匂宮とは? わかりやすく解説

におうみや〔にほふみや〕【匂宮】


匂宮【ニオウミヤ】(観賞樹)

※登録写真はありません 登録番号 第7735号
登録年月日 2000年 2月 22日
農林水産植物の種類 ばら
登録品種の名称及びその読み 匂宮
 よみ:ニオウミヤ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 タキイ種苗株式会社
品種登録者の住所 京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
登録品種の育成をした者の氏名 山崎和子
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,無名実生種に「初桜」を交配して育成されたものであり,花序タイプ散房花序,花は淡緑黄色で剣弁,高咲,弱香の小輪となる鉢物向きの品種である。樹形は半直立性株立は中,樹高はかなり低である。とげの形は下部えぐれ形,長さはやや短,基部の幅はかなり狭,色は紅紫,数は基部はかなり多,中央部は多,花柄は無である。小葉全体の形は楕円形小葉枚数は中,本葉長さは短,幅はかなり狭である。新葉の色は黄緑光沢は中,本葉の色は濃緑光沢は無,厚さは厚,硬さは中である。花序タイプ散房花序の形はつぼ形である。花形は高咲,花径は小,高さはやや低,花弁表面の色は淡緑黄(JHS カラーチャート2702),裏面の色は黄白(同2701)である。花色移行性は無,花弁タイプは剣弁,全体の形は狭楕円形厚さは中,硬さは硬,数は4059一茎の花数は2~5,花の香りは弱である。長さはかなり短,太さは細,新しょうの色は黄緑開花の色は緑,開花時期はやや晩である。「よそおい」と比較して,とげの数が基部及び中央部で多いこと,花弁数が少ないこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,平成元年育成者ほ場福岡県福岡市)において,無名実生種に「初桜」を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し6年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



匂宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 02:03 UTC 版)

源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

匂宮(におうみや、におうのみや)は、

  1. 源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第42帖。匂宮、紅梅竹河の三帖から構成される匂宮三帖の第1帖となる。光源氏亡き後の子孫とその縁者の後日談を書く。巻名は本文の「世人は匂ふ兵部卿、薫る中将と聞きにくく言ひつづけて…」に因む。本来の題は「匂兵部卿(におうひょうぶきょう)」で、「匂宮」は略称。
  2. 『源氏物語』に登場する架空の人物で今上帝明石の中宮の第三皇子の通称。「匂兵部卿宮(におうひょうぶきょうのみや)」とも。第三部「宇治十帖」の中心人物の一人。

巻名について

本巻は、現在では一般的には「匂宮」の巻名で呼ばれている。しかしながら『源氏釈』、『奥入』、『紫明抄』、『河海抄』、『弘安源氏論議』といった平安時代末期から室町時代初期までの注釈書、さらには『白造紙』の源氏物語巻名目録や『源氏物語古系図』(為氏本正嘉本)といった文献ではすべて「匂兵部卿」と呼ばれており、この「匂兵部卿」が本巻のもともとの巻名だったと考えられる。「匂宮」という巻名は、鎌倉時代初期に成立したと見られる源氏供養のための漢文体の願文(表白文)である『源氏物語願文』がおそらく初出であるが、広く使われるようになるのは『仙源抄』(「匂宮」に「水原に匂兵部卿とあり、紫明抄に匂兵部卿一名薫中将とあり」との解説を加えている。)、『弄花抄』、『細流抄』、『孟津抄』といった室町時代以降の注釈書であり、それが江戸時代の『源氏物語』の版本によって一般化したと考えられる。なお、『奥入』や『弘安源氏論議』では上記の通り本巻の巻名を「匂兵部卿」としながらも、「別の呼び名」として「薫中将」なる巻名を挙げており、『源氏物語表白』では「薫大将」という巻名を記している。清水婦久子は、本巻の巻名が「匂兵部卿」から「匂宮」に変わったのは、巻名を和歌の中に取り込んだ『源氏物語巻名歌』を詠むにあたって「匂兵部卿」よりも「匂宮」の方が詠み込み易かったからではないかとしている[1]

帖のあらすじ

」から八年後、薫14歳から20歳までの話。

光源氏亡き後、その面影を継ぐ人はいなかった。長男・夕霧は面影こそ源氏に似てはいるが、若い頃から変わらず真面目で律儀な性格である事から、「やはり 殿(源氏)とは違う」と女房も語るほど。先の帝・冷泉院こそ「亡き殿に瓜二つ」との声もあるが、先の帝であることから口にすることも恐れ多いと憚られていた。ただわずかに今上帝明石の中宮との間にもうけた第三皇子(匂宮)と女三宮腹の若君(、実は柏木の子)が当代きっての貴公子との評判が高い。

源氏が他界してからというものの、六条院は火が消えたような寂しさとなっていた。夕霧は父が愛したこの屋敷が荒れて行くのを憂えたことから、落葉の宮を一条の屋敷から移り住まわせる事に。その甲斐あってか、明石の中宮の娘・女一宮が亡き紫の上を偲び、春の町で暮らすようになり、時々ではあるが、二宮が寝殿を使うようになったことから、六条院は再び賑わいを見せるようになった。

匂宮は元服して兵部卿となり、紫の上の二条院を里邸としている。夕霧は匂宮を婿にと望みもするが、自由な恋愛を好む当人にはその気がない。その夕霧は、落葉の宮六条院の冬の町に迎え、三条殿に住まう雲居の雁のもとと一日交代に月に十五日ずつ律儀に通っている。夕霧は娘の中で一番美人と誉れ高い藤典侍腹の六の君を、落葉の宮に預けて教養の豊かな女性に育てようとしている。

六条院は、今は明石の中宮の子たちの大半が住んでいる。夏の町に住んでいた花散里は二条院の東の院へ、女三宮は三条宮へそれぞれ移っている。

一方薫は、冷泉院秋好中宮に殊更に可愛がられ育てられ、元服後は官位の昇進もめざましい。しかし、漠然ながら自分の出生に疑念を感じていた薫は、人生を味気なく思い、悶々と出家の志を抱え過ごしていた。

不思議なことに、薫の体には生まれつき仏の身にあるといわれる芳香が備わっていた。匂宮は対抗心から薫物(たきもの)に心を砕き、このため二人は世間から「匂ふ兵部卿、薫る中将」と呼ばれる。世間の評判はこの二人に集中し、娘の婿にと望む権門は多いが、匂宮は冷泉院の女一宮に好意を寄せており、厭世観を強めている薫は思いの残る女性関係は持つまいとしている。

薫20歳の正月、夕霧は六条院で賭弓(のりゆみ)の還饗(かえりあるじ)を催した。匂宮はもちろん、薫も出席し、華やかな宴となる。

人物の匂宮

匂宮
『源氏物語絵巻』匂宮 夕霧は賭弓(のりゆみ)後の還饗(かえりあるじ)を催すために、六条院に匂宮らを伴って退出する
詳細情報
肩書き 兵部卿宮
家族 父:今上帝
母:明石の中宮
配偶者 宇治の中君六の君
子供 若君
テンプレートを表示

今上帝の三の宮(第三皇子)で、母は光源氏の娘の明石の中宮。源氏の外孫にあたる。五十四帖中「若菜」から「蜻蛉」まで登場。

幼い頃、姉の女一宮と共に紫の上に育てられる(「若菜」)。彼は特に実子同然に可愛がられ、紫の上の死後は彼女が所有していた二条院を自分の住まいとしている。六条院で一緒に育った弟分のに常に対抗心を燃やしており、薫の身体の芳香に対抗して着衣に薫物を焚き染めていることから、「匂宮」と呼ばれている(「匂宮」)。

今上帝の子の中で一番の美貌で、方々から婿にとの誘いがかかったが、政略結婚よりも自由勝手な恋愛を好む匂宮は、なかなか正妻を持たなかった。ある時、薫から宇治八の宮の姫君たちの噂を聞いた匂宮は、薫の手引きで中君と結婚、彼女を二条院へ迎えとる(「総角」「早蕨」)。しかし後に夕霧の娘六の君を北の方に迎えると、彼女に興味を移して中君をないがしろにしてしまう(「宿木」)。また、中君の異母妹浮舟が薫の恋人と知りながら、薫になりすまして契りを結び、彼女が苦悩の末入水を図る原因となった(「浮舟」)。

脚注

  1. ^ 清水婦久子「源氏物語の巻名の基盤」森一郎編『源氏物語の展望 第1輯』三弥井書店、2007年3月、pp.. 171-207。 ISBN 978-4-8382-3152-2

外部リンク


匂宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:41 UTC 版)

戯言シリーズ」の記事における「匂宮」の解説

《匂宮雑技団》。殺し名第一位相手が誰であっても頼まれれば殺す「殺し屋」殺戮正しく奇術のように行うため、「殺戮奇術集団・匂宮雑技団」と称される分家筋も多く、「早蕨」「澪標」等、五十三家存在する名字『源氏物語』の各帖の名に由来分家含めれば最大組織力誇り、しかも本家「匂宮」だけでも残る全ての殺し名呪い名相手にしても引けを取らない強大な戦力を持つ。対極対極対極の「時宮」を見た薙ぎ払うように仕込まれている。主に兄弟姉妹仕事をする匂宮 理澄におうのみや りずむ) 「名探偵」。匂宮出夢の妹で、出夢の片割れ黒マント拘束衣16歳肉体年齢22歳)。 「調査フィールドワーク)」を専門担当し物事裏の裏まで調査する、「人喰いカーニバル)」。偏った弱さ」を持つ。無邪気無垢な性格食事忘れてよく失神する。殺傷能力皆無惚れっぽい口癖は「大好きっ!」、「○○だねっ!」。愛車カタナ大型二輪)。十三階段元メンバー〈物語〉シリーズとのコラボ作品『混物語』にも登場時宮病院プレイヤーによる闇口崩子誘拐事件調査依頼され身代金引き渡し現場となった北白蛇神社訪ねていた。 匂宮 出夢におうのみや いずむ) 「殺し屋」匂宮理澄の兄で、理澄の片割れ人格男性肉体女性)。18歳肉体年齢22歳)。 「殺戮キリングフィールド)」を専門担当する人喰いマンイーター)」。「匂宮雑技団団員No.18第十三期イクスパーラメントの功罪の仔(バイプロダクト)。 殺し屋の中の殺し屋偏った強さ」を持つ。ぶち切れ性格重度キス魔でシスコン必殺技は両の腕から繰り出される平手打ち一撃必殺「一喰い(イーティングワン)」。これを両手相手挟み込むように放つのが最終技「暴飲暴食」である。威力あまりに強力なため、両の腕を拘束し殺戮1日1時間決めている。戦闘のみなら人類最強をも凌駕する西東言わしめた。 竹取山での決戦以降零崎人識興味持ち追い回すうになるその後人識とは友人のようでもあり恋人のようでもあり仲間のようでもある妙な関係が続き、出夢はそこに居心地良さ感じていた。しかし「強さ」を存在意義とする出夢にとって他人を必要とする「弱さ」は己の存在意義揺るがすものであり、出夢はそれに思い悩む。そんな時にくわした西東天からそそのかされ当時の人識のクラスメイト虐殺。完全に決別し以降最期まで敵対関係続いた。しかし西東天に人識の存在隠し通し死んだと嘘の報告を妹にさせるなど、心では何かしら気にかけていた様子想影真心敗北し死亡する十三階段元メンバー〈物語〉シリーズとのコラボ作品『混物語』にも登場阿良々木暦推理聞き身代金取り戻すために犯人追い町から立ち去った早蕨 刃渡さわらび はわたり) 匂宮雑技団分家でもそれなりに上位位置する早蕨」の三兄妹長兄早蕨薙真双子の兄。「紫に血塗られた混濁」の異名を持つ。太刀遣い近距離戦術専門無口で、だぼだぼトレーナー3サイズ大きハーフパンツ紫色サングラス着け髑髏マーク入った野球帽被っている。身体中につけられ様々なアクセサリー特徴的古風かつ相手怯むほどの冷たい口調で話す。「時宮」に協力仰ぎ零崎一族仇討ち挑んだ(とは言っても仇討ち真のみの本懐)。兄妹3人の中でも特に実力抜きん出ており、西東天からスカウトされたこともある。 早蕨 薙真さわらび なぐま) 早蕨兄妹次男早蕨刃渡双子の弟。大薙刀を使う、薙刀遣い中距離戦術専門服装稽古着に袴姿。女性的な顔立ちに、和風眼鏡長髪を白いハチマキ結んでいる。兄の刃渡と違って感情的な一面もある。普段は丁寧口調だが地は乱暴な口調軽薄に見えて根は慎重。 早蕨 弓矢さわらび ゆみや) 早蕨兄妹末っ子自分存在価値求め続け少女。名前の通り弓矢利用した戦術が得意。遠距離戦術専門。 兄・刃渡を心から愛している。零崎人識によって殺されたといわれているが、人識本人否定早蕨潰し目論む時宮仕業可能性が高い。 澪標 深空みおつくし みそら) 匂宮の分家である「澪標」に属する。澪標姉妹一人詳細は#十三階段参照澪標 高海みおつくし たかみ) 匂宮の分家である「澪標」に属する。澪標姉妹一人詳細は#十三階段参照断片集フラグメント) 匂宮五人衆五つ肉体一つ精神を宿らせた殺し屋。ただし零崎双識六人明言。よって、少なくとも《零崎》と《匂宮》が偶発的に共同戦線張ったときは断片集六人であったことになる。結局いまのところ五人なのか六人なのかは謎のまま。 第十三期イクスパーラメントの成功例であり匂宮雑技団創造した究極芸術作品根本的に二本の腕で十本の腕を防がなくてはいけないため、とても厄介。 総角 ぱれすあげまき ぱれす) 匂宮雑技団分家総角」の三姉妹長女トンファー武器として使う。 総角 ろうどあげまき ろうど) 匂宮雑技団分家総角」の三姉妹次女ヌンチャク武器として使う。 総角 さえらあげまき さえら) 匂宮雑技団分家総角」の三姉妹三女三節棍武器として使う。 上の二人とは歳が結構離れている。 若紫 和歌わかむらさき わか) 匂宮雑技団分家若紫」の土使い哀川潤対す包囲網一人だったが、シースルー落下に伴い調査団組み込まれた。

※この「匂宮」の解説は、「戯言シリーズ」の解説の一部です。
「匂宮」を含む「戯言シリーズ」の記事については、「戯言シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「匂宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匂宮」の関連用語


2
后腹 デジタル大辞泉
98% |||||

3
窶ればむ デジタル大辞泉
98% |||||

4
通ひ所 デジタル大辞泉
98% |||||





9
匂宮三帖 デジタル大辞泉
78% |||||

10
心遣り所 デジタル大辞泉
78% |||||

匂宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匂宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの匂宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戯言シリーズ (改訂履歴)、源氏物語 (改訂履歴)、源氏物語各帖のあらすじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS