アジア太平洋王座承認とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アジア太平洋王座承認の意味・解説 

アジア太平洋王座承認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:34 UTC 版)

世界ボクシング機構」の記事における「アジア太平洋王座承認」の解説

当初JBC世界王座のみを認めていたが、JPBAからの要求に応じて2016年よりWBOアジア太平洋王座タイトルマッチ国内開催認可することになった(ただし、公認して加盟するではなく黙認というカタチであり、国内開催JBC申請する場合JBC公認タイトルマッチではなくオープン戦10回戦又は12回戦扱いとなる)。JPBA王座獲得する自動的にWBO世界ランキング15以内に入るため、地方小規模ジム所属選手でも世界挑戦機会を伺うことができること重視していたが、JBCは既に東洋太平洋王座があることや公認王座増設疑問視する声があるなど慎重な姿勢見せていたためであった9月13日にはスーパーライト級近藤明広国内初開催となったWBOアジア太平洋王座戦制し、翌14日には渡邉卓也WBOアジア太平洋スーパーフェザー級王座獲得している。 10月9日好川菜々李恩惠破り世界王座獲得。好川はアジア太平洋王者だった夫の野上真司合わせ世界で初め夫婦WBO王座就いたカップルとなった同日には松永宏信韓国WBOアジア太平洋スーパーウェルター級王座獲得同月28日には川口勝太フィリピンWBOアジア太平洋スーパーフライ級暫定王座獲得11月23日にはサンエイワーク住吉スポーツセンターにて行われた興行向井寛史WBOアジア太平洋スーパーフライ級正規王座木村翔WBOアジア太平洋フライ級王座それぞれ獲得している。 12月31日にはOPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王者伊藤雅雪上述渡邉卓也戦を制しOPBF王座WBOアジア太平洋王座統一した2017年1月31日には荒川仁人がアンソニー・サバルデとWBOアジア太平洋ライト級王座決定戦行い3-0判定勝ちを収め王座獲得している。同年2月12日には堀川謙一板垣幸司との日本人決戦制しWBOアジア太平洋ライトフライ級王座獲得している。 2月26日福原辰弥上天草市でモイセス・カジェロスを破りWBO世界ミニマム級暫定王座獲得し熊本県ボクシングジム所属選手として初の世界王者となった同年4月11日には正規王者高山勝成同月3日引退したことに伴い正規王座認定された。 5月8日にはOPBF東洋太平洋ヘビー級王者藤本京太郎がヘルマン・パーセルを破りWBOアジア太平洋ヘビー級王座獲得した7月28日WBOアジア太平洋フライ級王者木村翔WBO世界フライ級王者鄒市明降し日本人男子では36年ぶりとなる敵地での奪取劇で世界王者となる。 8月1日付でJBCWBOアジア太平洋王座を正式承認することになった東洋太平洋ランキング日本下位ランカー名を連ねており運営疑問視する声もある一方WBOアジア太平洋ランキング入り日本同級3位以内原則であるため一定の質が保障されることが後押しになった。ただし、国内での世界挑戦資格については、上位に当たるWBO限り認められることになった8月10日には小原佳太が、後楽園ホール行われた王座決定戦ナロン破りWBOアジア太平洋ウェルター級王座獲得した。これがWBOアジア太平洋正式承認初の王座獲得となった8月27日芦北町山中竜也福原辰弥との日本人対決制しWBO世界ミニマム級王座獲得した10月7日OPBF東洋太平洋女子スーパーバンタム級王者後藤あゆみ香港キルティ破りWBOアジア太平洋女子スーパーバンタム級王座獲得し日本初WBOアジア太平洋女子王者となった11月10日WBOアジア太平洋女子ミニフライ級王座決定戦柴田直子 vs 多田悦子元女世界王者対決国内初のWBOアジア太平洋女子タイトルマッチとして行われ多田王座獲得した

※この「アジア太平洋王座承認」の解説は、「世界ボクシング機構」の解説の一部です。
「アジア太平洋王座承認」を含む「世界ボクシング機構」の記事については、「世界ボクシング機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジア太平洋王座承認」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア太平洋王座承認」の関連用語

アジア太平洋王座承認のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア太平洋王座承認のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界ボクシング機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS