航洋護衛艦とは? わかりやすく解説

航洋護衛艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 13:47 UTC 版)

フリゲート」の記事における「航洋護衛艦」の解説

戦間期イギリス海軍は、ロンドン海軍軍縮条約での制約駆逐艦よりも緩いスループ船団護衛充当する方針としていた。しかしスループはいずれ従来軍艦踏襲した複雑な設計採用しており、第二次世界大戦勃発に伴う戦時急造への対応は難しかったため、まず局地防衛用として、捕鯨船設計発展させたフラワー級コルベット建造された。戦局窮迫受けて同級当初想定されていた近海域に留まらず大西洋の戦い広く投入されていったが、局地防衛艦ゆえの艦型小ささ速力遅さによる外洋行動能力低さ顕在化したことから、より大型外洋行動適し、しかも量産性に優れた護衛艦求められることとなった。 これに応じて建造されたのがリバー級であり、当初は「高速コルベット」、後に「二軸コルベット」と称されていたが、1943年2月コルベットより上位軍艦としてフリゲート」と再種別され、近代フリゲート嚆矢となったアメリカ海軍では、駆逐艦準じた構造同様の任務充当するための護衛駆逐艦DEとともにリバー級準じたタコマ級フリゲートPF)も建造した当初フリゲート2等スループみなされていたが、戦後には、長距離航洋護衛艦が広くこのように称されるようになった。 ただし、駆逐艦など、他の艦種との区別当初より不明瞭であった。現在では、ジェーン海軍年鑑アメリカ海軍協会(USNI)の「コンバット・フリート」など第三者による年鑑では、巡洋艦駆逐艦より小さくコルベットより大きい水上戦闘艦を表す一般的なカテゴリとして用いられている。これらの年鑑では運用当事者による分類加味しているが、国際戦略研究所年報ミリタリー・バランス」では、満載排水量1,500~4,500トン戦闘艦一律にフリゲート類別している。

※この「航洋護衛艦」の解説は、「フリゲート」の解説の一部です。
「航洋護衛艦」を含む「フリゲート」の記事については、「フリゲート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航洋護衛艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航洋護衛艦」の関連用語

航洋護衛艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航洋護衛艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS