ひ【日】
読み方:ひ
1 (「陽」とも書く)
㋐太陽。日輪。おひさま。「—が昇る」「—が沈む」「—が傾く」
㋑太陽の光線。日ざし。日光。「—がさす」「—に干す」「—に焼ける」
2 日の出から日没までの間。ひるま。「—が長くなる」「—が暮れる」
3 地球が1回自転する間。二十四時間。一昼夜。「—に八時間働く」
8 主として過去の、時・折・時代。「ありし—の姿」「若い—の思い出」
11 (「…した日には」「…と来た日には」などの形で)場合。多く、下に否定的な表現を伴う。「雪でも降った—にはどうにもならない」「あいつと来た—には約束を守ったことがない」
13 《太陽を神格化した日の神、天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫の意から》皇室や皇族に関することにつけていう。「—の御門」
[下接語] 明くる日・朝日・入り日・丑(うし)の日・今日(きょう)が日・今日(きょう)の日・先(さき)の日・その日・月日・子(ね)の日・初日・一(ひと)日・又の日・夕日(び)市日・忌み日・祝い日・薄日・薄ら日・薄れ日・閏(うるう)日・恩恵日・数え日・釜(かま)日・起算日・記念日・今日(きょう)日・曇り日・決算日・公休日・小春日・木漏れ日・精進日・生理日・誕生日・定休日・特異日・中(なか)日・夏日・西日・旗日・日日・平(ひら)日・冬日・前日・真夏日・真冬日・物日・灸(やいと)日・厄日・役日・休み日・曜日・楽日(ぴ)月(がっ)日・天日・年月日
よう【陽】
読み方:よう
1 日。日の光。「陽光/斜陽・春陽・夕陽・太陽・朝陽・落陽」
6 (陰に対して)積極的、能動的な性質。「陽気・陽極・陽子・陽性・陽転・陽電気/陰陽・重陽(ちょうよう)」
よう〔ヤウ〕【陽】
陽

芸名 | 陽 |
芸名フリガナ | よう |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1978/12/9 |
星座 | いて座 |
干支 | 午年 |
血液型 | A |
出身地 | 千葉県 |
身長 | 165 cm |
体重 | 62 kg |
URL | http://officefreesize.com/index.html/talent/yow/ |
ブログURL | http://s.ameblo.jp/yow-yo/ |
靴のサイズ | 26 cm |
プロフィール | 1978年生まれ、千葉県出身の俳優。主に舞台で活躍。主な出演作は、舞台『鳴かぬなら‥』『バカとロミオとジュリエット(再)!』『今日からマ王!』など多数出演している。 |
代表作品1 | 魔劇『今日からマ王! ~魔王誕生編~』 |
代表作品2 | 舞台『鳴かぬなら‥』 |
代表作品3 | 舞台『バカとロミオとジュリエット(再)!』 |
職種 | 俳優・女優・タレント |
好きなスポーツ | バスケットボール/スノーボード |
資格・免許 | 普通自動車/普通二輪 |
趣味・特技 | お昼寝/自分の髪を切る事/スノーボード/バスケットボール/大笑い |
» タレントデータバンクはこちら
陽
姓 | 読み方 |
---|---|
陽 | はる |
陽 | ひかる |
陽 | みなみ |
陽 | やこ |
陽 | よう |
陰陽
(陽 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 12:29 UTC 版)

陰陽(いんよう・おんよう・おんみょう、拼音: yīnyáng、英: yin - yang[1])とは、古代中国の思想に端を発し、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)陽(よう)の二つのカテゴリに分類する思想及び哲学[2]。陰と陽とは互いに対立する属性を持った二つの気であり、万物の生成消滅と言った変化はこの二気によって起こるとされる[3][4][5][6][7][8] 。
このような陰陽に基づいた思想や学説を陰陽思想、陰陽論、陰陽説などと言い、五行思想とともに陰陽五行思想を構成した。
概要
原初は混沌(カオス)の状態であると考え、この混沌の中から、濁った暗黒の気、すなわち陰の気が下降してと地なる前に、澄んだ明白な気すなわち陽の気が上昇して天となった。この二気の働きによって万物の事象を理解し、また将来までも予測しようというのが陰陽思想である。
