他国との連携とは? わかりやすく解説

他国との連携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 00:24 UTC 版)

ムスチスラフ・ケルディシュ」の記事における「他国との連携」の解説

再編により縮小した後も、科学アカデミーが主に担っていた機能一つが、国外科学組織との連絡であり、総裁ソ連科学界の代表としてソ連影響下にある東側諸国限らず多くの国を訪問した総裁職付随する特権の中で、ケルディシュが特に喜んだのはこの点で、公務外遊し、国外優れた科学者会えることだったという。エジンバラ王立協会英語版)の数学者イアン・スネドン(英語版)は、1965年にケルディシュがエジンバラ王立協会訪れた際、晩餐会の席で上機嫌挨拶する様子書き残している。 ケルディシュは、東側諸国科学アカデミー連携強化だけでなく、アメリカフランスとの協力関係構築にも力を入れたアメリカとは、アポロ11号成功対す祝電機に、ケルディシュとアメリカ航空宇宙局 (NASA) 長官トーマス・O・ペイン英語版)の間で書簡やりとり始まった1970年には、レニングラード開催され国際宇宙空間研究委員会参加したNASA副長官ジョージ・ロウ(英語版)、直後ソ連訪問した米国科学アカデミー総裁フィリップ・ハンドラー(英語版)が相次いでケルディシュと会談宇宙開発ソ連アメリカ協力する意義確認し具体的な協働向けた対話継続することになった1971年には、長官代行となったロウモスクワへ招かれ、ケルディシュとの間で具体的な項目を挙げて協力への合意成立した。これによって、アポロ・ソユーズテスト計画向けた米ソ両国具体的な活動始まった1972年には、ハンドラー招きによって、ソ連科学アカデミー総裁として初め訪米宇宙科学関連の深い大学研究所見学している。 なお、1973年には、ケルディシュも署名したソ連科学アカデミー会員サハロフ批判書簡が公となり、米国科学アカデミーからケルディシュへ、サハロフ批判止めるよう警告電報送られた。これに対しケルディシュは、非はサハロフにあり米国科学アカデミー主張事実無根だとしながらも、「サハロフいかなる差別にもさらされことはないし、今もさらされていないサハロフ科学者として活動する機会保証されている」と宣言し両国協力関係途絶えることにはならなかった。

※この「他国との連携」の解説は、「ムスチスラフ・ケルディシュ」の解説の一部です。
「他国との連携」を含む「ムスチスラフ・ケルディシュ」の記事については、「ムスチスラフ・ケルディシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他国との連携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他国との連携」の関連用語

他国との連携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他国との連携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムスチスラフ・ケルディシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS