闇の絵巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 闇の絵巻の意味・解説 

闇の絵巻

作者梶井基次郎

収載図書梶井基次郎全集1巻
出版社筑摩書房
刊行年月1986.8
シリーズ名ちくま文庫

収載図書ちくま文学 2 心洗われる
出版社筑摩書房
刊行年月1988.5

収載図書昭和文学全集 7
出版社小学館
刊行年月1989.5

収載図書短編愉楽 2 近代小説のなかの異空間
出版社有精堂出版
刊行年月1991.3

収載図書檸檬
出版社集英社
刊行年月1991.5
シリーズ名集英社文庫

収載図書梶井基次郎小説全集
出版社沖積舎
刊行年月1991.7

収載図書ちくま日本文学全集 024 梶井基次郎
出版社筑摩書房
刊行年月1992.1

収載図書夢÷幻視=神秘幻想怪奇名作
出版社ペンギンカンパニー
刊行年月1994.10

収載図書梶井基次郎小説全集 新装版
出版社沖積舎
刊行年月1995.9

収載図書李陵山月記檸檬愛撫十六
出版社文芸春秋
刊行年月1999.6
シリーズ名文春文庫

収載図書梶井基次郎全集 第1巻
出版社筑摩書房
刊行年月1999.11

収載図書存在探求 上巻 新装版
出版社學藝書林
刊行年月2003.10
シリーズ名全集 現代文学発見

収載図書檸檬 桜の樹の下には
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.2
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)

収載図書梶井基次郎小説全集
出版社沖積舎
刊行年月2007.9

収載図書梶井基次郎
出版社筑摩書房
刊行年月2008.11
シリーズ名ちくま日本文学

収載図書百年小説
出版社ポプラ社
刊行年月2008.12


闇の絵巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 05:46 UTC 版)

闇の絵巻』(やみのえまき)は、梶井基次郎短編小説。夜更けの沿いの暗い街道を歩いていく感情と空想を絵巻物のように綴った作品[1]。「」を愛することを覚えた山間の療養地の暗闇を回想しながら、不安と安息の交錯する闇の風景を研ぎ澄まされた視覚聴覚嗅覚を駆使して描き出した短編である[2][3][4]。擱筆の約3年前に伊豆湯ヶ島で毎日のように通った川端康成の宿からの帰り道を題材にしている[3][5][6]。初出掲載時に文壇で公に認められた最初の梶井文学でもある[2][7][8]


注釈

  1. ^ この同年1927年(昭和2年)の7月24日に自殺した芥川龍之介久米正雄に宛てたとされる遺書「或旧友へ送る手記」の中に、「何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」という言葉が綴られていたため[25][26]
  2. ^ 大谷晃一は、この藤沢桓夫との放浪旅を1927年(昭和2年)11月のものとして1回と捉え、〈遺棄〉の題材となったとしているが[33]鈴木貞美柏倉康夫は、基次郎が1人徒歩で天城越えをしたのと、藤沢桓夫との旅は別のものと捉えている[9][30]
  3. ^ 「説教強盗」と名付けたのは、朝日新聞記者の三浦守(三角寛)だとされる[3]

出典

  1. ^ a b c 北川冬彦宛て」(昭和5年3月22日付)。新3巻 2000, pp. 341–345に所収
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「第十三章 地球の痕を――伊丹から千僧へ」(大谷 2002, pp. 283–304)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 「第四部 第五章 移転」(柏倉 2010, pp. 392–403)
  4. ^ a b c d e 横山 1991
  5. ^ 「途絶」(アルバム梶井 1985, pp. 84–96)
  6. ^ 「第十二章 小さき町にて――王子町四十四番地」(大谷 2002, pp. 259–282)
  7. ^ a b c 川端康成「芸術派作品を評す――新作家の作品」(読売新聞 1930年9月27日号)。川端30巻 1982, pp. 454–458に所収。別巻 2000, p. 259に抜粋所収
  8. ^ a b c d 「第四部 第六章 昭和五年秋」(柏倉 2010, pp. 404–418)
  9. ^ a b c d 鈴木貞美「梶井基次郎年譜」(別巻 2000, pp. 454–503)
  10. ^ 藤本寿彦「書誌」(別巻 2000, pp. 516–552)
  11. ^ ウィリアム・J・タイラー編「外国語翻訳及び研究」(別巻 2000, pp. 640–642)
  12. ^ Dodd 2014
  13. ^ a b 湯ヶ島の日々」(アルバム梶井 1985, pp. 65–83)
  14. ^ a b 「第八章 冬至の落日――飯倉片町にて」(大谷 2002, pp. 162–195)
  15. ^ a b c 地図はアルバム梶井 1985, p. 69
  16. ^ 「湯川屋」の写真はアルバム梶井 1985, pp. 65–67、「湯本館」の写真はアルバム梶井 1985, p. 71
  17. ^ 「梶井基次郎」(翰林 1934年9月号)。川端29巻 1982, pp. 321–325、一草一花 1991, pp. 175–177、随筆集 2013, pp. 249–252、別巻 2000, pp. 85–87に所収
  18. ^ 「『伊豆の踊子』の装幀その他」(文藝時代 1927年5月号)。川端33巻 1982, pp. 29–42に所収
  19. ^ 「あとがき」(『川端康成全集第5巻 虹』新潮社、1949年3月)。独影自命 1970, pp. 101–128に所収
  20. ^ a b c 「第九章 白日の闇――湯ヶ島その一」(大谷 2002, pp. 196–215)
  21. ^ 写真はアルバム梶井 1985, p. 65
  22. ^ a b 「第三部 第六章 素材」(柏倉 2010, pp. 290–299)
  23. ^ 現場の写真はアルバム梶井 1985, p. 89
  24. ^ a b c 「日記 草稿――第十帖」(昭和2年)。旧2巻 1966, pp. 387–409に所収
  25. ^ a b 中谷孝雄宛て」(昭和2年11月1日付)。新3巻 2000, p. 233に所収
  26. ^ 芥川龍之介「或旧友へ送る手記」(東京日日新聞 1927年7月)。青空文庫
  27. ^ a b 淀野隆三宛て」(昭和2年11月11日付)。新3巻 2000, pp. 236–239に所収
  28. ^ a b 川端秀子宛て」(昭和2年11月7日付)。新3巻 2000, pp. 234–236に所収
  29. ^ 天城峠湯ヶ野温泉下田港の写真はアルバム梶井 1985, pp. 78–79
  30. ^ a b c d e f 「第三部 第八章 白日のなかの闇」(柏倉 2010, pp. 313–326)
  31. ^ 宇野千代『私の文学的回想記』(中央公論社、1972年4月)。別巻 2000, pp. 94–99に抜粋所収
  32. ^ 宇野千代「あの梶井基次郎の笑ひ声」(『私はいつでも忙しい』中央公論社、1984年10月)。ちくま全集 1986, pp. 533–545に所収
  33. ^ a b 「第十章 冬蠅の恋――湯ヶ島その二」(大谷 2002, pp. 216–242)
  34. ^ a b c 「日記 草稿――第十一帖」(昭和2年)。旧2巻 1966, pp. 410–423に所収
  35. ^ a b c d 「日記 草稿――第十二帖」(昭和3年・昭和4年)。旧2巻 1966, pp. 424–444に所収
  36. ^ 「淀野隆三宛て」(昭和4年4月13日付)。新3巻 2000, pp. 296–298に所収
  37. ^ 梶井謙一・小山榮雅(聞き手)「弟 梶井基次郎――兄謙一氏に聞く」(国文学 解釈と鑑賞 1982年4月号)。別巻 2000, pp. 4–21に所収
  38. ^ 「近藤直人宛て」(昭和5年6月24日付)。新3巻 2000, pp. 366–367に所収
  39. ^ 遺稿「雲」(1931年)。ちくま全集 1986, pp. 515-に所収
  40. ^ 「中谷孝雄宛て」(昭和5年6月14日付)。新3巻 2000, pp. 360–365に所収
  41. ^ 「淀野隆三宛て」(昭和5年8月21日付)。新3巻 2000, pp. 368–369に所収
  42. ^ 「淀野隆三宛て」(昭和5年7月27日付)。新3巻 2000, p. 368に所収
  43. ^ 「淀野隆三宛て」(昭和5年8月13日付)。新3巻 2000, p. 368に所収
  44. ^ a b 辻野久憲「失われた面影」(作品 1932年5月・追悼特集号)。別巻 2000, pp. 292–295に所収
  45. ^ a b 「北川冬彦宛て」(昭和5年9月27日付)。新3巻 2000, pp. 377–381に所収
  46. ^ 「第三部 第四章 湯ヶ島」(柏倉 2010, pp. 265–279)
  47. ^ a b c 三好達治「『檸檬』を読み返しながら」(帝国大学新聞 1933年2月27日号)。別巻 2000, pp. 321–324に所収
  48. ^ 愉楽2 1991
  49. ^ a b 菱山修三「再びこの人を見よ――故梶井基次郎氏」(作品 1932年5月・追悼特集号)。別巻 2000, pp. 299–300に所収
  50. ^ a b 佐々木基一「闇の造型者」(『決定版 梶井基次郎全集3巻 書簡・年譜・書誌』月報[檸檬通信(3)]筑摩書房、1959年7月)。別巻 2000, pp. 381–383に所収
  51. ^ 鈴木 1968
  52. ^ 鈴木二三雄『梶井基次郎論』(有精堂、1985年7月)p.35-36。横山 1991, p. 23
  53. ^ 鈴木沙那美『転位する魂 梶井基次郎』(社会思想社現代教養文庫、1977年5月)。p.199。横山 1991, p. 31
  54. ^ 中谷孝雄・北川冬彦・飯島正浅野晃「座談会 梶井基次郎――若き日の燃焼」(浪曼 1974年2月号)。別巻 2000, pp. 217–228に所収
  55. ^ 五十嵐誠毅「〈梶井基次郎〉ノートその十一」(群馬大学教育学部紀要 人文社会科学編 第36巻、1987年)p.47。横山 1991, p. 30


「闇の絵巻」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闇の絵巻」の関連用語

闇の絵巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闇の絵巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの闇の絵巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS