他国との外交とは? わかりやすく解説

他国との外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:24 UTC 版)

バラク・オバマ」の記事における「他国との外交」の解説

詳細は「バラク・オバマ政権の外交政策」を参照 イギリス 2009年3月同盟国イギリスからゴードン・ブラウン首相訪問した。しかし、イギリスマスコミ首脳会談時間が短いと指摘するなど、オバマ側の応対懐疑的な論調強まっていた。首脳会談際しブラウンは、イギリス海軍帆船廃材加工したペンホルダーオバマ贈呈した。その帆船奴隷貿易撲滅活動参加した経歴持ち姉妹船廃材ホワイトハウス大統領執務室にも使われていることから、考え抜かれ贈答品であると評価されていた。ところが、オバマからの返礼の品は、『スター・ウォーズ』など25DVDであり、しかもイギリス国内では再生不可規格リージョン1であった同様に首相の妻であるサラ・ブラウンは、オバマ娘たちのためにトップショップのドレスネックレスイギリス人作家の本を贈ったが、ミシェルからの返礼の品はブラウン男児のためのマリーンワンおもちゃ2つであった。さらに、ホワイトハウスによりサラミシェル会談写真公表されたが、公開され写真1枚のみサラ後頭部しか写っていなかった。これらの応対様子公になると、『デイリー・メール』が「無作法な対応」 だと指摘し、『タイムズ』に至っては「これほどサラ夫人見下しうぬぼれた意思表示は無い」 と厳しく指摘するなど、火に油を注ぐ結果となった2009年4月オバマ夫妻バッキンガム宮殿訪問したが、その際ミシェルイギリス女王エリザベス2世背中手を回し身体触れるなど、外交儀礼無視した行動をとった。 日本 日米安全保障条約締結するなどアメリカと関係の深い日本との間では、沖縄県普天間基地移設問題などで民主党政権移行した日本政府との間で軋轢生じた政権交代以前の:2009年2月日本から麻生太郎首相当時)がアメリカ訪問しオバマにとってはホワイトハウス開催される初の外国首脳との会談となったオバマとの首脳会談際し麻生日本側は外務省通じて共同記者会見開催懇願したが、ホワイトハウス拒否したため、共同記者会見開催できなかった。日米首脳会談後に共同記者会見開催されないのは極めて異例である。この麻生訪米以前に、アメリカヒラリー日本派遣しているが、日本側は皇后とのお茶会用意するなど、ヒラリー閣僚クラスとしては破格もてなしをしている(ヒラリー側の強い希望よるもので、宮内庁外交儀礼現職閣僚では無く大統領夫人として招待)。そのため両国の対応の違い比較してアメリカ麻生政権重視していないことの表れではないか」(江田憲司)という批判的な解釈をする論者もあった。 2009年11月シンガポール開催されるAPEC首脳会議出席する途中13日オバマ来日(翌14日まで滞在)した。本来12日来日予定であったが「テキサス州陸軍基地起きた銃乱射事件追悼式出席するため」として13日変更された。13日から14日にわたる日本滞在では鳩山由紀夫首相主催晩餐会鳩山首相との首脳会談で「日米安保」について会談した。この会談オバマは、鳩山敬愛する35アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディ著作勇気ある人々』の初版本持参しプレゼントしている。なお、同共同記者会見では、9.11事件ムハマド被告裁判付いて触れ公正な裁判期待される旨を述べている(引用されノーカット版では、「モハメド被告は…厳しい形で裁かれる」と通訳されているが、大統領自身は「justice」という用語を用いており、「公正に裁かれる」の意。なお、NHKでは、その様通訳報道されている。)。また、サントリーホール特別に招待され小浜市長を含む日本国民前に演説した。さらに皇居御所スケジュール都合宮殿ではなく天皇自宅にあたる御所となった)で天皇・皇后昼食会など準国賓並み待遇受けた。この時天皇握手した際に最敬礼に近い角度深々とお辞儀をしたが、アメリカ国内一部メディアからは「大統領他国君主に対して頭を下げるのは不適切」との批判の声挙がった。このお辞儀についてケリー報道官11月16日記者会見で「天皇対す尊敬表れ」と述べて問題は無いとし、さらに「日本の国家元首初めて会う際に敬意を示すことは、大統領にとって自然な振る舞いだ」と述べた退任後も日本訪れ安倍首相会談し旧交を温めている。 2010年11月13日菅直人内閣総理大臣との日米首脳会談で、日本国際連合安全保障理事会常任理事国入り支持することを表明したまた、ロシア中国との領土関係問題での対応に苦慮する日本政府立場支持したり、北朝鮮による砲撃事件契機として安全保障面での協力関係強化主張するなど、日米同盟基盤とした関係強化重視したメキシコ メキシコアメリカ合衆国国境接する国の1つであり、大統領就任前後に首脳会談を行うことが半ば慣例となっているなど両国関係は深い。しかし麻薬を巡る非難応酬によりメキシコ首脳部激怒する事態招いた2009年1月12日オバマメキシコの大統領カルデロンとの非公式会談が行われたが、その直後アメリカ国防総省幹部が「メキシコは、いつ崩壊してもおかしくない国」 と名指し批判したことが明らかになった。オバマ政権発足後国務省公文書中で「メキシコは、失敗国家」 と名指し批判したことが発覚するなど、麻薬蔓延深刻化するメキシコへの批判繰り返されたが、その中で世界最大麻薬消費国であるアメリカについての自己批判や、アメリカ麻薬犯罪組織摘発失敗などについては言及されなかった。 一方カルデロン麻薬撲滅最重要政策1つとして掲げており、捜査当局摘発強化厳命した結果、およそ1年2ヶ月捜査員や麻薬組織関係者ら約7300人の死者を出すほどの厳正な捜査進められていた。ところが、その捜査によりアメリカ側公務員事件関与していた疑い強まりアメリカ警察関係者800近く摘発されていた。このような経緯があるにもかかわらず一方的な非難繰り返されたため、穏健な親米派目されていたカルデロンが「麻薬撲滅障害アメリカの“汚職”だ。ギャング癒着している自国政府関係者もいるが、アメリカはもっと酷い。何人逮捕されていると思っているのか」 と激怒する事態となった。さらにカルデロンは「麻薬問題解決しないのはアメリカ最大消費国だからだ」 とも指摘している。 同年4月16日首脳会談では、アメリカ国内麻薬対す需要メキシコ混乱させた一因であることをオバマが自ら認めメキシコとの関係改善図っている。また、アメリカ合衆国からメキシコへの銃器流入麻薬組織警察や軍との抗争激化させている点も認めたが、流入防止のための銃規制強化について実施する考えがないことを明らかにした。 中華人民共和国 オバマ個人としては、異父妹の夫が中国カナダ人であり、また異母弟にも中国人妻と結婚している者もいることから親戚筋を通じて中国関わり持ってはいる。 政権発足当初は、中華人民共和国との関係深めようとする関与的協調路線を採ったため、「親中派」であると評された事もあった。米中戦略経済対話冒頭演説では、中国思想家孟子教え引用し米中両国相互理解促した。また米中緊密な協力関係を結ぶ新時代幕開けへ向け、気候変動自由貿易イランの核開発問題など多く課題協力していくことで合意したこのような協力関係G2呼ばれた時期もあった。 2009年米中首脳会談時点では、チベット新疆ウイグル独立問題や、中華人民共和国中華民国の間における、いわゆる台湾問題」では、中華人民共和国立場尊重し、それに対し中国胡錦濤国家主席党総書記)は「アメリカ側理解支持希望する」と述べた。他にオバマダライ・ラマ14世訪米での会談見送っており、人権派議員らに「北京への叩頭外交だ」と批判された。 しかしオバマ政権は、ブッシュ大統領同じように、2010年に入ると台湾へ総額64ドル(約5800億円)に上る大規模な武器売却決定するなど台湾関係法準じた対応を行った2010年2月18日オバマ訪米したダライ・ラマ14世会談した際、中国政府中国共産党会談以前から猛烈な抗議非難行ったが、アメリカ政府中国抗議取り合わない姿勢表明していた。その後中国政府は、オバマダライ・ラマ会談に対して最大限非難繰り返した2010年9月東アジア軍事バランス変化重要視するアメリカASEAN諸国との共同声明において、南シナ海資源狙って軍事活動を行う中国動き牽制する内容盛り込まれた。ただし、米中信頼醸成のために環太平洋合同演習リムパック)への中国参加認め環境政策では協力できるとしてパリ協定中国同時批准行った退任後も釣魚台国賓館中国習近平国家主席党総書記)と会見して中国との交流深めたい表明してる。

※この「他国との外交」の解説は、「バラク・オバマ」の解説の一部です。
「他国との外交」を含む「バラク・オバマ」の記事については、「バラク・オバマ」の概要を参照ください。


他国との外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:24 UTC 版)

バラク・オバマ」の記事における「他国との外交」の解説

日本 2014年4月24日日本安倍晋三首相会談しその後記者会見で、日本尖閣諸島日米安全保障条約第5条適用対象であり、アメリカ防衛義務を負うことを表明したキューバ 詳細は「キューバの雪解け」を参照 オバマ2013年春キューバとの「ハイレベルでの接触」に着手したアメリカキューバ1年半に渡る秘密交渉では、カナダ政府ローマ教皇フランシスコ仲介役を担った2013年12月10日には、南アフリカ共和国執り行われネルソン・マンデラ追悼式オバマスピーチ前にキューバ国家評議会議長ラウル・カストロ握手求め両首脳は双方歩み寄り示唆する握手交わした2014年12月17日オバマカストロ国交正常化交渉の開始電撃発表した。数か月以内大使館開設し銀行通商関係正常化話し合うことでも合意した。『ニュー・リパブリック英語版)』はこの雪解けを「オバマ政権最大外交成果」だと位置づけている。 2015年7月1日アメリカキューバ54年ぶりに国交回復することで正式合意したオバマカストロ親書交わし大使館相互に開設することで一致した2015年7月20日ワシントンD.C.の「キューバ利益代表部英語版)」とハバナの「アメリカ利益代表部英語版)」が大使館格上げされアメリカキューバ両国1961年断交以来54年ぶりに、国交正常化実現した2016年3月20日現職大統領として1928年以来88年ぶりにキューバ訪れた

※この「他国との外交」の解説は、「バラク・オバマ」の解説の一部です。
「他国との外交」を含む「バラク・オバマ」の記事については、「バラク・オバマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他国との外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他国との外交」の関連用語

他国との外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他国との外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバラク・オバマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS