アジア太平洋研究センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:13 UTC 版)
「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科」の記事における「アジア太平洋研究センター」の解説
1997年に早稲田大学社会科学研究所と早稲田大学システム科学研究所が合併して誕生した早稲田大学の研究センターであり、開設当初、専任教員は全員、この研究センターを本属として研究活動を行い、その研究成果をアジア太平洋研究科に還元して教育活動を行う体制を敷いた。その後、早稲田大学の制度変更により、教員の本属はアジア太平洋研究科となったが、専任教員はアジア太平洋研究センターの兼任研究員でもあり、研究部会の研究活動、科学研究費を用いた研究、早稲田大学が助成する特定課題研究費および個人研究費を用いた研究を実施している。また、アジア太平洋地域とのネットワークを形成し、国内外からの研究員を受け入れ、受託研究や共同研究、公開講座等を行っている。研究成果は、『アジア太平洋討究』にまとめられ、社会に還元されている。
※この「アジア太平洋研究センター」の解説は、「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科」の解説の一部です。
「アジア太平洋研究センター」を含む「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科」の記事については、「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科」の概要を参照ください。
- アジア太平洋研究センターのページへのリンク