明暦3年 (ひのととり 丁酉)
![]() |
年(年号) |
|
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
![]() |
|
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 74才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 61才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 55才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 50才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 46才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 35才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 23才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 18才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 16才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 13才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 13才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 11才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 9才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 0才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1657年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 07:35 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 |
年: | 1654年 1655年 1656年 1657年 1658年 1659年 1660年 |
1657年(1657 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 丁酉
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2199年 - 2200年
- イスラム暦 : 1067年 - 1068年
- ユダヤ暦 : 5417年 - 5418年
- ユリウス暦 : 1656年12月22日 - 1657年12月21日
カレンダー
できごと
- カール・グスタフ戦争勃発。
- 5月25日 - イングランド共和国で謙虚な請願と勧告制定。6月26日に護国卿オリバー・クロムウェルの就任式が行われる。
日本
- 3月2日(明暦3年1月18日) - 明暦の大火発生。当時の江戸の大半が焼失。死者102,100余人。焼死者を葬った塚が、後の回向院となる。
- 中国の僧陳道栄が学林(駒澤大学の前身の一たる学寮)を旃檀林と命名。
- 西尾城の総構えが完成。
- 徳川光圀が彰考館を開き、大日本史の編纂に着手( - 1906年)。
- 江戸幕府による第一次酒造統制の発令。
誕生
- 2月11日 - ベルナール・フォントネル、フランスの著述家(+ 1757年)
- 3月23日(明暦3年2月9日) - 壺井義知、有職故実家(+ 1735年)
- 3月24日(明暦3年2月10日) - 新井白石、政治家、学者(+ 1725年)
- 5月14日 - サンバージー、第2代マラーター王(+ 1689年)
- 7月11日 - フリードリヒ1世、プロイセン王国初代国王(+ 1713年)
- 9月17日 - ソフィア・アレクセーエヴナ、ロシアの摂政(+ 1704年)
- 9月25日 - テケリ・イムレ、ハンガリー独立運動の指導者(+ 1705年)
- 10月4日 - フランチェスコ・ソリメーナ、イタリアの画家(+ 1747年)
- 12月15日 - ミシェル=リシャール・ドラランド、フランスの作曲家(+ 1726年)
- 月日不明 - 今井似閑、国学者(+ 1723年)
- 月日不明 - 服部土芳、俳人(+ 1730年)
死去
- 1月15日(明暦2年12月1日) - 板倉重宗、幕臣、京都所司代、下総国関宿藩主(* 1586年)
- 1月30日(明暦2年12月16日) - 金森重近、茶匠、宗和流の祖(* 1584年)
- 2月19日 - ジャン・リオラン、フランスの医者(* 1577年/1580年)
- 3月7日(明暦3年1月23日) - 林羅山、儒学者(* 1583年)
- 4月2日 - フェルディナント3世、神聖ローマ皇帝(* 1608年)
- 5月7日(明暦3年3月24日) - 鍋島勝茂、佐賀藩初代藩主(* 1580年)
- 5月9日 - ウィリアム・ブラッドフォード(William Bradford)、プリマス植民地総督(* 1590年)
- 6月3日 - ウイリアム・ハーベー、イギリスの医学者(* 1578年)
- 7月12日(明暦3年6月2日) - 松永尺五、儒学者(* 1592年)
- 8月6日 - ボフダン・フメリニツキー、ポーランド・リトアニア共和国の貴族、ウクライナ・コサックの首領(* 1595年)
- 8月17日 - ロバート・ブレイク、イギリス海軍提督(* 1599年)
- 8月19日 - フランス・スナイデルス[1]、フランドルの画家(* 1579年)
- 8月27日(明暦3年7月18日)? - 幡随院長兵衛、侠客(* 1622年?)
- 8月29日 - ジョン・リルバーン、政治家、水平派指導者(* 1614年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1657年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1657年」を参照 明暦の大火。当時の江戸の大半が焼失。死者102,100余人。 オットー・フォン・ゲーリケ、マクデブルクの半球の真空実験を行う。 5月25日 - イングランド共和国で『謙虚な請願と勧告』制定。6月26日に護国卿オリバー・クロムウェルの就任式が行われる。
※この「1657年」の解説は、「1650年代」の解説の一部です。
「1657年」を含む「1650年代」の記事については、「1650年代」の概要を参照ください。
「1657年」の例文・使い方・用例・文例
- 1657年のページへのリンク