太政大臣 太政大臣の一覧

太政大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 13:19 UTC 版)

太政大臣の一覧

  • 原則『公卿補任』に基づき、適宜別史料によって補訂した。
任官者 期間 備考 在官時の天皇
飛鳥奈良時代
大友皇子
おおとも の みこ
天智天皇10年1月5日
671年2月19日
- 天智天皇10年12月3日
672年1月7日
天智天皇皇太子
皇位継承(称制か)。
天智
任官者なし 弘文
天武
高市皇子
たけち の みこ
持統天皇4年7月5日
690年8月15日
- 持統天皇10年7月10日
696年8月13日
持統
任官者なし
文武
元明
元正
聖武
孝謙
淳仁
藤原仲麻呂
ふじわら の なかまろ
天平宝字4年1月4日
760年1月26日
- 天平宝字8年9月11日
764年10月10日
太師
謀反を図って失敗し、殺害される。
道鏡
どうきょう
天平神護元年閏10月2日
765年11月19日
- 天平神護2年10月20日
766年11月26日
太政大臣禅師
法王となる
称徳
平安時代
任官者なし 光仁
桓武
平城
嵯峨
淳和
仁明
文徳
藤原良房
ふじわら の よしふさ
斉衡4年2月19日
857年3月18日
- 貞観14年9月2日
872年10月7日
清和天皇の外祖父摂政
清和天皇元服加冠
封国美濃国諡号忠仁公
清和
任官者なし
藤原基経
ふじわら の もとつね
元慶4年12月4日
881年1月7日
- 寛平3年1月13日
891年2月24日
陽成天皇の外伯父・摂政
良房の猶子(甥)
陽成天皇元服加冠
陽成
光孝
関白
封国越前国、諡号昭宣公
宇多
任官者なし
醍醐
朱雀
藤原忠平
ふじわら の ただひら
承平6年8月19日
936年9月7日
- 天暦3年8月14日
949年9月9日
朱雀天皇の外伯父・摂政
基経の四男
朱雀天皇元服加冠
関白
封国信濃国、諡号貞信公
村上
任官者なし
冷泉
藤原実頼
ふじわら の さねより
康保4年12月13日
968年1月15日
- 天禄元年5月18日
970年6月24日
冷泉天皇の大伯父・関白
忠平の嫡男
円融天皇の大伯父・摂政
封国尾張国、諡号清慎公
円融
藤原伊尹
ふじわら の これただ
天禄2年11月2日
971年11月22日
- 天禄3年11月1日
972年12月9日
円融天応の外伯父・摂政
忠平の孫
円融天皇元服加冠。
封国三河国、諡号謙徳公
藤原兼通
ふじわら の かねみち
天延2年2月28日
974年3月24日
- 貞元2年11月8日
977年12月20日
円融天皇の外伯父・関白
伊尹の弟
封国遠江国、諡号忠義公
藤原頼忠
ふじわら の よりただ
貞元3年10月2日
978年11月5日
- 永延3年6月26日
989年7月31日
関白
花山天皇の岳父・関白
実頼の嫡男・小野宮流
花山

封国駿河国、諡号廉義公
一条
藤原兼家
ふじわら の かねいえ
永祚元年12月20日
990年1月19日
- 永祚2年5月5日
(990年5月31日
一条天皇の外祖父・摂政・関白
兼通の弟
一条天皇元服加冠
藤原為光
ふじわら の ためみつ
正暦2年9月7日
991年10月17日
- 正暦3年6月16日
992年7月18日
一条天皇の大伯父・兼家の弟
封国相模国、諡号恒徳公
任官者なし
三条
後一条
藤原道長
ふじわら の みちなが
寛仁元年12月4日
1017年12月24日
- 寛仁2年2月9日
1018年2月27日
後一条天皇の外祖父・前摂政
兼家の五男・御堂流
後一条天皇元服加冠
任官者なし
藤原公季
ふじわら の きんすえ
治安元年7月25日
1021年9月4日
- 長元2年10月17日
1029年11月25日
閑院流最初の太政大臣。
封国甲斐国、諡号仁義公
任官者なし
後朱雀
後冷泉
藤原頼通
ふじわら の よりみち
康平4年12月13日
1062年1月26日
- 康平5年9月2日
(1062年10月7日
後冷泉天皇の外叔父・岳父・関白
道長の嫡男
任官者なし
藤原教通
ふじわら の のりみち
延久2年3月23日
1070年4月6日
- 延久3年8月10日
1071年9月6日
道長の五男 後三条
任官者なし 白河
藤原信長
ふじわら の のぶなが
承暦4年8月14日
1080年8月31日
- 寛治2年11月23日
1089年1月7日
教通の嫡男
堀河
藤原師実
ふじわら の もろざね
寛治2年12月14日
(1089年1月28日
- 寛治3年4月25日
(1089年6月6日
堀河天皇の外祖父・摂政
頼通の嫡男
堀河天皇元服加冠
任官者なし
鳥羽
藤原忠実
ふじわら の ただざね
天永3年12月14日
1113年1月3日
- 天永4年4月14日
(1113年5月30日
師通の嫡男
鳥羽天皇の元服加冠
源雅実
みなもと の まさざね
保安3年12月17日
1123年1月16日
- 天治元年7月7日
1124年8月18日
村上源氏最初の太政大臣。
崇徳
藤原忠通
ふじわら の ただみち
大治3年12月17日
1129年1月9日
- 大治4年4月10日
(1129年4月30日
崇徳天皇の岳父・摂政
忠実の嫡男
崇徳天皇元服加冠
任官者なし
近衛
藤原忠通
ふじわら の ただみち
久安5年10月25日
1149年11月26日
- 久安6年3月13日
1150年4月12日
近衛天皇の岳父・摂政
近衛天皇元服加冠
三条実行
さんじょう さねゆき
久安6年8月21日
(1150年9月13日
- 保元2年8月9日
1157年9月14日
閑院流三条家最初の太政大臣。
後白河
藤原宗輔
ふじわら の むねすけ
保元2年8月19日
(1157年9月24日
- 永暦元年7月20日
1160年8月23日
御堂流庶流中御門流最初の太政大臣。
二条
藤原伊通
ふじわら の これみち
永暦元年8月11日
(1160年9月12日
- 長寛3年2月3日
1165年3月16日
中御門流
宗輔の従弟
平清盛
たいら の きよもり
仁安2年2月11日
1167年3月4日
- 仁安2年5月17日
(1167年6月13日
伊勢平氏唯一の太政大臣。 六条
藤原忠雅
ふじわら の ただまさ
仁安3年8月10日
1168年9月13日
- 嘉応2年6月6日
1170年7月21日
御堂流庶流・花山院流最初の太政大臣。 高倉
松殿基房
まつどの もとふさ
嘉応2年12月14日
1171年1月21日
- 嘉応3年4月20日
(1171年5月26日
摂政
高倉天皇元服加冠
藤原師長
ふじわら の もろなが
安元3年3月5日
1177年4月5日
- 治承3年11月17日
1179年12月17日
御堂流庶流
忠通の甥・頼長の子息
任官者なし 安徳
後鳥羽
九条兼実
くじょう かねざね
文治5年12月14日
1190年1月21日
- 建久元年4月19日
(1190年5月24日
後鳥羽天皇の岳父・摂政
忠通六男
後鳥羽天皇元服加冠
藤原兼房
ふじわら の かねふさ
建久2年3月28日
1191年4月23日
- 建久7年12月9日
1196年12月30日
忠通十男
鎌倉時代
藤原頼実
ふじわら の よりざね
正治元年6月22日
1199年7月16日
- 元久元年12月7日
1204年12月29日
御堂流庶流・大炊御門流最初の太政大臣。 土御門
九条良経
くじょう よしつね
元久元年12月14日
1205年1月5日
- 元久2年4月27日
(1205年5月17日
摂政
土御門天皇元服加冠
藤原頼実
ふじわら の よりざね
承元2年12月17日
1209年1月24日
- 承元3年1月21日
(1209年2月26日
土御門天皇の岳父
皇太子順徳天皇)元服加冠
任官者なし 順徳
三条公房
さんじょう きんふさ
建保6年10月9日
1218年10月29日
- 承久3年12月20日
1222年2月2日
仲恭
後堀河
近衛家実
このえ いえざね
承久3年12月20日
(1222年2月2日)
- 承久4年4月10日
(1222年5月22日
摂政
後堀河天皇元服加冠
西園寺公経
さいおんじ きんつね
貞応元年8月13日
(1222年9月19日
- 貞応2年4月2日
1223年5月3日
閑院流西園寺家最初の太政大臣。
任官者なし
四条
九条良平
くじょう よしひら
嘉禎4年7月20日
1238年8月31日
- 暦仁2年1月19日
1239年2月24日
近衛兼経
このえ かねつね
仁治元年12月14日
1241年1月27日
- 仁治2年12月20日
1242年1月22日
四条天皇の外叔父・摂政
四条天皇元服加冠
任官者なし 後深草
西園寺実氏
さいおんじ さねうじ
寛元4年3月4日
1246年3月29日
- 寛元4年12月9日
1247年1月17日
後深草天皇の外祖父
任官者なし
久我通光
こが みちみつ
寛元4年12月24日
(1247年2月1日
- 宝治2年1月17日
1248年2月13日
鷹司兼平
たかつかさ かねひら
建長4年11月3日
1252年12月5日
- 建長5年11月8日
1253年11月30日
摂政
後深草天皇元服加冠
徳大寺実基
とくだいじ さねもと
建長5年11月24日
(1253年12月16日
- 建長6年2月11日
1254年3月1日
閑院流徳大寺家最初の太政大臣。
西園寺公相
さいおんじ きんすけ
弘長元年12月15日
1262年1月7日
- 弘長2年7月2日
(1262年7月19日
亀山天皇の岳父 亀山
花山院通雅
かざんいん みちまさ
建治元年8月27日
1275年9月18日
- 建治2年3月29日
1276年4月14日
後宇多
鷹司兼平
たかつかさ かねひら
建治2年12月14日
1277年1月19日
- 建治3年4月26日
(1277年5月30日
摂政
後宇多天皇元服加冠
鷹司基忠
たかつかさ もとただ
弘安8年4月25日
1285年5月30日
- 弘安10年8月13日
1287年9月21日
前摂政
堀川基具
ほりかわ もととも
正応2年8月29日
1289年9月15日
- 正応3年3月15日
1290年4月25日
村上源氏堀川家最初の太政大臣。 伏見
西園寺実兼
さいおんじ さねかね
正応4年12月25日
1292年1月6日
- 正応5年12月28日
1293年2月5日
伏見天皇の岳父
洞院公守
とういん きんもり
正安元年6月2日
1299年6月30日
- 正安元年10月13日
(1299年11月7日
閑院流洞院家最初の太政大臣。 後伏見
二条兼基
にじょう かねもと
正安元年11月21日
(1299年12月14日
- 正安2年4月19日
1300年5月8日
後伏見天皇元服加冠
土御門定実
つちみかど さだざね
正安3年6月2日
1301年7月8日
- 正安4年7月[注釈 1]
1302年7月
村上源氏土御門家 後二条
徳大寺公孝
とくだいじ きんたか
乾元元年11月22日
(1302年12月11日
- 嘉元2年3月13日
1304年4月18日
一条実家
いちじょう さねいえ
嘉元4年12月6日
1307年1月10日
- 延慶2年10月15日
1309年11月21日
花園
大炊御門信嗣
おおいみかど のぶつぐ
延慶2年10月15日
(1309年11月21日)
- 延慶3年12月15日
1311年1月5日
鷹司冬平
たかつかさ ふゆひら
延慶3年12月15日
(1311年1月5日)
- 延慶4年4月24日
(1311年5月13日
摂政・花園天皇元服加冠
任官者なし
三条実重
さんじょう さねしげ
文保2年8月24日
1318年9月19日
- 元応元年10月18日
1319年11月30日
後醍醐
久我通雄
こが みちお
元応元年10月18日
(1319年11月30日)
- 元亨3年5月2日
1323年6月6日
鷹司冬平
たかつかさ ふゆひら
元亨3年11月9日
(1323年12月7日
- 嘉暦2年1月19日
1327年2月11日
前関白
任官者なし
南朝
任官者なし 後醍醐
久我長通
こが ながみち
正平6年12月
1352年1月
- 正平7年
(1352年)
正平一統に伴う任官 後村上
洞院公賢
とういん きんかた
正平8年6月[7]
1353年7月
- 正平9年
1354年)?
南軍の京都回復に伴う任官
西園寺公重
さいおんじ きんしげ
(年月日不明)
- 正平19年7月以降
1364年7月以降)
北朝
今出川兼季
いまでがわ かねすえ
正慶元年11月8日
1332年11月26日
- 正慶2年5月17日
1333年6月29日
閑院流今出川家最初の太政大臣。
光厳天皇廃位に伴い任官を取り消される。
光厳
久我長通
こが ながみち
暦応3年12月27日
1341年1月15日
- 暦応5年2月29日
1342年4月5日
光明
任官者なし
洞院公賢
とういん きんかた
貞和4年10月22日
1348年11月13日
- 観応元年3月18日
1350年4月25日
崇光
任官者なし 後光厳
久我通相
こが みちすけ
貞治5年8月29日
1366年10月4日
- 応安元年3月21日
1368年4月8日
任官者なし
後円融
二条良基
にじょう よしもと
永徳元年7月23日
1381年8月13日
- 至徳4年1月8日
1387年1月28日
摂政
後小松天皇元服加冠
後小松
任官者なし
室町時代
任官者なし 後小松
徳大寺実時
とくだいじ さねとき
明徳5年6月5日
1394年7月3日
- 応永元年12月25日
1395年1月16日
足利義満
あしかが よしみつ
応永元年12月25日
(1395年1月16日)
- 応永2年6月3日
(1395年6月20日
清和源氏足利将軍家足利氏)最初の太政大臣。
久我具通
こが ともみち
応永2年6月3日
(1395年6月20日)
- 応永3年2月3日
1396年3月12日
三条実冬
さんじょう さねふゆ
応永9年8月22日
1402年9月19日
- 応永14年2月6日
1407年3月15日
任官者なし
称光
徳大寺公俊
とくだいじ きんとし
応永27年閏1月13日
1420年2月26日
- 応永27年3月16日
(1420年4月28日
任官者なし
二条持基
にじょう もちもと
永享4年7月25日
1432年8月21日
- 永享5年2月26日
1433年3月17日
摂政
後花園天皇元服加冠
後花園
任官者なし
一条兼良
いちじょう かねよし
文安3年1月29日
1446年2月24日
- 宝徳2年4月28日
1450年6月8日
関白
久我清通
こが きよみち
享徳元年10月8日
1452年11月19日
- 享徳2年2月2日
1453年3月12日
西園寺公名
さいおんじ きんな
享徳4年6月6日
1455年7月20日
- 康正3年8月28日
1457年9月16日
二条持通
にじょう もちみち
長禄2年7月25日
1458年9月2日
- 長禄4年6月27日
1460年7月15日
関白
近衛房嗣
このえ ふさつぐ
寛正2年12月25日
1462年1月25日
- 寛正3年
(1462年)
前関白
任官者なし 後土御門
久我通博
こが みちひろ
文明13年7月26日
1481年8月21日
- 文明14年10月7日
1482年11月17日
鷹司政平
たかつかさ まさひら
文明17年3月20日
1485年4月5日
- 文明17年4月19日
(1485年6月1日
関白
近衛政家
このえ まさいえ
長享2年9月17日
1488年10月21日
- 延徳2年3月2日
1490年3月22日
前関白
一条冬良
いちじょう ふゆよし
明応2年1月6日
1493年1月23日
- 明応6年7月12日
1497年8月10日
前関白
任官者なし 後柏原
徳大寺実淳
とくだいじ さねあつ
永正6年12月19日
1510年1月28日
- 永正8年2月19日
1511年3月11日
近衛尚通
このえ ひさみち
永正11年8月12日
1514年8月31日
- 永正13年12月27日
1517年1月19日
関白
花山院政長
かざんいん まさなが
永正15年5月28日
1518年7月5日
- 永正18年3月27日
1521年5月3日
任官者なし
後奈良
三条実香
さんじょう さねか
天文4年8月28日
1535年9月25日
- 天文5年6月25日
1536年7月13日
近衛稙家
このえ たねいえ
天文6年12月21日
1538年1月21日
- 天文10年4月29日
1541年5月24日
任官者なし
正親町
安土桃山時代
近衛前久
このえ さきひさ
天正10年2月2日
1582年2月24日
- 天正10年5月
(1582年5月
正親町
豊臣秀吉
とよとみ の ひでよし
天正14年12月25日
1586年2月2日
- 慶長3年8月18日
1598年9月18日
後陽成天皇の義岳父
豊臣氏唯一の太政大臣。
後陽成
江戸時代
任官者なし 後水尾
徳川家康
とくがわ いえやす
元和2年3月17日[注釈 2]
1616年5月2日
- 元和2年4月17日
(1616年6月1日
武家官位
任官者なし
徳川秀忠
とくがわ ひでただ
寛永3年8月18日[注釈 3]
1626年10月8日
- 寛永9年1月24日
1632年3月14日
武家官位
明正天皇の外祖父 明正
任官者なし
後光明
後西
霊元
東山
近衛基熙
このえ もとひろ
宝永6年10月25日
1709年11月15日
- 宝永6年12月9日
1710年1月8日
前関白 中御門
近衛家熙
このえ いえひろ
宝永7年12月25日
1711年2月12日
- 正徳元年7月28日
(1711年9月10日
摂政
中御門天皇元服加冠
任官者なし
近衛家久
このえ いえひさ
享保18年1月25日
1733年3月10日
- 享保18年12月27日
1734年1月31日
中御門天皇の従兄・関白
儲君(桜町天皇)元服加冠
任官者なし 桜町
一条兼香
いちじょう かねよし
延享3年2月28日
1746年4月18日
- 寛延4年7月29日
1751年9月18日
関白
儲君(桃園天皇)元服加冠
桃園
任官者なし
後桜町
近衛内前
このえ うちさき
明和5年5月25日
1768年7月9日
- 明和7年10月15日
1770年12月1日
摂政
皇太子(後桃園天皇)元服加冠
任官者なし
近衛内前
このえ うちさき
明和8年11月15日
1771年12月20日
- 安永7年2月8日
1778年3月6日
後桃園天皇の岳父・関白 後桃園
九条尚実
くじょう ひさざね
安永9年12月25日
1781年1月23日
- 天明元年5月20日
(1781年6月11日
光格天皇元服加冠 光格
任官者なし
仁孝
徳川家斉
とくがわ いえなり
文政10年2月16日
1827年3月13日
- 天保12年閏1月30日
1841年3月22日
武家官位
鷹司政通
たかつかさ まさみち
天保13年8月22日
1842年9月26日
- 嘉永元年9月22日
1848年10月18日
仁孝天皇の義兄
孝明天皇の義外伯父 孝明
任官者なし
近代太政官
三条実美
さんじょう さねとみ
明治4年7月29日
1871年9月13日
- 1885年(明治18年)12月22日
明治
内閣制度発足に伴い廃止

注釈

  1. ^ 一代要記』は同年4月6日(1302年5月4日)とする。
  2. ^ これは宣旨に記載された日付で、実際は同年3月21日1616年5月6日)に任大臣宣下の陣儀が行われた。
  3. ^ これは宣旨に記載された日付で、実際は同年9月12日1626年10月31日)に任大臣宣下の陣儀が行われた。

出典

  1. ^ 早川庄八「律令制の形成」、『岩波講座日本歴史』第2巻(古代2)、216頁。
  2. ^ a b 長坂良宏「近世朝廷における太政大臣補任の契機とその意義」『近世の摂家と朝幕関係』吉川弘文館、2018年。
  3. ^ 「官員録」西村隼太郎、西村組出版局、1875年
  4. ^ 内藤一成 2019, p. 145-146.
  5. ^ 内藤一成 2019, p. 147.
  6. ^ 内藤一成 2019, p. 178-198.
  7. ^ 園太暦
  8. ^ a b 年月日は『花山院家譜』による。






太政大臣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太政大臣」の関連用語

太政大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太政大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太政大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS