Autonomous Sensory Meridian Responseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Autonomous Sensory Meridian Responseの意味・解説 

ASMR

読み方:エイエスエムアール
別表記:Autonomous Sensory Meridian Response

「ASMR(英: Autonomous Sensory Meridian Response)」とは、見る(視覚聞く聴覚触れる(触覚)という何らかの刺激によって得られる心地良い感覚反応のこと。この刺激のことを「トリガー」という。「エーエスアムアール」と呼称するが、「アスマー」や「アズマー」と呼ぶ傾向もある。ウェブ上では特に「聞く刺激によって得られる快感のことをASMRと呼ぶことが多い。また、ASMRに関するコンテンツ制作するクリエイターのことを「ASMRist(アスマーリスト)」という。


【ASMRの語源
Autonomous Sensory Meridian Responseの頭文字由来するAutonomous=自主的なSensory=感覚Meridian=絶頂Response=反応、というそれぞれの単語の意味から「自律感覚絶頂反応」と直訳されることがあるが、正式な名称ではない。

2007年頃に、ウェブ上の海外掲示板で「奇妙な心地よさ」について議論されことがきっかけとなって、この感覚世界中共有されていくようになった近年では、ASMRを採用した広告番組なども制作されており、日本でも認知度高まりつつある。


【ASMRの例】
ASMRのトリガー刺激)となる代表的なものには、咀嚼音ページをめくる音、耳掃除をする音、ささやき声を注ぐ音、タイピングをする音などがある。ただし、心地よさを感じ感覚は人それぞれのため、トリガーはこれであるという正解存在するわけではない


【ASMRの類語
音フェチとは、聴覚による刺激得られる心地良さを好む人たちのことをいう。また、繰り返し聞きたくなる中毒性のある音声動画分類するときにも用いる。ASMRという言葉自体は「感覚」や「反応そのもの表しており、一方音フェチは、その聴覚反応心地良く思う「ひと」のことを指していう。

1/fゆらぎとは、規則的なものと不規則的なものが同時に出現して、それが調和のとれた状態であることを意味する川の音、波の打ち寄せる音、たき火の音、草花揺れ草原中にいることなどが例としてあげられ、この1/fゆらぎはASMRのトリガーとなりうる。

θ波音源とは、記憶力集中力関与すると言われる4〜7Hzの脳波作用する音のこと。θ波を出すために、水の音などがヒーリングミュージックとして利用されることがある心地良さもたらすという点において、θ波音源はASMRのトリガー一種であるといえるが、ASMRのトリガー呼ばれるもののすべてがθ波影響与えわけではないθ波音源比較して、ASMRはより広い意味で心地良い音」であると考えられる

エー‐エス‐エム‐アール【ASMR】

読み方:えーえすえむあーる

《autonomous sensory meridian response 「自律感覚絶頂反応」の意》食材を切る音や咀嚼(そしゃく)音、電車通過音など、日常生活で起こる音を聞いて快感を得ること。また、そのような音を収録した動画のこともいう。アスマー


ASMR

(Autonomous Sensory Meridian Response から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 05:06 UTC 版)

ASMR: autonomous sensory meridian response)は、人が聴覚視覚への刺激によって感じる、心地よい、がゾワゾワするといった反応・感覚[1]。正式、または一般的な日本語訳は今のところ存在しないが、自律感覚絶頂反応(じりつかんかくぜっちょうはんのう)という意味である。一般的な読み方は「エー・エス・エム・アール」だが、「アスマー(エイスマー)」や「アズマー(エイズマー)」と呼ぶ傾向もある[2]ラッパーのDABOはあさまると呼んでいる。

ASMRの意味は主体に対する反応を示す用語であるが、後述の「ASMR動画」など感覚を引き起こす手段を示す場合もある。

ASMRを感じるきっかけや感じ方には個人差があるが、視聴することによってそのきっかけを作り出そうとするASMR動画が動画共有サイトに多数投稿されている[1]。ASMR動画の制作・投稿者は「ASMRtist(エー・エス・エム・アーティスト)」[3]、「ASMRIST(アスマーリスト)」[2]などと呼ばれる。

概要

炭酸飲料を飲む時の音

医学的な効果は未だ不明であるが、慢性疼痛が軽減されたという研究もある[1]

2015年の研究では、7割から8割が睡眠導入の補助とストレス解消のために利用しており、性的興奮目的のものは5%程度であった[4]

2017年にイケアが広告の演出に採用した[5]

2018年6月に中国の反ポルノ当局(全国“扫黄打非”工作小组办公室)はASMR動画を「低俗なポルノコンテンツ」とみなしてYoukubilibiliTudou網易雲音楽蜻蜓FM中国語版など中国内の動画音声配信サイトから該当するコンテンツを削除した[4][6]。 だが、ASMRに特化したエロは同人を中心に多数存在している。

2020年にYouTubeはポリシーを改定し、未成年が出演するASMR動画をYouTubeに投稿することを禁止とした[7]

名称

Autonomous Sensory Meridian Responseの名称は、Webサイト「ASMR UNIVERSITY」の設立者でもあるアメリカ人女性,ジェニファー・アレンが命名したものである[8]。アレンの説明によれば、"autonomous"はきっかけとなる刺激に個人差がある様子を指したもので、"meridian"(頂点)はオーガズムの婉曲表現であるという。この名称に落ち着くまではYahoo!上のグループ「Society of Sensationalists」やAndrew MacMuirisが開設したブログ「The Unnamed Feeling」といった場所で名称についても議論が行われており、"attention induced head orgasm"(AIHO)、"attention induced euphoria"(AIE)、"attention induced observant euphoria"(AIOEU)といった名称も提案されていた[9]

ほかにこの現象を示す表現としては、「brain orgasm(脳のオーガズム)」「brain massage(脳のマッサージ)」「head tingle(頭のうずき)」「brain tingles(脳のうずき)」「head orgasm(頭のオーガズム)」「spine tingle(脊椎のうずき)」「braingasm(brain 脳+orgasm オーガズム)」といったものがある[10][11][12][13][14]

学界の反応

ASMRが実在する生理現象であるのか、科学的な実証はなされていない。こうした効果がある、といった主張はすべて報告者個人の知覚に基づくものにとどまっているのが実情であるが[15][16][17]、一般紙やブログといった場では専門家がASMRに言及した事例も見られる[18]

神経学が専門で科学的懐疑主義の立場からの発言も多いイェール大学スティーヴン・ノヴェラ英語版は、神経科学を扱う自身のブログでASMRを取り上げ、ASMRは脳内の電気活動に軽い異常(seizure)が起き、それが快感として捉えられているのではないか、と推測した上で、実際に何が起きているのかについてはfMRITMSを用いた調査が必要だと述べた[19]シェフィールド大学で心理学と認知科学の講義を担当するトム・スタッフォードは『インデペンデント』紙において、ASMRは実在すると主張する層に一定の理解を示しながらも、1990年代に入ってから検証が進んだ共感覚を例に挙げ、ASMRのような誰もに一様に起こるわけではない内的反応の解明は困難だろう、と見通しを示した[20]。神経科医のエドワード・J・オコーナーもサンタモニカカレッジの学生新聞『コルセア』で、どのような刺激が有効か、人によって異なっていることが科学的な解明の障害になっている、と指摘した[21]。精神科医のマイケル・ヤシンスキーは、瞑想のように、何かに集中し、リラックスすれば、ストレスや不安を司る脳のほかの部分は働かなくなるものだ、として、ASMRのような現象もあり得ることだとした[22]

またサター神経科学研究所で睡眠に関する問題を専門にしているAmer Khanは、ASMRビデオが寝つきをよくする手段として用いられている問題に触れ、こうした行為は良質の睡眠が得られないうえ、ホワイトノイズ発生器や、赤ん坊ならおしゃぶりを使用するのと同様、常用癖がついてしまうおそれがあると指摘している[23]

日本での普及

2015年に日本のインターネットメディアで言及された[24]

2018年2月15日放送の『アウト×デラックス』で黒木渚がASMRを紹介したり[25]、2019年3月17日放送の『EXD44』で「究極のASMR」動画を制作する企画が行われるなど[26]、テレビ番組でも扱われるようになった。

2019年3月、オトバンクとquantumがASMRを扱うオーディオレーベル「SOUNDS GOOD」を設立した[27]

2019年、ASMRが「2019年上半期JC・JK流行語大賞」のコトバ部門で1位に入賞[28]日経トレンディ発表の「2020年ヒット予測」でも8位にランクインした[29]。『週刊朝日』編集部の選出による2019年の流行語30選にも入賞した[30]。「楽天・ヒット商品番付」ではASMRを含むサウンドジェニック(音ジェニック)が西大関に登場した[31]。ASMR動画でもはとむぎやまことのようなカリスマ投稿者が出現した[32]

2019年秋以降、日曜深夜(月曜早朝)の休止枠で、長崎放送ラジオが村山仁志アナウンサー(当時制作部長)の自宅の庭に集まる虫の声を収録した『秋の夜長…眠れない夜に、長崎市の高台の住宅地で鳴く秋の虫の音を聴きながら、安らかな気持ちでお休みください』を朝まで放送したり、唐揚げを揚げる音や女性アナウンサーが揚げたてを頬張る音を朝まで放送して評判を得たほか、文化放送でも焚き火チャーハンの調理音などを収録したASMR特番を定期的に放送している[33]

2021年10月から12月にかけて、ASMRをテーマとしたショートアニメ『180秒で君の耳を幸せにできるか?』が放送された。また、ゲームにも取り入れられており、『ヘブンバーンズレッド』では、ゲーム内のキャラクターが対決するエピソードにASMRが採用されている[34]

脚注

  1. ^ a b c Autonomous Sensory Meridian Response: What is It? and Why Should We Care? - 国立生物工学情報センター
  2. ^ a b ASMR(エイエスエムアール)とは何? Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2021年9月5日閲覧。
  3. ^ 耳をすませば…脳がとろける ASMR”. 中日新聞. 2019年12月4日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ a b 音で気持ちよくなるASMRムービーが「低俗なポルノコンテンツ」として中国で全面的に禁止される”. GIGAZINE (2018年6月19日). 2022年6月13日閲覧。
  5. ^ IKEAの製品をASMRで紹介。25分間の動画で脳がとろける癒しをどうぞ”. gizmodo (2017年8月19日). 2022年6月13日閲覧。
  6. ^ ASMR乱象调查续:全国扫黄打非办要求百度网盘、B站等平台清理涉色情低俗的ASMR内容” (中国語). 新京报网 (2018年6月8日). 2022年6月13日閲覧。
  7. ^ YouTubeの「未成年のASMR動画投稿NG」に波紋 動画の非公開化相次ぐ【訂正あり】”. ITmedia NEWS (2022年6月7日). 2022年6月13日閲覧。
  8. ^ History of ASMR: About Jennifer Allen, the woman who coined the term “ASMR”( podcast episode #7) ASMR UNIVERSITY 2016年9月5日
  9. ^ Cheadle, Harry (2012年7月31日). “ASMR, the Good Feeling No One Can Explain”. Vice.com. 2012年12月2日閲覧。
  10. ^ Simons, Hadlee (2012年8月16日). “An orgasm for your head?”. iAfrica.com. 2012年12月2日閲覧。
  11. ^ Mitchell, Jennifer (2012年9月4日). “Latest Social Media Craze: Autonomous Sensory Meridian Response”. MPBN.net. 2012年12月2日閲覧。
  12. ^ Shropshall, Claire (2012年9月6日). “Braingasms and Towel Folding: The ASMR Effect”. The Huffington Post. 2012年11月28日閲覧。
  13. ^ Tufnell, Nicholas (2012年2月27日). “ASMR: Orgasms for Your Brain”. The Huffington Post. 2012年11月28日閲覧。
  14. ^ Lively, Daniel (2012年4月19日). “That Tingling Feeling: First International ASMR Day”. The Corvallis Advocate. http://www.corvallisadvocate.com/2012/that-tingling-feeling-first-international-asmr-day/ 2013年2月14日閲覧。 
  15. ^ Hudelson, Joshua (2012年12月10日). “Listening to Whisperers: Performance, ASMR Community and Fetish on YouTube”. Sound Studies Blog. 2013年10月13日閲覧。
  16. ^ O'Connell, Mark (2013年2月12日). “The Soft Bulletins”. Slate. http://www.slate.com/articles/life/culturebox/2013/02/asmr_videos_autonomous_sensory_meridian_response_and_whispering_videos_on.html 2013年10月13日閲覧。 
  17. ^ Manduley, Aida (February 2013). “Intimate With Strangers”. #24MAG 1 (4): 60–61. https://issuu.com/24magazine/docs/24mag_issue04 2013年10月13日閲覧。. 
  18. ^ "脳のオーガズム"ASMRに触覚研究者らが挑む。研究はいまだほぼ手つかず! - IT・科学 - ニュース”. 週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] (2023年7月25日). 2023年7月31日閲覧。
  19. ^ Novella, Steven (2012年3月12日). “ASMR”. NeuroLogica. New England Skeptical Society. 2013年10月13日閲覧。
  20. ^ Marsden, Rhodri (2012年7月21日). “'Maria spends 20 minutes folding towels': Why millions are mesmerised by ASMR videos”. The Independent. http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/features/maria-spends-20-minutes-folding-towels-why-millions-are-mesmerised-by-asmr-videos-7956866.html 2013年10月13日閲覧。 
  21. ^ Arias, Luis (2013年4月16日). “A new trend in relaxation”. The Corsair. http://www.thecorsaironline.com/lifestyle/2013/04/16/a-new-trend-in-relaxation/ 2013年10月13日閲覧。 
  22. ^ Hockridge, Stephanie (2013年5月16日). “ASMR Whisper Therapy: Does it work? Relaxing, healing with sounds and a whisper”. ABC15.com. http://www.abc15.com/dpp/news/local_news/water_cooler/asmr-whisper-therapy-does-it-work-relaxing-healing-with-sounds-and-a-whisper 2013年10月13日閲覧。 
  23. ^ Mendonsa, Cristina (2013年5月6日). “ASMR: The sound that massages your brain”. News10.net. http://www.news10.net/news/article/243321/2/ASMR-The-sound-that-massages-your-brain 2013年10月13日閲覧。 
  24. ^ CIRCL (2015年12月12日). “音でオーガズム!? 聞いて快感を感じる「ASMR」って一体何だ”. アメーバニュース. サイバーエージェント. 2019年12月3日閲覧。
  25. ^ 矢部浩之はアウト! “咀嚼音の魅力”にネットは賛否両論の嵐 (1/2)”. ザテレビジョン. KADOKAWA (2018年2月16日). 2019年12月3日閲覧。
  26. ^ 弘中綾香アナが「究極のASMR」に挑戦 「Mステが終わってから暇で暇で……」”. Real Sound (2019年3月20日). 2019年12月3日閲覧。
  27. ^ ASMRを企業のブランディングに活用するレーベル「SOUNDS GOOD」がローンチ、JR東などが参加 TechCrunch Japan 2019年3月4日
  28. ^ JC・JK流行語大賞2019年上半期、コトバ部門1位は「ASMR」”. リセマム (2019年7月5日). 2021年9月5日閲覧。
  29. ^ 日経クロストレンド (2019年11月1日). “2020年ヒット予測ランキング 「嵐ロス」が全国を覆う見込み”. 日経クロストレンド. 2021年9月5日閲覧。
  30. ^ 「週刊朝日が選ぶ2019年流行語30」『週刊朝日』2019年11月8日号、110頁。
  31. ^ BCN+R (2019年11月5日). “2019年ヒット番付決まる! 楽天が予測する2020年のヒットは?”. BCN+R. 2021年9月5日閲覧。
  32. ^ SBクリエイティブ (2019年12月3日). “YouTubeで話題「ASMR」とは? 大企業も参入する“魅力”に迫る”. ビジネス+IT. 2021年11月22日閲覧。
  33. ^ 【今すぐ聴ける】音のプロが制作! 文化放送ASMR特番まとめ”. 文化放送 (2020年5月29日). 2020年10月14日閲覧。
  34. ^ heavenburnsredのツイート、2025年6月15日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Autonomous Sensory Meridian Response」の関連用語

1
エー‐エス‐エム‐アール デジタル大辞泉
90% |||||



Autonomous Sensory Meridian Responseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Autonomous Sensory Meridian Responseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのASMR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS