八つ場ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八つ場ダムの意味・解説 

八ッ場ダム

(八つ場ダム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 04:43 UTC 版)

八ッ場ダム(やんばダム)は、利根川の主要な支流の一つである吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設された多目的ダムである。2020年令和2年)4月1日より運用を開始した[2][3]


注釈

  1. ^ 八ッ場バイパスとして事業中であった区間。進捗率は暫定2車線供用を基本とした数値。

出典

  1. ^ 所在地は八ッ場ダム工事事務所「八ッ場ダムの概要」、電気事業者・発電所名は群馬県企業局「八ッ場発電所建設事業について」、その他は「ダム便覧」による(2017年9月19日閲覧)。
  2. ^ “八ツ場ダム、本格運用を開始 管理支所が開所”. 日本経済新聞. (2020年4月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57505260R00C20A4L60000/ 2020年4月24日閲覧。 
  3. ^ 八ッ場ダム管理支所を開所します 〜令和2年4月1日より八ッ場ダムは建設から管理へ移行します〜”. 国土交通省 関東地方整備局 (2020年3月31日). 2020年4月24日閲覧。
  4. ^ a b 「八ツ場ダム、3月末で完成 試験湛水を終了」日本経済新聞ニュースサイト(2020年3月10日)2020年3月13日閲覧
  5. ^ 「八ッ場あがつま湖」八ッ場ダムのダム湖名が決まりました国土交通省関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所(2020年1月27日)2020年2月3日閲覧
  6. ^ 翻弄された過去 完成から2年 八ッ場ダム転機 明日完成イベント 観光地化へ「区切りに」朝日新聞』夕刊2022年5月27日1面(2022年5月29日閲覧)
  7. ^ ※記事名不明※『読売新聞』2014年8月8日13版37面
  8. ^ ※記事名不明※『読売新聞』夕刊2015年1月21日3版15面
  9. ^ ※記事名不明※『読売新聞』2015年2月8日13S版36面
  10. ^ a b 八ッ場ダム工事事務所. “八ッ場ダム試験湛水を開始しました。” (PDF). 今日のやんば. 国土交通省 関東地方整備局. 2019年10月14日閲覧。
  11. ^ ※記事名不明※『京都新聞』2020年3月10日朝刊p14
  12. ^ 八ッ場発電所が完成しました”. 群馬県 (2021年12月1日). 2022年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月20日閲覧。
  13. ^ “水車、発電機に映像 八ッ場発電所”. 読売新聞社. (2021年10月6日). https://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20211005-OYTNT50152/ 2021年10月15日閲覧。 
  14. ^ クリーンエネルギーである水力発電の拡大に貢献 群馬県企業局・八ッ場発電所の水力発電設備が竣工しました”. 明電舎 (2021年7月7日). 2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月26日閲覧。
  15. ^ 【動画】八ツ場ダム 2年遅れで完成祝う記念行事 #gunma上毛新聞(2022年5月28日)同日閲覧
  16. ^ 長野原町役場 八ッ場(やんば)のいわれ
  17. ^ 服部龍二『中曽根康弘』(中公新書、中央公論新社、2015年)pp.154 - 156。初出は金丸信『立ち技寝技』日本経済評論社、1988年、pp.135 - 136。
  18. ^ 八ッ場ダムニュース・樋田富治郎さんの訃報 - 八ッ場あしたの会(2010-05-15版/2017年3月4日閲覧)
  19. ^ 一般県道川原畑大戸線 湖面1号橋工区(群馬県)
  20. ^ 2011年(平成23年)4月25日午前開通式。※記事名不明※『読売新聞』夕刊2011年4月25日3版10面による。
  21. ^ ※記事名不明※『上毛新聞』2013年12月19日付(社会面)
  22. ^ a b 質問主意書に対する答弁書第一八六号 内閣参質一七一第一八六号 - 参議院 2009年6月9日
  23. ^ 【金曜討論】八ツ場ダム 小渕優子氏、嶋津暉之氏 『産経新聞』2009年9月25日
  24. ^ a b c 朝日新聞』2008年(平成20年)12月18日付朝刊
  25. ^ 藤井聡『公共事業が日本を救う』文春新書 2010年(平成22年)
  26. ^ 「八ツ場ダム 随意契約の実態 天下り先ごっそり 受注5社にOB11人」しんぶん赤旗』2008年1月4日
  27. ^ 告発ルポ 総事業費8800億円! 52人の天下りのムダ 福田首相「地元八ッ場ダムでの国交省天下りシステム」に怒!『FRIDAY_(雑誌)|FRIDAY』2007年12月7日号
  28. ^ 民主党の政権政策Manifesto2009 民主党(2011年06月28日)
  29. ^ 谷口事務次官会見 2009年9月3日 - 国土交通省
  30. ^ 【新政権発足】前原国土交通相 八ツ場ダムの建設中止を明言『産経新聞』2009年9月17日
  31. ^ 【鳩山ぶら下がり】官僚会見禁止「国民生活に必要な情報は提供」(17日夜)『産経新聞』2009年9月17日
  32. ^ 「国交相、八ツ場ダム中止明言 長野原町議会、継続求め意見書 群馬」『産経新聞』2009年9月17日
  33. ^ 【新政権発足】「言語道断で極めて遺憾」前原国交相「八ツ場ダム中止」明言で群馬県知事『産経新聞』2009年9月17日
  34. ^ 「八ツ場ダム建設中止なら負担金返還を請求 石原都知事」『朝日新聞』2009年9月4日
  35. ^ 八ッ場「代替案ない」上田知事が批判」『読売新聞』2009年9月25日
  36. ^ 八ッ場ダム・国交相発言・森田知事反発「中止なら返金を」『毎日新聞』2009年9月18日
  37. ^ 「茨城知事、他都県と連携強調」『毎日新聞』2009年9月18日
  38. ^ 「中止表明 県政界から戸惑い 市民団体は歓迎/栃木」『毎日新聞』2009年9月18日
  39. ^ 「八ッ場ダム建設中止をめぐる不思議と勘違い」[リンク切れ]日経BP(2009年9月30日)
  40. ^ 八ッ場ダム建設事業の負担について (談話) 民主党 2009年7月16日
  41. ^ 八ツ場ダム 国交相、八ツ場視察 長年の思い交錯asahi.com 2009年9月24日
  42. ^ 「八ッ場住民側、国交相との対話をボイコット」『読売新聞』2009年9月24日
  43. ^ 八ッ場ダム:前原国交相「中止の方向性は変更ない」『毎日新聞』2009年9月21日
  44. ^ 「八ツ場ダム建設中止求め声明=千葉県弁護士会」時事通信(2010年2月5日)
  45. ^ 『読売新聞』2010年12月2日夕刊3版12面、および八ッ場ダム、負担金支払い 6都県「建設が前提」東京新聞
  46. ^ “2010年12月3日石原知事会見、八ツ場ダム建設「中止撤回と解釈」”. 産経新聞. (2010年12月3日). https://web.archive.org/web/20101206112331/http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101203/lcl1012032222006-n1.htm 2010年12月10日閲覧。 
  47. ^ ※記事名不明※『東京新聞』朝刊2011年1月24日1面・22面
  48. ^ 「国の再計算は妥当=八ツ場ダム根拠の水量で-学術会議」[リンク切れ]時事通信
  49. ^ 「八ツ場ダム建設が最良」、関東地整が評価結果示す 日経クロステック(2011年9月14日)
  50. ^ 前原氏、八ツ場ダム建設容認の検証結果に「不愉快」 『産経新聞』
  51. ^ 八ッ場ダム建設事業の検証に係る検討報告書
  52. ^ (1)関東地方整備局事業評価監視委員会(平成23年度第6回)の開催結果について (2)八ッ場ダム建設事業に関する関東地方整備局の対応方針(案)について”. 国土交通省 関東地方整備局 (2011年11月30日). 2012年8月17日閲覧。
  53. ^ 「八ッ場ダム建設事業の継続」の決断を求める緊急声明」
  54. ^ 「八ツ場ダムの建設再開決定 民主マニフェスト総崩れ」『朝日新聞』
  55. ^ 八ッ場ダム「事業を継続」検証は十分か NHK時論公論(2011年12月22日)
  56. ^ 八ツ場ダム建設再開表明 国交相、地元町長にも伝達
  57. ^ 民主・中島氏が離党届提出 八ツ場ダム工事再開に「到底容認できない」
  58. ^ 「民主、中島氏の離党承認 新党参加の10人除名を諮問へ」共同通信47News(2012年1月24日)
  59. ^ まさのあつこ (2012年1月23日). “民主党離党を表明した中島政希衆議院議員インタビュー”. 週刊金曜日オンライン. 週刊金曜日. 2019年10月14日閲覧。
  60. ^ 「言うだけ」前原氏、メンツ丸つぶれ
  61. ^ a b 令和元年台風19号における八ッ場ダムの試験湛水状況について”. 国土交通省関東地方整備局. 2019年10月13日閲覧。
  62. ^ 建設凍結で揺れた八ツ場ダム、効果発揮か」『産経新聞』、2019年10月16日。2024年1月3日閲覧。
  63. ^ 橋本淳司「「八ッ場ダムが氾濫を防いだ」は本当? 次の台風に備える5つの課題」『Yahoo!ニュース』、2019年10月18日。2024年1月3日閲覧。
  64. ^ 「特報 スーパー堤防 八ツ場ダム 台風被害食い止めた「双璧」? ネット、首相言及で話題 効果に疑問視も」『中日新聞』、2019年10月18日、朝刊、14面。
  65. ^ 利根川水系利根川・江戸川河川整備計画 八ッ場ダムの概要 56頁
  66. ^ 丹野宗丈「「一夜城」満水に 台風19号・記録的大雨で」『朝日新聞』朝日新聞社、2019年10月17日、朝刊 群馬全県、25面。
  67. ^ 『利根川における既存施設機能増強計画段階評価』7頁 国土交通省関東地方整備局(平成30年6月26日)
  68. ^ 「目の前にダム迫る 不動大橋を真下から 八ツ場あがつま湖の観光船 来月1日就航」上毛新聞(2021年12月29日)
  69. ^ 『読売新聞』東京朝刊1999年5月2日 東京朝刊「長野原に八ッ場ダム広報センターが開館=群馬」
  70. ^ 開館から4年半。「やんば館」来場者がついに10万人を突破! 国土交通省関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所(2003年10月23日)
  71. ^ 「八ツ場ダムの見物客が4倍に、利用を停止したホームページも」日経BP/ケンプラッツ(2009年9月30日)
  72. ^ 『朝日新聞』東京朝刊2009年10月11日:(青鉛筆)八ツ場ダム広報センター「やんば館」、人気スポットに 群馬・長野原
  73. ^ 『読売新聞』東京朝刊2009年12月1日 東京朝刊:[ダムの町・どこへ](5)高い関心 世論へ推進広く訴え(連載)=群馬
  74. ^ a b 『産経新聞』東京朝刊2009年12月28日:八ツ場 希望探す住民 一度沈んだ「ダムの底」 狂った人生「いつまで」
  75. ^ 『読売新聞』東京朝刊2010年4月16日「やんば館来館者4.6倍 昨年度=群馬」





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

八つ場ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八つ場ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八ッ場ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS