プリュトン (ミサイル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/30 01:53 UTC 版)
プリュトンミサイル | |
---|---|
![]() |
|
種類 | 短距離弾道ミサイル(SRBM) |
原開発国 | ![]() |
運用史 | |
配備期間 | 1974年(1993年退役) |
配備先 | フランス |
開発史 | |
製造業者 | アエロスパシアル |
諸元 | |
重量 | 2,423kg |
全長 | 7.64m |
弾体直径 | 0.65m |
|
|
有効射程 | 20-120km |
弾頭 | AN-52共通核弾頭 核出力 10キロトンまたは25キロトン、及び高性能爆薬 |
|
|
エンジン | 単段式固体燃料ロケット |
速度 | 1,100m/s |
誘導方式 | 慣性航法 |
精度 | 150m CEP |
発射
プラットフォーム |
AMX-30改造シャーシ |
プリュトン(フランス語: Missile Pluton)は、フランス陸軍が運用していた自走地対地核ミサイル(短距離弾道ミサイル)。AMX-30戦車のシャーシを改造した輸送起立発射機に1発搭載されている。Plutonとは、プルートーを指すフランス語である。
アメリカ合衆国製のMGR-1オネストジョンを更新した短距離弾道ミサイルである。射程が短く西ドイツ領内を対象とするのが限界である。そのためプリュトンの更新ミサイルの開発は、より長射程のアデスミサイルの開発につながった。
運用面においては、初撃として警告的に投入される核戦力としての面を有していた[1]。
CT.20を観測機として使用することで、リアルタイムで目標を指示することが可能となっていた[2]。
出典
- ^ 一政祐行「非戦略核兵器の軍備管理・軍縮を巡る課題と展望 (PDF) 」 、『防衛研究所紀要』第15巻第2号、2013年2月、 15頁、2013年12月4日閲覧。
- ^ “Pluton - France Nuclear Forces”. Federation of American Scientists (2000年8月11日). 2013年12月4日閲覧。
「プリュトン (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例
- プリュトン (ミサイル)のページへのリンク