航法精度とは? わかりやすく解説

航法精度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:17 UTC 版)

広域航法」の記事における「航法精度」の解説

航法精度が指定され経路運航するには、規定満たす精度航法装置備えた機体航空当局日本では国土交通省航空局)の検査によってその認証を受けなければならない。航法精度は、横方向縦方向誤差は全飛行時間少なくとも95%は示され数値範囲維持できる性能求められ日本では航法精度の数値別に下記種類RNAVがある。以下の記述含めて航空における「マイル」は「海里」(1マイル=1852m) が用いられている。 RNP10 (RNAV10) 航法精度は10マイル主として洋上等において必要とされる。 RNAV5 航法精度は5マイル主としてエンルートにおいて必要とされる欧州のB-RNAVも同様である。 RNAV1 航法精度は1マイル一部エンルートも含むが、主として飛行場付近空域SIDSTARにおいて必要とされる米国での旧名称はUS-RNAV Type-B欧州や一部の国のP-RNAVも同義考えてよい。 航法精度が指定されないRNAV RNAV評価運用時代にはエンルートにおいてRNP4基準策定されながらも、精度指定しないRNAV経路存在した日本RNAV経路はすべて精度指定して再編されている。一部の国ではまだ精度指定されないRNAV経路ターミナル空域エンルート双方存在する米国ではさらにRNAV2(航法精度2マイル旧名称 US-RNAV Type-A、主にエンルート使用)も運用されている。日本にRNAV2はないが、後述の「特別な方式による航行」のRNAV許可基準においてRNAV1に対応するものをRNAV1/2として設定しているため、日本のRNAV1を許可され航空機米国のRNAV2の飛行が可能である。 以上の1マイル上の航法精度においては必ずしも衛星利用する要はない。しかし、計器進入を行うにあたってさらに精度求められるRNAV/GNSS進入実用化されている。

※この「航法精度」の解説は、「広域航法」の解説の一部です。
「航法精度」を含む「広域航法」の記事については、「広域航法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航法精度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航法精度」の関連用語

航法精度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航法精度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広域航法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS