幻視・錯覚とは? わかりやすく解説

幻視・錯覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:23 UTC 版)

器楽的幻覚」の記事における「幻視・錯覚」の解説

梶井基次郎作品には、幻視幻覚扱ったものが散見されるが、この『器楽的幻覚執筆前後には、『筧の話』のテーマである〈小さな水のせゝらぎの音〉から導かれる幻視錯覚、〈眼を裏切る音〉が神秘な感情持って聴こえる主題などが草稿綴られている。また『闇の絵巻』の中でも触れられている夜路天城越え決行するなど、強い不安を感じていた精神状態時期でもあった(詳細闇の絵巻#天城越え参照)。 この同じ11月には、前項述べた義太夫の会」の体験をしているが、同時期には、山裾を歩く自分自身を「落合」(最初に1泊だけした宿)の上高台から幻視している〈抒情詩なるもの〉を綴っている。 昨日書いた抒情詩なるものを見せてやらうか、これは落合の上下田街道から下を見ると一帯風景見えるだらう、左の方世古の滝へゆく近道向ふ山の山裾を廻つてゐるね、それを見ながらの抒情詩心得てくれ、 この展望下りて 彼方なるかの山裾をめぐらん 山裾広く 路は細ければ われら 如何に少さく見ゆならん あゝ われら如何に少さく見ゆならん これでは云ひたりない然し云ひ足りてないところに作者誦し尽きない感興がある、これはもとでで これから小説一つ作るつもり、するとその感興はなくなる。 — 梶井基次郎淀野隆三宛て書簡」(昭和2年11月11日付) 「義太夫の会」の翌月12月25日には、湯ヶ島一帯巡回している大神楽三島から来訪)が世古の滝と西平もやって来て、鉦、太鼓、笛、三味線鳴り響く中、太陽光きらきら光る剣を振って踊る獅子舞見物している。基次郎は、仮面生きて動いているような錯覚感じ入り強く惹かれた。 僕は獅子が剣を振つておどるのが一番好きです、「仮面をつけたことによつて起る錯覚」といふのは実に芸術的です、僕はあの仔細らしい獅子の面が面白くてならなかつた。能狂言で面が動くやうに見えるといふのは本当でせう、寧ろ当然のことでせう。僕は面を愛します、また面を愛する人愛します夕方裏山へのぼつて行つたら彼等朝日屋の裏座敷泊つたことを知りました彼等一種の「伊豆の踊子」です裏山神楽泊り小窓哉 — 梶井基次郎淀野隆三宛て書簡」(昭和2年11月26日付) こういった本来見えないもの視る次郎認識や、俯瞰的視点聴覚視覚から導かれる錯覚幻視から言葉紡いでゆき、作品形成となった

※この「幻視・錯覚」の解説は、「器楽的幻覚」の解説の一部です。
「幻視・錯覚」を含む「器楽的幻覚」の記事については、「器楽的幻覚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幻視・錯覚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻視・錯覚」の関連用語

幻視・錯覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻視・錯覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの器楽的幻覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS