階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:37 UTC 版)
士官の袖章にはカール(円環)が付された。この影響は日本海軍の軍服などにも見られた。イギリス海軍の尉官は2階級である。 士官 袖章 准士官並びに下士官・兵卒
※この「階級章」の解説は、「軍服 (イギリス)」の解説の一部です。
「階級章」を含む「軍服 (イギリス)」の記事については、「軍服 (イギリス)」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:53 UTC 版)
「アメリカ州兵総局最先任下士官」の記事における「階級章」の解説
2020年8月25日にトニー・ホワイトヘッド最上級曹が就任した際、同時に州兵総局最先任下士官独自の階級章が発表された。初代のジョン・J・レオナード・ジュニア最上級曹長から前任のクリストファー・S・ケプラー最上級曹長までは所属する軍種(陸軍又は空軍)の最上級曹長の階級章を使用していた。なお現在までに空軍用の階級章しか発表されていないが、今後、陸軍から州兵総局最先任下士官が任命された場合は、陸軍用の階級章が作成される。 階級章 空軍用(2020–現行)
※この「階級章」の解説は、「アメリカ州兵総局最先任下士官」の解説の一部です。
「階級章」を含む「アメリカ州兵総局最先任下士官」の記事については、「アメリカ州兵総局最先任下士官」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:54 UTC 版)
「アメリカ陸軍最先任上級曹長」の記事における「階級章」の解説
階級章の変遷 1966年–1979年 1979年–1994年 1994年–2015年 2010年–現行(緑の背景が濃紺に変更された。) 2019年–現行(現行の勤務用制服に使用するため、濃紺の部分がオリーブ調のタン色に変更された。) 陸軍最先任上級曹長は、他の軍種の最先任下士官と同様に、独自の襟章(真ちゅう製)を含む独自の階級章を着用している。 陸軍最先任上級曹長の襟章は、陸軍参謀総長補佐官の襟章(上部に乗る鷲を除く。)の盾の部分と同様で、直径1インチの金色の下士官襟章を台座として、その盾が意匠されている。初代のウールドリッジ陸軍最先任上級曹長が着用していた襟章は、ジャスパー・J・ウィルソン大佐が2つの襟章を手で、はんだ付けしたものである。この襟章は、1966年7月4日に承認された。当初、陸軍最先任上級曹長は両方の襟に襟章を付けたが、現在は全ての下士官と同様、右襟には標準の「U.S.」バッジを付けている 。この襟章は、ベレー帽や略帽子、プルオーバーセーターでも部隊記章の代わりに着用されている。なお、2006年2月2日に承認された統合参謀本部最先任下士官(SEAC)の襟章も、この陸軍最先任上級曹長の襟章を基本としたデザインであり、統合参謀本部議長の襟章(上部に乗る鷲を除く。)の盾の部分を金色の台座に意匠したものである。 陸軍最先任上級曹長の帽章は、青色の礼装用制帽(かつては白色、2011年までは緑色)の前面に着用されており、花輪で囲まれたアメリカの紋章を金色で塗装している。他の全ての陸軍下士官や兵士のための帽章は、金色の円盤(男性)又は金色のリング(女性)に囲まれたアメリカの紋章であり、金色で塗装されている。空軍最先任上級曹長も同様の帽章を使用しているが、こちらは銀色である。
※この「階級章」の解説は、「アメリカ陸軍最先任上級曹長」の解説の一部です。
「階級章」を含む「アメリカ陸軍最先任上級曹長」の記事については、「アメリカ陸軍最先任上級曹長」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:52 UTC 版)
親衛隊の階級は襟章と肩章によって見分けられた。襟章の導入は1929年8月、肩章の導入は1933年5月である。 もともと親衛隊の肩章は下士官および兵卒、下級将校(尉官)、上級将校(佐官)、将官という大雑把な区別をする物で、デザインは突撃隊の肩章が原型で黒と銀色の配色からなった。(なお、一部の一般SS高官を除いて一般SS隊員では最後まで用いられていた)。ところが1938年3月にはSS特務部隊(武装SS)においては陸軍型の肩章が導入され、肩章での階級が細分化されて示されるようになり、後に一般SSでも用いられるようになった。 1934年の長いナイフの夜事件の後に階級章にやや変更が加えられ、さらに1942年4月には親衛隊上級大将(SS-Oberstgruppenführer)の階級が追加されたので将官の襟章の階級章に大きな変化が生じた。
※この「階級章」の解説は、「親衛隊階級」の解説の一部です。
「階級章」を含む「親衛隊階級」の記事については、「親衛隊階級」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 01:54 UTC 版)
パルチザン戦争時には、大きな五角星をオリーブの葉で囲んだ袖章。戦後、ソ連邦元帥にならって金地に大きな五角星と、上に国章を配した肩章が定められた(袖章と併用)。 この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。 この項目は、東ヨーロッパに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ / Portal:ヨーロッパ)。
※この「階級章」の解説は、「ユーゴスラビア元帥」の解説の一部です。
「階級章」を含む「ユーゴスラビア元帥」の記事については、「ユーゴスラビア元帥」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:31 UTC 版)
「アメリカ陸軍の階級一覧」の記事における「階級章」の解説
アメリカ陸軍における階級章制度の起源は、大陸軍の総司令官(Commander-in-Chief)だったジョージ・ワシントンの定めた識別方法にある。当時、イギリス軍では羽飾りやサッシュ(Sash)、ストライプなど、軍服の装飾品によって階級の区別を行っていた。ところが統一された制服を揃えることすら困難だった大陸軍では、イギリス軍のような方法で階級の区別を行うことは不可能であった。総司令官就任からわずか30日後の1775年7月14日、ワシントンは次のような命令を発行した。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}階級の誤認を防ぐ為、将官および副官は以下の識別法を用いること。1.総司令官はライトブルーのリバンド(ribband)を胸の前に通し、コートとベストの間に着用する。2.少将および准将はピンクのリバンドを同様に着用し、副官は緑のリバンドを用いる。 また、1775年7月23日には次のような声明を発表した。 遺憾にも大陸軍は制服を有しない為、士官から兵卒までの区別が叶わず、様々な不都合が生じている。識別を行う為には何らかの記章を速やかに設けることが望ましい。例えば、佐官は赤やピンクの花形帽章(Cockade)を帽子に飾り、同様に大尉は黄色や黄褐色、中尉と少尉は緑色を用いるなどするとよい。 1780年6月18日、識別のため将官のエポーレットに星章(少将は2つ、准将は1つ)を取り付けることが定められた。これはアメリカ陸軍の歴史において最初に定められた階級章であり、現在でもそのデザインは受け継がれている。 下士官兵の階級章に取り入られているシェブロン(Chevron, 山形章)は、1817年に陸軍士官学校が生徒記章として採用したのが始まりとされる。1820年代には下士官兵だけではなく、初級将校の階級章としても用いられていた。当初は頂点を下へ向けてV字型になるように着用されていたが、1903年の陸軍規則622号(Army Regulation No. 622)によって逆V字型に改められた。また、従来のシェブロンは金色のみだったが、陸軍規則622号に基づいて兵科や所属を示す各色のものが制定された。ただし、1905年頃までは旧式の金色章も平行して使われていた。
※この「階級章」の解説は、「アメリカ陸軍の階級一覧」の解説の一部です。
「階級章」を含む「アメリカ陸軍の階級一覧」の記事については、「アメリカ陸軍の階級一覧」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 22:58 UTC 版)
この階級から上は襟章の形が大きく異なり、左右対称の柏葉となる。 襟章 歩兵部隊の肩章 医療部隊の肩章 迷彩服の階級章
※この「階級章」の解説は、「親衛隊大佐」の解説の一部です。
「階級章」を含む「親衛隊大佐」の記事については、「親衛隊大佐」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:27 UTC 版)
階級章は巡査から警視監まで同じ型で、左胸に付ける。金色の部分が多いほど階級が上になる(警視総監の階級章および警察庁長官の長官章のみ、1968年当時から変わらず肩章。これは両方とも一人しかいないため)。 2002年10月、続発した警察不祥事への対策の為、IDを示す半月状の識別章(書式は英字2字に3桁の数字。英字が所属警察本部または警察署、数字が個人番号を表す。裏側には警察本部名だけが書かれていて、従事する個人を特定されると支障が生じる強制捜索の場合など、必要に応じて反転させられる構造)が取り付けられるようになった。色は巡査部長まで全て銀色、警部補以上は縁が金色になる。 巡査部長は冬服・合服の袖に銀のライン、警部補・警部は金のライン、警視以上は金に加え紺のライン一条または二条が入る。また、制帽の帯章には警部補は紺、警部以上は金のラインが入る。
※この「階級章」の解説は、「日本の警察官」の解説の一部です。
「階級章」を含む「日本の警察官」の記事については、「日本の警察官」の概要を参照ください。
階級章(レンスィムスィア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:38 UTC 版)
「星界の紋章」の記事における「階級章(レンスィムスィア)」の解説
軍衣の左胸につけるワッペン。地色で所属兵科を、また模様の色(金か銀)と、一重または二重の縁取り、星の数で階級を示す。
※この「階級章(レンスィムスィア)」の解説は、「星界の紋章」の解説の一部です。
「階級章(レンスィムスィア)」を含む「星界の紋章」の記事については、「星界の紋章」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 12:27 UTC 版)
階級 通常勤務服 警備服・特別機動隊警備服 材質:金属製とする 地質:樹脂、天然繊維、化学繊維及びこれらの混紡織物とする。色相は、金色又は濃紺とする。 矯正監 金色の台の中央に、金色の桜花章を3個を付ける。 金色の台の中央に、金色の桜花章3個を付ける。 矯正長 金色の台の中央に、金色の桜花章を2個を付ける。 金色の台の中央に、金色の桜花章2個を付ける。 矯正副長 金色の台の中央に、金色の桜花章を1個を付ける。 金色の台の中央に、金色の桜花章1個を付ける。 看守長 金色の台の中央に、下地を金色とする円形の標章(以下、「金色標章」という。)を取り付け、その両側に金色の飾り線を3本配する。 なお、金色標章は中央に金色の桜花章、当該桜花章の周囲に円、当該円の外に「Corrections Officer」の刻印を付し、周囲は濃紺を配する。 地質中央に、金色の旭日に金色の桜花章を載せて付け、その両側に金色の飾り線を3本配する。 主任副看守長・副看守長(任用研修課程中等科、同法務教官応用科、同法務技官応用科又は同高等科を修了した主任矯正処遇官又は係長) 金色の台の中央に、金色標章を取り付け、その両側に金色の飾り線を2本配する。 主任副看守長は階級章の上に、記章(梨地金色の円形台地の中央に金色の五三の桐を配する)を着装する。 地質中央に、金色の旭日に金色の桜花章を載せて付け、その両側に金色の飾り線を2本配する。 主任副看守長は階級章の上に記章(青色の円形の台地に金色で縁取りし、中央に金色の五三の桐を配する)を着装する。 主任副看守長・副看守長(上記任用研修課程を修了していない主任矯正処遇官又は係長) 金色の台の中央に、金色標章を取り付け、その両側に金色の飾り線を1本配する。 主任副看守長は階級章の上に、記章を着装する。 地質中央に、金色の旭日に金色の桜花章を載せて付け、その両側に金色の飾り線を1本配する。 主任副看守長は階級章の上に記章を着装する。 副看守長(上2段に掲げる者以外) 銀色の台の中央に、金色標章を取り付け、その両側に金色の飾り線を1本配する。 地質中央に、銀色の旭日に金色の桜花章を載せて付け、その両側に金色で縁取りした銀色の飾り線を1本配する。 看守部長 銀色の台の中央に、下地を銀色とする円形の標章(以下、「銀色標章」という。)を取り付け、その両側に銀色の飾り線を3本配する。 なお、銀色標章は中央に銀色の桜花章、当該桜花章の周囲に円、当該円の外に「Corrections Officer」の刻印を付し、周囲は濃紺を配する。 地質中央に、銀色の旭日に金色の桜花章を載せて付け、その両側に銀色の飾り線を3本配する。 主任看守 銀色の台の中央に、銀色標章を取り付け、その両側に銀色の飾り線を2本配する。 地質中央に、銀色の旭日に金色の桜花章を載せて付け、その両側に銀色の飾り線を2本配する。 看守 銀色の台の中央に、銀色標章を取り付け、その両側に銀色の飾り線を1本配する。 地質中央に、銀色の旭日に金色の桜花章を載せて付け、その両側に銀色の飾り線を1本配する。 図柄の詳細は法務省 刑務官採用試験サイト内の ◆ 女性刑務官募集(参考)※パンフレット[PDF] 7ページ目参照(但し、令和2年3月30日矯成訓1の施行以前のものであることに注意)。
※この「階級章」の解説は、「刑務官」の解説の一部です。
「階級章」を含む「刑務官」の記事については、「刑務官」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:47 UTC 版)
「アメリカ統合参謀本部最先任下士官」の記事における「階級章」の解説
2019年12月9日、統合参謀本部最先任下士官専用の階級章が発表され、その当時の在職者と将来の在職者は、以後その階級章を使用することになった。階級章のデザインは、その統合参謀本部最先任下士官が所属する軍種の最先任下士官(E-9)の階級章が基本となっているが、その階級章の中央に4つの星で囲まれた3本の矢を持った鷲がデザインされている。ウィリアム・ゲイニー最上級曹長とブライアン・バッタグリア最上級曹長の在職期間は、この階級章が発表されるよりも前だったため、それぞれの最上級曹長の階級を使用している。2019年末までに陸軍用と空軍用の2つの階級章が発表された。更に2020年中に海兵隊用の階級章も発表されている。統合参謀本部最先任下士官の全ての階級章は、アメリカ陸軍紋章研究所によってデザインされ、海軍用の階級章も作成中である。 階級章 陸軍用(2019–現行) 海兵隊用(2020–現行) 空軍用(2019–現行)
※この「階級章」の解説は、「アメリカ統合参謀本部最先任下士官」の解説の一部です。
「階級章」を含む「アメリカ統合参謀本部最先任下士官」の記事については、「アメリカ統合参謀本部最先任下士官」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/23 00:58 UTC 版)
兵科元帥の肩章には大きめの(幅50mm)五芒星が付いている(同じ時期のソビエト連邦元帥の肩章にもまったく同じ星が使用されていた)。同じく兵科元帥は小型の元帥星章を身につけていた。 兵科総元帥の創設時には肩章にある元帥星の大きさを、ソビエト連邦元帥の優位性を示す為に10mm小さくした。大型の元帥星章は兵科総元帥とソビエト連邦元帥の制服にのみ存在していた。 兵科元帥は階級的に上級大将よりも上位に位置していたが、兵科元帥と上級大将の扱いは明らかに同列だった(ただし上級大将が付けていた肩章は、元帥星ではなく四つの小さな星が付いていた)。兵科元帥、兵科総元帥および上級大将の位は西側の基準でいうOF-9相当であり、上級大将は元帥星を肩章や軍服に付けていなかった。しかし1974年に、上級大将にも40mmの元帥星付きの肩章と小型の元帥星章が与えられるようになった。 普通は兵科元帥が昇進する時は兵科総元帥になるが、どちらもソビエト連邦元帥に昇進することは可能だった。しかし1984年以後の兵科元帥は、航空元帥と砲兵元帥だけになり、後にこれらの元帥階級も贈与されることはなくなった。1993年にロシア連邦軍の改革が行われた時に、兵科元帥とその機能はすべて大将に統一された。残っていた砲兵元帥と航空元帥も上級大将に置き換えられ、兵科元帥の階級は完全に廃止された。
※この「階級章」の解説は、「兵科元帥」の解説の一部です。
「階級章」を含む「兵科元帥」の記事については、「兵科元帥」の概要を参照ください。
階級章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 22:31 UTC 版)
役職としての突撃隊幕僚長に階級章はなかった。1933年、レームにより階級としての地位と共に階級章が制定された。1934年には親衛隊全国指導者の襟章と類似したデザインに変更された。 1933年に制定された階級章 エルンスト・レーム突撃隊幕僚長(中央)。1933年に制定された階級章を使用している。 1934年に制定された階級章 ヴィクトール・ルッツェ突撃隊幕僚長。1934年に制定された階級章を使用している。
※この「階級章」の解説は、「突撃隊幕僚長」の解説の一部です。
「階級章」を含む「突撃隊幕僚長」の記事については、「突撃隊幕僚長」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から階級章を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 階級章のページへのリンク