構造と原理とは? わかりやすく解説

構造と原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/19 00:56 UTC 版)

固体酸形燃料電池」の記事における「構造と原理」の解説

固体酸は、塩と酸との間の化学中間体例えばCsHSO4である。燃料電池用途用いられる固体酸は、オキソアニオンである(SO42-, PO43−, SeO42−, AsO43−)。水素結合及び電荷平衡によって結合した強い陽イオン (Cs+, Rb+, NH4+, K+)によって構成される低温において固体酸はほとんどの塩のように規則正しい分子構造保っている。より高温(CsHSO4では140〜150 )では、内部相転移起こして非常に無秩序な「超プロトン構造となるものがあり、これによって導電率が数増加する燃料電池使用すると、この高い導電率により、さまざまな燃料に対して最大50%の効率得られる最初実証SAFCは、硫酸水素セシウム(CsHSO4)を使用して2000年開発された。 しかしながら電解質として酸性硫酸塩使用する燃料電池は、燃料電池アノードをひどく劣化させる副産物もたらし、それはごくわずか使用後で出力低下招いた現在のSAFCシステムは、リン酸二水素セシウム(CsH2PO4)を使用しており、数千時間寿命示している。. 超プロトン相転移起こす場合、のCsH2PO4は、 導電率4桁上昇する2005年に、CsH2PO4は湿気のある大気中で250の「中間温度安定に超プロトン相転移起こし理想的な固体酸電解質となることが示された。燃料電池における湿った環境は、脱水および塩と水蒸気への解離からある種固体酸CsHなど)の発生する現象を防ぐために必要である。

※この「構造と原理」の解説は、「固体酸形燃料電池」の解説の一部です。
「構造と原理」を含む「固体酸形燃料電池」の記事については、「固体酸形燃料電池」の概要を参照ください。


構造と原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 09:51 UTC 版)

固体高分子形燃料電池」の記事における「構造と原理」の解説

固体高分子形燃料電池基本構造は、燃料極負極)、固体高分子膜電解質)、空気極正極)を貼り合わせ一体化した膜/電極接合体 (Membrane Electrode Assembly, MEA) と呼ばれる基本部品を、反応ガスの供給流路彫り込まれたバイポーラプレート (bipolar plate) と呼ばれる導電板で挟みこんで1つ基本単位構成し、これを特に単セル (single cell) と呼ぶ。単セルでは運転時に約0.7Vの電圧発生する。この単セル積層して直列接続高電圧得られるようにした物をセルスタック (fuel cell stack) と呼ぶ。 燃料極負極)では、水素メタノールなどの燃料供給され、H2 → 2H+ + 2e-(メタノール用いた場合CH3OH + H2OCO2 + 6H+ + 6e-)の反応によって、プロトン水素イオンH+)と電子分解するこの後プロトン電解質膜内を、電子導線内を通って空気極へと移動する一般にカーボンブラック担体上に白金触媒、あるいはルテニウム-白金合金触媒担持したもの用いられる固体高分子膜電解質)は、燃料極生成したプロトン空気極へと移動する働きを持つ。当初はスルホ系イオン交換樹脂ジェミニ宇宙船搭載されたが、現在では、プロトン伝導性の高さと安定性から、主にナフィオン(Nafion、デュポン商標)などのスルホン酸基持ったフッ素系ポリマー用いられている。日本産フッ素膜も用いられることが多く旭硝子 (Flemion) 、旭化成 (Aciplex) 等が知られる。この膜中において、プロトン水和されてスルホン酸基上を移動する。 したがって、膜中の水分燃料極から空気極へと移動することになる。このままでは燃料極側では水分徐々に失われてしまうので、燃料には水分含ませる必要がある。この「使用する」という条件から、フッ素系0℃以下、または100上で使用出来ないのが欠点である。そのため、無加湿中高条件において、使用可能な高分子膜開発急務である。 また、燃料としてメタノール用い場合は、メタノール電解質膜透過してしまう「クロスオーバー現象」が発生するクロスオーバー結果メタノール空気極でも反応してしまい、起電力大きく低下させる。特に、出力密度向上させるためメタノール濃度高くするとクロスオーバー顕著となる。最近ではこのクロスオーバー抑制するために、多孔ポリイミドプロトン伝導ガラス利用する方法などが研究されている。 空気極正極)では、電解質膜から来たプロトンと、導線から来た電子空気中の酸素反応して4H+ + O2 + 4e- → 2H2Oの反応により生成する。が、実際はこの「酸素4電子還元反応効率きわめて悪く起電力下げ原因になっているカーボンブラック担体上に、白金触媒担持したもの用いられる。 以上の反応から、理論上は約1.2Vの電圧得られるが、電極反応損失があるため実際に得られる電圧は約0.7Vとなる。また、燃料効率寿命触媒である白金高価かつ希少であるため、改善すべき課題極めて多い。なお自動車用燃料電池では、小型自動車でも1台あたり32gの白金が必要でと、資源制約厳しい上、自動車1台当たり1億程度製造費用がかかると言われている。

※この「構造と原理」の解説は、「固体高分子形燃料電池」の解説の一部です。
「構造と原理」を含む「固体高分子形燃料電池」の記事については、「固体高分子形燃料電池」の概要を参照ください。


構造と原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/03 01:11 UTC 版)

スピン注入メモリ」の記事における「構造と原理」の解説

そのメモリセル構造MRAM似ているが、磁気トンネル接合(MTJ)素子障壁層に非磁性体ではなく、非絶縁体膜を用いているところが大きく異なる。また、STT-RAMでは、そのデータ読み出し方式の違いからMTJ素子一定方向電子スピンを持つ電流だけを通過させるスピンフィルターを付加した構造用いる。 データ記録は、選択したセル電圧印加するとその電子がスピンフィルターを通過し電流流れる。一定方向揃えられた電子のスピントルクが強磁性体層の磁化方向変化させる電流方向変える事で、MTJ素子記録されるデータ変えられる読み出し時において、MTJ素子中ではトンネル効果に因ってトンネル電流流れる。故に電子障壁層を通り抜けてもそのエネルギー状態変わらない障壁層の先の可動層の状態に依存してそのトンネル電流値は変わる。また、GMR効果利用するMRAM比べて大き磁気抵抗(MR)比が得られ消費電力小さい。 メモリセル構造 MTJ素子原理

※この「構造と原理」の解説は、「スピン注入メモリ」の解説の一部です。
「構造と原理」を含む「スピン注入メモリ」の記事については、「スピン注入メモリ」の概要を参照ください。


構造と原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:35 UTC 版)

圧気発火器」の記事における「構造と原理」の解説

構造は、片方の端を密閉した筒にピストン入っており、手でピストン押し下げるようになっている。筒の中またはピストン先端に、もぐさ、綿などの着火材火口として装着する急激にピストン押し下げるシリンダ内の空気断熱圧縮される。内部温度急激に上がり、これによって着火材加熱し燃焼起こすことで火種ができる。 圧気発火器は、気体ピストン押し下げる仕事により、気体分子運動エネルギー増して温度高くなることを利用している。理想気体圧力 P {\displaystyle P} と体積 V {\displaystyle V} の断熱過程には、ポアソンの法則より以下の関係がある。ここで γ {\displaystyle \gamma } は比熱比である。 P V γ = const. {\displaystyle PV^{\gamma }={\text{const.}}} 空気はほぼ2原子分子であり、2原子分子比熱比は γ = 1.4 {\displaystyle \gamma =1.4} である。ポアソンの法則状態方程式から、空気絶対温度 T {\displaystyle T} [K]と体積 V {\displaystyle V} の断熱過程には以下の関係がある。 T V 0.4 = const. {\displaystyle TV^{0.4}={\text{const.}}} ここで、温度 T 1 {\displaystyle T_{1}} 、体積 V 1 {\displaystyle V_{1}} であった空気圧縮して体積V 2 {\displaystyle V_{2}} にしたとき、温度が T 2 {\displaystyle T_{2}} になったとすると、上の関係から以下となる。 T 2 V 2 0.4 = T 1 V 1 0.4 {\displaystyle T_{2}V_{2}^{0.4}=T_{1}V_{1}^{0.4}} T 2 = T 1 ( V 1 / V 2 ) 0.4 {\displaystyle T_{2}=T_{1}(V_{1}/V_{2})^{0.4}} たとえば温度27°C空気を1/10に圧縮すると、 T 1 = 273 + 27 = 300 [ K ] {\displaystyle T_{1}=273+27=300[K]} 、 V 1 / V 2 = 10 {\displaystyle V_{1}/V_{2}=10} であるから、 T 2 = 30010 0.4 = 754 [ K ] {\displaystyle T_{2}=300*10^{0.4}=754[K]} つまり、481°Cになり、着火材発火する温度になることがわかる。 このとき空気圧力は、圧力体積反比例するので10倍、絶対温度が300Kから754/300 = 2.5倍、両方25倍になる。最初圧力は1気圧であるから25気圧まで圧縮する必要がある。仮にピストン断面を1cm2とすると、1気圧は1cm2あたり約10Paで、25気圧まで圧縮するためには、250Nで押す必要がある

※この「構造と原理」の解説は、「圧気発火器」の解説の一部です。
「構造と原理」を含む「圧気発火器」の記事については、「圧気発火器」の概要を参照ください。


構造と原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 05:02 UTC 版)

自動方向探知機」の記事における「構造と原理」の解説

装置指向性の強いアンテナ真空管半導体動作するAM中波ラジオ方位表示するラジオマグネティックインジケーターで構成されており、目的無指向性無線標識(NDB)が出している電波周波数合わせて受信して放送内容聞いて目的NDBであるかどうかパイロット航法士判断する目的電波受信できればインジケーターの針がが自動的に電波発信源方向を向く、電波目的の物であるか識別できるようにモールス信号ID送信されている。無線機能力向上した時代ではモールス信号IDの後に音声NDBの名前を告知するようになった一般AMラジオ放送局をNDBとして使用するうになるラジオ放送局にどこの放送局なのか識別できるように局名一定間隔告知するように義務化された時期があったが現在では廃止されている。現在のラジオテレビ番組オープニングとエンディング局名告知するのはこの当時制度名残でもある。 ループアンテナ型 指向性の強いループアンテナ回転させ最も電波の強い方向探してアンテナを向ける。最初期のものはアンテナ回転装置計器機械的に連結していたが、構造的な制約大きいため電気的な方式変わっていった。機体中心線上の下面出っ張ったアンテナ必要になるレゾルパ型 レゾルバ使った方式ループアンテナ型よりも後から登場した方式アンテナ部分含めた装置全体小型機械的な可動部分がインジケーターしか無いため小型軽量アンテナ設置場所制約少ない。 二本バーアンテナL字型配置して固定子にして外部からの無線電波固定子励起させることによって角度検出する二本バーアンテナ正弦波電流をレシーバー・リゾルバーに送ると方位表示される中波帯電波受信するための受信機真空管半導体必要だが、角度検出自体単純なアナログ装置によって行われている。原理的にアンテナが2MHz以上の高い周波数帯動作しないため超短波全方向式無線標識使用することは出来ないこのためVOR指示計とは別の計器になる。

※この「構造と原理」の解説は、「自動方向探知機」の解説の一部です。
「構造と原理」を含む「自動方向探知機」の記事については、「自動方向探知機」の概要を参照ください。


構造と原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 05:07 UTC 版)

ジャイロコンパス」の記事における「構造と原理」の解説

高速回転するコマジャイロスコープ)が回転軸方向保とうとする性質と、自転する地球表面において回転軸水平に保った場合ジャイロ効果ジャイロモーメントによりジャイロスコープ回転軸地球地軸と平行に向く作用プリセッション)を利用するジャイロコンパス起動する時に方位磁石などを参考北の方ジャイロ軸を向けて回転始めると静止点を中心として平、垂直両方向に減衰振揺を繰り返して真北向いて静止する。静定までに時間がかかり、ジャイロコンパスの静定方式にはいくつもの特許技術があり起動から静定までの時間時代が進むほど大幅に短縮されているが、昔は静定までに数時間要していた 。

※この「構造と原理」の解説は、「ジャイロコンパス」の解説の一部です。
「構造と原理」を含む「ジャイロコンパス」の記事については、「ジャイロコンパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から構造と原理を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から構造と原理を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から構造と原理を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と原理」の関連用語

構造と原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの固体酸形燃料電池 (改訂履歴)、固体高分子形燃料電池 (改訂履歴)、スピン注入メモリ (改訂履歴)、圧気発火器 (改訂履歴)、自動方向探知機 (改訂履歴)、ジャイロコンパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS