航空士
(航法士 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 03:59 UTC 版)
航空士 | |
---|---|
実施国 | ![]() |
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 交通、航空 |
試験形式 | 学科及び実技 |
認定団体 | 国土交通省 |
等級・称号 | 一等、二等・航空士 |
根拠法令 | 航空法 |
公式サイト | https://www.mlit.go.jp/koku/ |
![]() ![]() |
航空士(こうくうし)は、航空従事者国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。
概要
航空機内で、現在位置・針路の測定や航法上のデータの算出などを行うのに必要な資格である。
一等と二等に分かれ、一等は位置、進路の測定、航法資料の算出の業務、二等は位置、進路の測定、航法資料の算出(天測以外)で、航法基準目標物地点間が1300kmを超えない範囲での業務を行う。
国家試験は年2回実施される(実施は国土交通省)。試験には一等が18歳以上、二等が17歳以上の年齢制限のほか、一定の飛行経歴が必要になる。飛行経歴については航空従事者を参照のこと。
なお「航空士」の英語、Navigatorを訳す際に「航法士」とされることが多く見受けられるが、日本における航空従事者の資格名としては誤訳であり正しくは「航空士」である。
試験科目
一等
- 学科
- 空中航法知識
- 気象知識
- 通信知識
- 工学知識
- 法知識
- 実技
- 推測航法
- 無線航法
- 天測航法
二等
- 学科
- 空中航法知識
- 気象知識
- 通信知識
- 工学知識
- 法知識
- 実技
- 推測航法
- 天測航法
関連項目
航法士(リルビガ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:38 UTC 版)
航法を担当し、平面宇宙での操艦も担当する。空識覚が必須なので、必ず飛翔科の翔士である。小型艦では先任翔士が担当する。当直により艦橋に航法士が不在となることを防ぐため、必ず複数が置かれる(航法士全員が他職と兼任のことも多い)。通常、小型艦では前衛翔士か後衛翔士、大型艦では十翔長か前衛翔士がおもに担当する。
※この「航法士(リルビガ)」の解説は、「星界の紋章」の解説の一部です。
「航法士(リルビガ)」を含む「星界の紋章」の記事については、「星界の紋章」の概要を参照ください。
- 航法士のページへのリンク