受動的、能動的な性質な性質に分類する。具体的には、陰・闇・暗・柔・水・冬・夜・植物・女、陽・光・明・剛・火・夏・昼・動物・男などに分けられる。これらは相反しつつも、一方がなければもう一方も存在し得ない。森羅万象、宇宙のありとあらゆる物は、相反する陰陽の二気によって消長盛衰し、陰陽の二気が調和して初めて自然の秩序が保たれる。
陰陽二元論は、この世のものを善一元化のために善と悪に分ける善悪二元論とは異なる。陰は悪ではなく、陽は善ではない。陽は陰が、陰は陽があってはじめて一つの要素となりえる。あくまで森羅万象を構成する要素に過ぎない。中国の戦国時代末期に五行思想と一体で扱われるようになり、陰陽五行思想となった。
特徴
- 陰陽互根
- 陽があれば陰があり、陰があれば陽があるように、互いが存在することで己が成り立つ考え方。
- 陰陽制約
- 提携律とも言い、陰陽が互いにバランスをとるよう作用する。陽虚すれば陰虚、陰虚すれば陽虚し、陽実すれば陰実、陰実すれば陽実する。
- 陰陽消長
- 拮抗律とも言い、リズム変化である。陰陽の量的な変化である。陽虚すれば陰実、陰虚すれば陽実し、陽実すれば陰虚、陰実すれば陽虚する。
- 陰陽転化
- 循環律とも言い、陰陽の質的な変化である。陽極まれば、無極を経て陰に転化し、陰極まれば、無極を経て陽に転化する。
- 陰陽可分
- 交錯律とも言い、陰陽それぞれの中に様々な段階の陰陽がある。陽中の陽、陰中の陽、陽中の陰、陰中の陰。
展開
陰と陽とはもともと天候と関係する言葉であり、陰は曇りや日陰、陽は日差しや日向の意味として『詩経』などの古書に表れる。『春秋左氏伝』昭公元年に天の六気として陽・陰・風・雨・晦・明とあり、ここで陰陽は寒暑の要因と考えられ、また昭公四年には陽・陰・風・雨が季節を特徴づける気候の要因として扱われている。さらに『管子』幼官では明確に春の燥気・夏の陽気・秋の湿気・冬の陰気として寒暑の原因とされるとともに四季(四時)の気候が変化する要因として扱われている。これがやがて四時の気を統轄する上位概念となり、さらには万物の生成消滅と言った変化全般を司る概念、万物の性質を二元に分類する概念へと昇華されたと考えられる。
易経における陰陽

『易経』の卦は6本の爻と呼ばれる棒によって構成されている記号であるが、爻には「⚊」と「⚋」の2種類あり、易伝によりそれぞれの属性は陰・陽に当てられ、陰爻と陽爻を3つ重ねた八卦、八卦を2つ重ねた六十四卦は森羅万象を表象すると考えられた。これにもとづき漢代では卦の象徴や爻の陰陽にもとづいて解釈する易学がなされた。また繋辞上伝には「太極→両儀→四象→八卦」という生成論が唱えられているが、両儀は天地あるいは陰陽、四象は四時、八卦は万物と解されている。
宋易(宋代に興った易学)では図書先天の学と呼ばれる図像を用いた象数易が行われたが、これらの易図では陰は黒、陽は白で描かれた。南宋の朱熹は先天図にもとづき「太極→両儀→四象→八卦」の両儀を明確に陰陽と位置づけ、さらに四象を爻を2つ重ねたものとして
と名づけた。
なおUnicodeにおいて陰陽を表す記号には陰陽魚の太極図(☯)が当てられており、そのコードはU+262f、☯である。また
- 陽爻(⚊)はU+268A、⚊
- 陰爻(⚋)はU+268B、⚋
- 太陽(⚌)はU+268C、⚌
- 少陰(⚍)はU+268D、⚍
- 少陽(⚎)はU+268E、⚎
- 太陰(⚏)はU+268F、⚏
である。
『霊宝畢法』における陰陽
初期の内丹経典として知られている『霊宝畢法』は内丹の修練法が書かれている。その前段階に陰陽の気についての記述がみられる。
まず、体内の気の変化を天地自然の陰陽の変化に順応させて、体内の気が交合する環境を整える。その際、人の身体と天地が相似関係にあると考えられている。たとえば、体内の心臓と腎臓は天と地に、体内の陰の気は「液」、陽の気は「気」と呼ぶ。「液」の名の由来は陰が陽に変化し、陽が陰に変化するさまを水蒸気が水に変化し、水が水蒸気に変化するさまに重ねたからだという。
天地自然の陰陽の変化として、一年の季節の変化がある。陰が極まって陽が萌す冬至、次第に陽が伸長していき極まった夏至、そこで陰が萌し、極まって冬至となる。このように自然の変化を陰陽の気の消長変化として捉え、それを人間の体内の「気」と「液」の変化と対応させている。
気が旺盛でないときは二度あり、一つは易の艮卦に象徴される立春、丑寅の刻で、もう一つは易の乾卦に象徴される立冬、戌亥の刻である。
二気を交わらせる段階では、子の刻に心から生じた「液」が下降し、腎の「液」と融合して陰が極まって「気」が生じる。これが「真気」である。午の刻に地にあたる腎から生じた「気」が上昇し、天にあたる心の「気」と融合することで陽が極まり、「液」が生じる。これが「真水」である。この二つが丹の材料となる二気とされている[9]。
天地人
三才の思想である。
陰陽性質表
陰 | 陽 | |
---|---|---|
基本的性質、特性 | 求心力、融合、同化、集合、編成 | 遠心力、分裂、分離、分散、拡散 |
密度 | 緻密 | 希薄 |
外形、形状 | 小さい、収縮性 | 大きい、膨張性 |
重量 | 軽い | 重い |
位置 | 下、後、外側 | 上、前、内側 |
部分 | 下部、外部、周辺 | 上部、内部、中心 |
向き、方向 | 下降、水平 | 上昇、垂直 |
ハングルの母音字[10] | ㅓ、ㅕ、ㅜ、ㅠ、ㅡ | ㅏ、ㅑ、ㅗ、ㅛ、<ㆍ> |
高さ | 低い | 高い |
東西南北天地 | 西、北、地 | 東、南、天 |
春夏秋冬 | 秋、冬 | 春、夏 |
色 | 青、黒 | 赤、白 |
昼夜 | 夜 | 昼 |
天体 | 太陰(月) | 太陽(日) |
光度 | 暗い(晦冥、月光) | 明るい(光明、日光) |
温度 | 冷、寒、涼 | 熱、暑、暖 |
湿度 | 湿潤 | 乾燥 |
気候風土 | 寒帯気候、湿潤気候 | 熱帯気候、乾燥帯気候 |
天気 | 雨 | 晴 |
素粒子 | 電子 | 陽子 |
生物特性 | 植物的 | 動物的 |
状況 | 静 | 動 |
動き、仕事、文化 | 不活発、緩慢、沈滞、心理的、精神的 | 活発、敏速、物理的、社会的、物質的 |
感性、態度 | 防御的、消極的 | 攻撃的、積極的 |
戦闘 | 防御 | 攻撃 |
武術 | 柔 | 剛 |
感触 | 柔軟 | 堅硬 |
呼吸 | 吸気 | 呼気 |
器官構造 | 実質器官、凝縮性 | 中空器官、膨張性 |
神経 | 末梢神経、副交感神経 | 中枢神経、交感神経 |
補瀉 | 補 | 瀉 |
命 | 死 | 生 |
次元 | 空間 | 時間 |
性別 | 女性 | 男性 |
夫婦 | 妻 | 夫 |
親 | 母 | 父 |
兄弟姉妹 | 弟、妹 | 兄、姉 |
八綱弁証 | 裏証、虚証、寒証 | 表証、実証、熱証 |
数 | 偶数 | 奇数 |
数学 | -(負) | +(正) |
商売 | 損害 | 利益 |
人間 | 精神(心) | 肉体(体) |
背腹 | 腹 | 背 |
感情 | 抑制 | 興奮 |
五臓六腑 | 臓 | 腑 |
人体組織 | 皮膚、骨 | 筋肉、内臓 |
光闇 | 闇 | 光 |
収穫 | 凶荒 | 豊穣 |
十干[11] | 乙、丁、己、辛、癸 | 甲、丙、戊、庚、壬 |
十二支[11] | 丑、卯、巳、未、酉、亥 | 子、寅、辰、午、申、戌 |
十二律 | 大呂、夾鐘、仲呂、林鐘、南呂、応鐘 | 黄鐘、太簇、姑洗、蕤賓、夷則、無射 |
様々な「陰陽」の語の使用例
- 日本の中国地方の別称である「山陰山陽地方」を略して、「陰陽」と呼称する。陰陽連絡路線、陰陽選抜大会、陰陽ダービーなどの用例がある。
- 中国語では西洋の言語における女性名詞・男性名詞をそれぞれ「陰性名詞」「陽性名詞」と呼ぶ。
- 女性・男性もそれぞれ「陰」「陽」とされるが、性器などではっきりと女と男を区別できない状態は半陰陽と呼ばれる。
脚注
- ^ 『新英和中辞典』研究社
- ^ “治療家に欠かせない陰陽論の考え方と基礎知識”. 国試黒本. 2023年6月24日閲覧。
- ^ Deng Yu, Zhu Shuanli, Xu Peng et al邓宇,朱栓立,徐彭,New Translator with Characteristic of Wu xing Yin Yang五行阴阳的特征与新英译,Chinese Journal of Integrative Medicine中国中西医结合杂志,2000, 20 (12)
- ^ Deng Yu邓宇,等; Fresh Translator of Zang Xiang Fractal five System藏象分形五系统的新英译,Chinese Journal of Integrative Medicine中国中西医结合杂志; 1999
- ^ Deng Yu邓宇等,Nature with Math Physics Yin Yang数理阴阳与实质, Journal of Mathematical Medicine数理医药学杂志, 1999年。
- ^ Deng Yu et al邓宇等, 阴阳的科学本质及数理化建构,Chinese Journal of basic medicine in traditional chinese medicine <<中国中医基础医学杂志>>1998,2:59-61.
- ^ Deng Yu邓宇等,TCM Fractal Sets中医分形集,Journal of Mathematical Medicine<<数理医药学杂志>> ,1999,12(3),264-265
- ^ Deng Yu, Zhu Shuanli, Xu Peng et al邓宇,朱栓立,徐彭等,Essence and New Translator of Channels经络英文新释译与实质,Chinese Journal of Integrative Medicine中国中西医结合杂志,2000,20(8):615
- ^ 秋岡英行、垣内智之、加藤千恵『煉丹術の世界―不老不死への道―』大修館書店〈あじあブックス080〉(原著2018年10月1日)、122-129頁。ISBN 9784469233209。
- ^ ここでは基本字母のみを示し、ハングルの成り立ち上の陰陽を示している。このうち陽母音のㆍ(アレア)は現在では用いられていない。ハングルの母音字にはこの他にㅣがあるが、これは陰陽いずれにも属さない中性母音に分類される。
- ^ a b 十干と十二支の組み合わせ方は、必ず十干の陽と十二支の陽、または十干の陰と十二支の陰を合わせて組む。
関連項目

外部リンク
陽(よう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:18 UTC 版)
ヒミコの師匠。美男子。ヒミコには「名前の通り私の心を照らしてくれる人」と慕われている。強力な霊能力を有する人物で、自身より弱いものの力に振り回され対人関係に苦労するヒミコに修行でコントロールを身につけさせた。事あるごとに「師匠にかかったらアンタなんか」と繰り返すヒミコに鈴蘭は彼女の恋心を察し、本人としてはまるで無敵のヒーローみたいに絶賛するヒミコに照れていた。
※この「陽(よう)」の解説は、「クリムゾンガールズ」の解説の一部です。
「陽(よう)」を含む「クリムゾンガールズ」の記事については、「クリムゾンガールズ」の概要を参照ください。
陽
陽
陽 |
「陽」の例文・使い方・用例・文例
- こんな暖かい陽気は2月にしては異常だ
- 太陽はまだ地平線の上にある
- 太陽のせいで頭がボーッとした
- 太陽が雲間から輝いた
- 太陽が顔に照りつけて彼女は顔をそらした
- 太陽はちょうど沈んだ
- 南国の太陽の強烈な光
- 真昼の太陽が燃えるように空に輝いていた
- 灼熱の太陽
- 太陽暦
- 太陽光線が水晶に当たってにじ色に光った
- 車の燃料をガソリンから太陽エネルギーに切り替えた
- 彼女は陽気な性格をしている
- 陽気な歌
- 陽気は引き続き寒かった
- 太陽電池は太陽光線を電気に変える
- 地球が太陽の周りを回っていることを証明できますか
- 太陽が海に沈んだ
- 太陽は地平線に沈んで見えなくなった
- 太陽面
陽と同じ種類の言葉
「陽」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のローソク足にはさまざまなパターンがあります。ローソク足の長さや上ヒゲ、下ヒゲ、陰線、陽線などはその時の相場の動きを暗示したもので、そのパターンから今後の相場を読み取ることも...
-
株式分析の出来高陰陽線とは、ローソク足の形によって出来高のグラフに色を分けて表示するテクニカル指標です。出来高陰陽線は、ローソク足が陰線の場合には、陰線の色と同じ色で出来高のグラフを描画します。例えば...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、チャートの表示形式が標準ではバーチャート(Bar Chart)に設定されています。MT4では、バーチャート以外に...
-
FXのローソク足は、為替レートの始値、高値、安値、終値を図に表したものです。図に表すことにより、現在の為替レートが過去の為替レートの中のどのポジションにあるかを知ることができたり、為替レートが上昇して...
-
FX(外国為替証拠金取引)の平均足は、為替レートのトレンドを調べるためによく使われるチャートの1つです。平均足の計算方法は、次の通りです。始値の計算方法(1本前の平均足の始値+1本前の平均足の終値)÷...
-
三空(さんくう)とは、4本の並んだ陽線、あるいは、陰線が隣り合うローソク足の高値と安値と重ならないように窓を空けて続いた状態のことです。4本の並んだ陽線の場合を三空吹き上げ、三空上放れといいます。また...
- >> 「陽」を含む用語の索引
- 陽のページへのリンク