旧制早稲田大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧制早稲田大学の意味・解説 

旧制早稲田大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:46 UTC 版)

早稲田大学」の記事における「旧制早稲田大学」の解説

1920年大正9年2月2日 - 大学令による認可について天皇裁可上奏裁可文書番号No.23)を受ける 2月5日 - 大学令による早稲田大学設立文部大臣により認可される文部省告示36号)。 2月14日 - 豊多摩郡役所早稲田大学設立認可大学通知3月31日 - 早稲田大学学則文部大臣認可を得る。政治経済学部法学部文学部商学部理工学部大学院早稲田高等学院を置き、学部高等学院修業年限3年とする。 4月1日 - 各学部第1学年及び高等学院第1学年開設4月 - 専門部商科3年制)を新設1921年大正10年4月 - 早稲田高等学院第一部3年制文科理科)・第二部2年制文科のみ)の2部制とする。女子12名を聴講生として受け入れる。 8月 - 学位規程認可12月 - 暁民共産党事件により民人同盟会壊滅1922年大正11年1月 - 大隈重信総長死去日比谷公園行われた国民葬教職員学生参列3月 - 高等予科廃止第二高等学院校舎(のちの13号館)竣工4月 - 早稲田高等学院第一部第二部第一早稲田高等学院戸山)・第二早稲田高等学院大学構内)に改組11月5日 - 『早稲田大学新聞創刊11月23日 - 第1回ラグビー早慶戦開催三田綱町グラウンド、早0 - 慶14)。 11月29日 - アインシュタイン来校1923年大正12年1月 - 文化同盟結成建設者同盟学内団体)。 3月14日 - 総長学長制を名誉総長総長制に改める。 3月20日 - 旧大隈邸を大隈会館命名4月 - 大学令による早稲田大学最初卒業式挙行大学院発足5月 - 軍事研究事件起こる。維持員会、大隈信常名誉総長推薦6月 - 高田早苗総長就任研究室蹂躙事件起こる(第一次共産党事件発端)。 9月 - 関東大震災旧講堂倒壊被災者のために法律相談部と建築相談部を設置12月18日 - 教授助教授講師制を全学部で実施12月24日 - 第1回ラグビー早明戦開催戸塚球場、早42 - 明3)。 1924年大正13年4月 - 早稲田専門学校(夜専、政治経済科・法律科・商科開校5月 - 専門部および高等師範部が高等学校大学予科同等以上と認定される1925年大正14年3月 - 専門学校令による大学部廃止8月 - 早稲田専門学校高等学校大学予科同等以上と認定される9月 - 東京六大学野球連盟発足西武鉄道から北多摩郡保谷村所在土地25,000坪を入手現在の東伏見キャンパス)。 10月 - 早慶野球復活戸塚球場)。図書館(現2号館)と学生会館製図教室第一高等学院プール高石記念プール)、正門竣工1926年大正15年/昭和元年5月 - 早大学生消費組合開店東京学生消費組合最初支部)。 10月 - 理工学部実験室研究室13号館)竣工1927年昭和2年1月 - 大山郁夫教授解職大山事件)。図書館横山大観下村観山壁画明暗」を設置10月 - 大隈講堂落成早大出版部事務所竣工専門部各科に科長を置く。 1928年昭和3年4月 - 早稲田高等工学校開校8月 - 在校生当時)の織田幹雄アムステルダムオリンピック日本人初の金メダル獲得10月 - 坪内博士記念演劇博物館開館1929年昭和4年4月 - 雄弁会解散反対学生自治要求デモ発生1930年昭和5年10月 - 早慶野球切符事件起こる。 1931年昭和6年5月 - 文学部校舎竣工(旧8号館2002年解体)。 6月 - 戸塚球場日本初テレビジョン実験放送成功早慶戦第六応援歌紺碧の空」(作詞:住治男、作曲古関裕而)を初演奏。 東伏見運動場文学部旧校舎を移築体育各部合宿所となる(グリーンハウスの名称で1988年まで使用)。 1932年昭和7年4月 - 学則改正により選択科目大幅に増やす高等師範部の1年予科廃して3年制本科4年制改める。 5月 - 野球部東京六大学野球連盟から脱退9月復帰)。 10月 - 創立50周年式典挙行大隈重信像2代目現在のもの)および高田早苗建立1933年昭和8年1月 - ラグビー部、初の全国制覇達成花園早稲田27 - 3同志社)。 3月 - 創立50周年記念事業発表老朽校舎改築および理工学部中央研究所設置表明)。 4月 - 本部校舎竣工(旧3号館南側2011年解体)。 11月 - 武道館開館1934年昭和9年4月 - 政・法校舎竣工(旧3号館北側2011年解体)。 1935年昭和10年4月 - 理工学部学科工業経営分科新設。科外講演部設置6月 - 専門部高等師範校舎竣工(現・1号館)。 大学正面入口から門柱門扉撤去無門の門となる)。 1936年昭和11年7月 - 東伏見プール竣工9月 - 理工学部応用化学実験室竣工1937年昭和12年4月 - ヘレン・ケラー来校大隈講堂で「私の住む世界」と題する講演行った9月 - 理工学部実験室竣工1938年昭和13年3月 - 甘泉園買収4月 - 文学部哲学科芸術学専攻設置理工学部応用金属学設置特設東亜専攻科設置2年間のみ)。 6月 - 教員の満70歳停年制採用1943年実施)。 10月 - 大隈重信生誕百年記念祭挙行商学部校舎竣工(旧11号館2006年解体)。鋳物研究所設置1939年昭和14年4月 - 女子学生4名が初め学部入学専門部工科開設1940年昭和15年1月 - 文学部教授津田左右吉辞職津田事件)。 夏 - 理工学部研究所(現:理工学総合研究センター)を設置。 秋 - 法学部東亜法制研究所設置10月 - 学徒錬成部を設置11月 - 興亜経済研究所(現:アジア太平洋研究センター)を設置12月 - 報国碑を建立1946年撤去)。 1941年昭和16年4月 - 小平錬成道場久留米道場東伏見体錬道場東伏見道場戸塚球場戸塚道場第一高等学院運動場戸山道場改称8月 - 早稲田大学報国隊を結成10月 - 早稲田工手学校青年学校同等上の学校認定される1942年昭和17年4月 - 理工学部電気通信学科開設高等師範部に国民体錬開設10月 - 体育会学徒錬成部への統合完了1943年昭和18年4月 - 第一第二高等学院修業年限をともに2年短縮する10月 - 理工学部石油工学科、土木工学科工業経営学科開設大学院特別研究生制度実施出陣学徒壮行早慶戦を行う。 1944年昭和19年3月 - 興亜経済研究所東亜法制研究所とを統合して興亜人文科学研究所設立4月 - 専門部および専門学校商科経営科改称戦後旧称に戻す)。専門部工科航空機科、電気通信科鉱山地質科学科を開設1945年昭和20年5月 - 太平洋戦争下空襲により大隈会館恩賜記念館、第一高等学院戸山)などを焼失8月 - 終戦により学徒勤労動員解除10月 - 学生ホール再開11月 - 体育会復活12月 - 学友会復活理工学部機械工学科航空力学科と航空機科を廃止石油工学科を燃料化学科改称専門部工科航空機科を運輸機械科と改称早稲田高等工学校航空機科を廃止1946年昭和21年2月 - 興亜人文科学研究所人文科学研究所改称4月 - 第一第二高等学院修業年限をともに3年とする。高等師範国民体錬科を体育科改称社会教育科を新設5月 - 総長公選規定を含む校規制定島田孝一総長就任9月)。理事会学生自治会設立承認10月 - 政治経済学部新聞学科増設1947年昭和22年4月 - 学生自治会発足1948年昭和23年4月 - 米国亡命していた大山郁夫復職専門部政治経済科に自治行政専攻設置7月 - 新制早稲田大学設置認可文部大臣申請11月 - 早稲田工手学校廃校

※この「旧制早稲田大学」の解説は、「早稲田大学」の解説の一部です。
「旧制早稲田大学」を含む「早稲田大学」の記事については、「早稲田大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧制早稲田大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制早稲田大学」の関連用語

旧制早稲田大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制早稲田大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早稲田大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS