。そのような使い方もできてしまうため、ASMRには規制が入ることもある。実際にyoutubeでは、ASMRを悪用しないように、未成年はASMRをメインテーマにした作品を投稿できないようになっている。そして、一部の国や地域では、ASMR自体が、低俗なものとして規制されている。ただ、ASMR自体が間違っているわけでないため、公序良俗に反しない限り、問題視されることはまずない。
「ASMR」の読み方
「ASMR」は、そのまま「エーエスエムアール」と、アルファベット読みをするのが一般的だ。中には「アスマー」や「アズマー」、「エイスマー」や「エイズマー」といった読み方をする場合もある。しかし、そういった読み方は、一般的にはあまり浸透していないため、意味が伝わらない可能性が高い。意味の伝わりやすさを重視するのであれば、「エーエスエムアール」と読んだ方が無難だろう。ただ、ASMRの作品を作っている人を指す「ASMRist」に限っては、「アスマーリスト」以外の読み方はない。「エーエスエムアーリスト」とは読まないので注意が必要である。「ASMR」の熟語・言い回し
ASMR用マイクとは
ASMRの音声を録音するためには、特別なマイクが必要となる。一般的な手持ちマイクやスタンドマイクでも、ASMR音声の録音自体は可能である。しかし、ASMR作品としては、低クオリティの仕上がりになってしまう。高クオリティのASMR作品を作るためには、バイノーラル録音ができるマイクが必要である。
バイノーラル録音とは、実際に人が聞いているかのような音声を作成するための手法である。そのバイノーラル録音では、人の耳の形をしたマイクを使用する。そして、耳の鼓膜に当たる部分に、マイクの収音部が設けられている。つまり、人が音を聞くのと同じ状態で、録音ができる。さらに、左右に収音部があり、それぞれ独立して録音を行う。そうすることで、音の発生源の位置も再現できる。バイノーラル録音用マイクで、右耳の近くで出た音は、イヤホンで聞いた際には、右耳の近くから出ているという認識となる。そうして、よりリアルな音を再現できる形だ。
したがって、没入が重要とされるASMRでは、バイノーラル録音のマイクを使用することがほぼ必須となっている。また、よりクオリティの高いバイノーラル録音をするために、ダミーヘッドマイクが使用されることもある。通常のバイノーラルマイクでは、人の耳をかたどった収音部が左右に取り付けられているだけである。それに対してダミーヘッドマイクは、人の頭部を丸々再現してある。そうすることで、鼻や後頭部などで音が反射する状況も再現でき、よりリアルな録音が可能である。
「ASMR」の語源・由来
「ASMR」は、英語表現である「autonomous sensory meridian response」を略したものである。単語の頭文字を取って、ASMRとなっている。その言葉が生まれたのは、2010年だ。それまで存在は認識されていた、脳が心地よさを覚える現象に、医療系ITエンジニアだったジェニファー・アレンがASMRという名前を付けたとされている。ジェニファー・アレンがASMRのグループやサイトを立ち上げ、世界に広がることとなった。ASMRが日本に入って来た際にも、名前はそのままであった。その理由は、ASMRに該当する日本語が存在しなかったからである。ASMRを直訳すると「自律感覚絶頂反応」となるが、長い上に意味もわかりにくいため、一般的に定着はしていない。ASMR
別表記:Autonomous Sensory Meridian Response
「ASMR(英: Autonomous Sensory Meridian Response)」とは、見る(視覚)聞く(聴覚)触れる(触覚)という何らかの刺激によって得られる心地の良い感覚や反応のこと。この刺激のことを「トリガー」という。「エーエスアムアール」と呼称するが、「アスマー」や「アズマー」と呼ぶ傾向もある。ウェブ上では特に「聞く」刺激によって得られる快感のことをASMRと呼ぶことが多い。また、ASMRに関するコンテンツを制作するクリエイターのことを「ASMRist(アスマーリスト)」という。
【ASMRの語源】
Autonomous Sensory Meridian Responseの頭文字に由来する。Autonomous=自主的な、Sensory=感覚、Meridian=絶頂、Response=反応、というそれぞれの単語の意味から「自律感覚絶頂反応」と直訳されることがあるが、正式な名称ではない。
2007年頃に、ウェブ上の海外の掲示板で「奇妙な心地よさ」について議論されたことがきっかけとなって、この感覚が世界中に共有されていくようになった。近年では、ASMRを採用した広告や番組なども制作されており、日本でも認知度が高まりつつある。
【ASMRの例】
ASMRのトリガー(刺激)となる代表的なものには、咀嚼音、ページをめくる音、耳掃除をする音、ささやき声、水を注ぐ音、タイピングをする音などがある。ただし、心地よさを感じる感覚は人それぞれのため、トリガーはこれであるという正解が存在するわけではない。
【ASMRの類語】
音フェチとは、聴覚による刺激で得られる心地良さを好む人たちのことをいう。また、繰り返し聞きたくなる中毒性のある音声動画を分類するときにも用いる。ASMRという言葉自体は「感覚」や「反応」そのものを表しており、一方音フェチは、その聴覚反応を心地良く思う「ひと」のことを指していう。
1/fゆらぎとは、規則的なものと不規則的なものが同時に出現して、それが調和のとれた状態であることを意味する。川の音、波の打ち寄せる音、たき火の音、草花の揺れる草原の中にいることなどが例としてあげられ、この1/fゆらぎはASMRのトリガーとなりうる。
θ波音源とは、記憶力や集中力に関与すると言われる4〜7Hzの脳波に作用する音のこと。θ波を出すために、雨や水の音などがヒーリングミュージックとして利用されることがある。心地良さをもたらすという点において、θ波音源はASMRのトリガーの一種であるといえるが、ASMRのトリガーと呼ばれるもののすべてがθ波に影響を与えるわけではない。θ波音源と比較して、ASMRはより広い意味で「心地の良い音」であると考えられる。
ASMR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 08:43 UTC 版)
ASMR(英: autonomous sensory meridian response)は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地よい、脳がゾワゾワするといった反応・感覚[1]。正式、または一般的な日本語訳は今のところ存在しないが、自律感覚絶頂反応(じりつかんかくぜっちょうはんのう)という意味である。一般的な読み方は「エー・エス・エム・アール」だが、「アスマー(エイスマー)」や「アズマー(エイズマー)」と呼ぶ傾向もある[2]。
- ^ a b c Autonomous Sensory Meridian Response: What is It? and Why Should We Care? - 国立生物工学情報センター
- ^ a b “ASMR(エイエスエムアール)とは何? Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2021年9月5日閲覧。
- ^ “耳をすませば…脳がとろける ASMR”. 中日新聞. 2019年12月4日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “音で気持ちよくなるASMRムービーが「低俗なポルノコンテンツ」として中国で全面的に禁止される”. GIGAZINE (2018年6月19日). 2022年6月13日閲覧。
- ^ “IKEAの製品をASMRで紹介。25分間の動画で脳がとろける癒しをどうぞ”. gizmodo (2017年8月19日). 2022年6月13日閲覧。
- ^ “ASMR乱象调查续:全国扫黄打非办要求百度网盘、B站等平台清理涉色情低俗的ASMR内容” (中国語). 新京报网 (2018年6月8日). 2022年6月13日閲覧。
- ^ “YouTubeの「未成年のASMR動画投稿NG」に波紋 動画の非公開化相次ぐ【訂正あり】”. ITmedia NEWS (2022年6月7日). 2022年6月13日閲覧。
- ^ History of ASMR: About Jennifer Allen, the woman who coined the term “ASMR”( podcast episode #7) ASMR UNIVERSITY 2016年9月5日
- ^ Cheadle, Harry (2012年7月31日). “ASMR, the Good Feeling No One Can Explain”. Vice.com. 2012年12月2日閲覧。
- ^ Simons, Hadlee (2012年8月16日). “An orgasm for your head?”. iAfrica.com. 2012年12月2日閲覧。
- ^ Mitchell, Jennifer (2012年9月4日). “Latest Social Media Craze: Autonomous Sensory Meridian Response”. MPBN.net. 2012年12月2日閲覧。
- ^ Shropshall, Claire (2012年9月6日). “Braingasms and Towel Folding: The ASMR Effect”. The Huffington Post. 2012年11月28日閲覧。
- ^ Tufnell, Nicholas (2012年2月27日). “ASMR: Orgasms for Your Brain”. The Huffington Post. 2012年11月28日閲覧。
- ^ Lively, Daniel (2012年4月19日). “That Tingling Feeling: First International ASMR Day”. The Corvallis Advocate 2013年2月14日閲覧。
- ^ Hudelson, Joshua (2012年12月10日). “Listening to Whisperers: Performance, ASMR Community and Fetish on YouTube”. Sound Studies Blog. 2013年10月13日閲覧。
- ^ O'Connell, Mark (2013年2月12日). “The Soft Bulletins”. Slate 2013年10月13日閲覧。
- ^ Manduley, Aida (February 2013). “Intimate With Strangers”. #24MAG 1 (4): 60–61 2013年10月13日閲覧。.
- ^ “"脳のオーガズム"ASMRに触覚研究者らが挑む。研究はいまだほぼ手つかず! - IT・科学 - ニュース”. 週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] (2023年7月25日). 2023年7月31日閲覧。
- ^ Novella, Steven (2012年3月12日). “ASMR”. NeuroLogica. New England Skeptical Society. 2013年10月13日閲覧。
- ^ Marsden, Rhodri (2012年7月21日). “'Maria spends 20 minutes folding towels': Why millions are mesmerised by ASMR videos”. The Independent 2013年10月13日閲覧。
- ^ Arias, Luis (2013年4月16日). “A new trend in relaxation”. The Corsair 2013年10月13日閲覧。
- ^ Hockridge, Stephanie (2013年5月16日). “ASMR Whisper Therapy: Does it work? Relaxing, healing with sounds and a whisper”. ABC15.com 2013年10月13日閲覧。
- ^ Mendonsa, Cristina (2013年5月6日). “ASMR: The sound that massages your brain”. News10.net 2013年10月13日閲覧。
- ^ CIRCL (2015年12月12日). “音でオーガズム!? 聞いて快感を感じる「ASMR」って一体何だ”. アメーバニュース. サイバーエージェント. 2019年12月3日閲覧。
- ^ “矢部浩之はアウト! “咀嚼音の魅力”にネットは賛否両論の嵐 (1/2)”. ザテレビジョン. KADOKAWA (2018年2月16日). 2019年12月3日閲覧。
- ^ “弘中綾香アナが「究極のASMR」に挑戦 「Mステが終わってから暇で暇で……」”. Real Sound (2019年3月20日). 2019年12月3日閲覧。
- ^ ASMRを企業のブランディングに活用するレーベル「SOUNDS GOOD」がローンチ、JR東などが参加 TechCrunch Japan 2019年3月4日
- ^ “JC・JK流行語大賞2019年上半期、コトバ部門1位は「ASMR」”. リセマム (2019年7月5日). 2021年9月5日閲覧。
- ^ 日経クロストレンド (2019年11月1日). “2020年ヒット予測ランキング 「嵐ロス」が全国を覆う見込み”. 日経クロストレンド. 2021年9月5日閲覧。
- ^ 「週刊朝日が選ぶ2019年流行語30」『週刊朝日』2019年11月8日号、110頁。
- ^ BCN+R (2019年11月5日). “2019年ヒット番付決まる! 楽天が予測する2020年のヒットは?”. BCN+R. 2021年9月5日閲覧。
- ^ SBクリエイティブ (2019年12月3日). “YouTubeで話題「ASMR」とは? 大企業も参入する“魅力”に迫る”. ビジネス+IT. 2021年11月22日閲覧。
- ^ “【今すぐ聴ける】音のプロが制作! 文化放送ASMR特番まとめ”. 文化放送 (2020-05-290). 2020年10月14日閲覧。
ASMR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:52 UTC 版)
ねこぐらし。〜ミケ猫少女と鈴のオト〜(2020年、ミケ猫) 同棲ASMR 今日も生きててえらい! 甘々完璧美少女と過ごす3LDK同棲生活(2022年、東条冬季)
※この「ASMR」の解説は、「上坂すみれ」の解説の一部です。
「ASMR」を含む「上坂すみれ」の記事については、「上坂すみれ」の概要を参照ください。
ASMR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:41 UTC 版)
武装少女マキャヴェリズム のじゃロリ先輩といちゃいちゃ一泊二日温泉旅行でASMR 花酒蕨(2021年、花酒蕨) ロウきゅーぶ!〜春に舞う小学生最後の汗。香椎愛莉にないしょの特訓ASMR〜(2022年、香椎愛莉)
※この「ASMR」の解説は、「日高里菜」の解説の一部です。
「ASMR」を含む「日高里菜」の記事については、「日高里菜」の概要を参照ください。
ASMR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:26 UTC 版)
武装少女マキャヴェリズムASMR 第4弾(2021年、眠目さとり、ミソギ) リンジンASMR ~ウザかわ襲来!? となりの後輩上司。(2021年、後輩上司)
※この「ASMR」の解説は、「西田望見」の解説の一部です。
「ASMR」を含む「西田望見」の記事については、「西田望見」の概要を参照ください。
ASMR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 04:13 UTC 版)
桜木学園癒やし部~2年B組・星奈月編。たっぷりお耳のマッサージケア~(2020年、星奈月) 蓄音レヱル しろがね(2020年、しろがね) ゼロ距離いちゃらぶ新婚生活~お嫁さんは耳かきがお好き~(2021年、吉野ケ里みう)
※この「ASMR」の解説は、「上絛千尋」の解説の一部です。
「ASMR」を含む「上絛千尋」の記事については、「上絛千尋」の概要を参照ください。
ASMR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 09:39 UTC 版)
「9-nine-シリーズ」の記事における「ASMR」の解説
ぱれっと初のASMR音声作品として、『9-nine-』の「しあわせおうちでーと」シリーズがDLsiteかDMM GAMESを介してダウンロード発売された。 しあわせおうちでーと・九條都~あなたと、お泊まり新婚レッスンです~(2021年7月1日発売。 しあわせおうちでーと・新海天~にぃに、恋人ごっこしよっ~(2021年8月2日発売) しあわせおうちでーと・香坂春風~婚前旅行は健全……です?~(2021年9月1日発売) しあわせおうちでーと・結城希亜~休日は猫みたいに幸せ~(2021年10月1日発売) しあわせおうちでーと・ゴースト~遊んでくれよな、大将?~(2021年11月1日発売)
※この「ASMR」の解説は、「9-nine-シリーズ」の解説の一部です。
「ASMR」を含む「9-nine-シリーズ」の記事については、「9-nine-シリーズ」の概要を参照ください。
ASMR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 15:59 UTC 版)
「まこと (ストリーマー)」の記事における「ASMR」の解説
2012年にニコニコ生放送でASMRバイノーラル(立体音響)配信を開始した。 2018年10月26日にニコニコ動画に開設された新コミュニティ「ASMR村」で同日に配信されたASMR公式生放送『【萌え声とASMRを科学する】まことさんの声を聞きながら気持ちよく寝よう』に出演した。「萌え」を研究する専門家である金沢工業大学の山田真司教授(芸術工学博士)が萌えボイスが特徴のまことの声の心地よさを解明、解説した。 2018年時点で3Dio社のバイノーラルマイク「3Dio Free Space Pro II Binaural Microphone」を使用していたが、2019年7月にノイマン社のダミーヘッドマイク「NEUMANN KU 100」を導入した。2020年1月には特注ダミーヘッドマイクを導入した。 2019年にSBクリエイティブが運営するメディア『ビジネス+IT』で「まこと」と「はとむぎ」がASMR動画のカリスマ投稿者として紹介された。
※この「ASMR」の解説は、「まこと (ストリーマー)」の解説の一部です。
「ASMR」を含む「まこと (ストリーマー)」の記事については、「まこと (ストリーマー)」の概要を参照ください。
ASMR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 13:53 UTC 版)
「武装少女マキャヴェリズム」の記事における「ASMR」の解説
ASMR作品が発売された。 武装少女マキャヴェリズム 堅物風紀委員長がべったべたにお世話してくれるASMR 鬼瓦輪(2020年11月26日発売) 武装少女マキャヴェリズム ほんのりSっ気のある金髪お嬢様が焦らして遊んでたっぷり気持ちよくしてくれる泡泡ASMR 亀鶴城メアリ(2020年12月29日発売) 武装少女マキャヴェリズム のじゃロリ先輩といちゃいちゃ一泊二日温泉旅行でASMR 花酒蕨(2021年1月28日発売) 武装少女マキャヴェリズム 小悪魔な双子姉妹に挟まれてべっとりねっとりイタズラされちゃうASMR 眠目さとり(2021年2月26日発売) 武装少女マキャヴェリズム ロリ師匠と愛弟子のお泊り旅行ははじめてのことばっかりでビックリですASMR 因幡月夜(2021年3月29日発売) 武装少女マキャヴェリズム ドSな女帝に監禁されて骨の髄まで愛されるASMR 天羽斬々(2021年9月25日発売)
※この「ASMR」の解説は、「武装少女マキャヴェリズム」の解説の一部です。
「ASMR」を含む「武装少女マキャヴェリズム」の記事については、「武装少女マキャヴェリズム」の概要を参照ください。
ASMR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:22 UTC 版)
Yostarによる「アズールレーン」の公式ASMR作品『指揮官を癒やし隊!』が2022年から「DLsite」より順次発売されている。 指揮官を癒やし隊! 綾波とゆっくり過ごす約1日間(2022年4月26日発売) 指揮官を癒やし隊! アドミラル・ヒッパーとの温泉リョジョウ(2022年5月20日発売) 指揮官を癒やし隊! ダンケルクのアフタヌーンシロップ(2022年6月17日発売)
※この「ASMR」の解説は、「アズールレーン」の解説の一部です。
「ASMR」を含む「アズールレーン」の記事については、「アズールレーン」の概要を参照ください。
- ASMRのページへのリンク