アジア女性基金による事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:24 UTC 版)
「日本の慰安婦問題」の記事における「アジア女性基金による事業」の解説
詳細は「女性のためのアジア平和国民基金」を参照 1994年にとりまとめられた従軍慰安婦問題に関する第一次報告を受け、村山内閣は元慰安婦に対する「全国民的な償いの気持ち」をあらわす事業と、「女性をめぐる今日的な問題の解決」のための事業を推進することを目的に「基金」を設立することを決定した。翌1995年には、同年度予算に「基金」経費への補助金として4億8千万円を計上。 同年6月14日、五十嵐広三官房長官は「女性のためのアジア平和友好基金」の設立に際して、 元従軍慰安婦の方々への国民的な償いを行うための資金を民間から基金が募金する。 元従軍慰安婦の方々に対する医療、福祉などお役に立つような事業を行うものに対し、政府の資金等により基金が支援する。 この事業を実施する折、政府は元従軍慰安婦の方々に、国としての率直な反省とお詫びの気持ちを表明する。 また、政府は、過去の従軍慰安婦の歴史資料を整えて、歴史の教訓とする。 ことを行うとした。 1996年、橋本龍太郎内閣総理大臣は元慰安婦(アジア女性基金が対象としていない日本人女性を除く)に対して「心からおわびと反省の気持ち」をあらわす手紙を発出した。首相官邸ウェブサイトのページでは、前述の手紙と合わせて、「いわゆる従軍慰安婦の問題を含め、先の大戦に係る賠償、財産・請求権の問題については…サン・フランシスコ平和条約、二国間の平和条約およびその他の関連する条約に従って…当事国との間では法的に解決済み」とした上で、「道義的責任の観点から、アジア女性基金の事業に最大限協力してきているところであり…資金拠出などを行うこととした」とする文章が掲載されている。 1996年6月に募金額が4億円を超えたことにより、1996年7月、政府は募金から元慰安婦に対して一人当たり200万円の「償い金」を渡すとともに、前述の手紙を届けること、また政府資金により行われる医療福祉支援事業については、総額7億円規模とすることを決定した。 アジア女性基金は1996年8月13日からフィリピンで、1997年1月11日から韓国で、同年5月2日から台湾で、それぞれ「償い事業」を開始した。同基金は2002年5月までに「償い事業」を終え、国民から寄せられた総額5億6500万円の募金全額と不足分を基本財産の一部から500万円、計5億7000万円を、フィリピン、韓国、台湾の元慰安婦285人に支出したとしている。 2001年には小泉純一郎首相がおわびの手紙を各慰安婦に送っている。
※この「アジア女性基金による事業」の解説は、「日本の慰安婦問題」の解説の一部です。
「アジア女性基金による事業」を含む「日本の慰安婦問題」の記事については、「日本の慰安婦問題」の概要を参照ください。
- アジア女性基金による事業のページへのリンク