各時代ごとの特徴的な船舶の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各時代ごとの特徴的な船舶の分類の意味・解説 

各時代ごとの特徴的な船舶の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:37 UTC 版)

「船」の記事における「各時代ごとの特徴的な船舶の分類」の解説

船舶歴史を扱う場合に、しばしば、ある時代、ある地域一般的であったり、大量に製造された船のタイプを指すための分類名が登場するすべての船舶網羅的分類するためのものではなく特徴的なタイプ分類したのであるが、これも分類一種であるので、それもここで紹介するガレー : 主な推力人力によるオール)を用いた大型船トライリーム : 三橈漕船さんどうそうせん)、両舷に三段オール漕ぎ口があるガレー船 クナール : バイキング用いたロングシップ : バイキング用いた大型船 ビランダーen:Bilander) : オランダエリザベス1世時代イギリス用いられた、2本マストメインマストラテンセイルおよび横帆(角帆)も備えた小型商船 キャラベル(Caravel) : 15世紀ころのポルトガルスペイン愛用された、ラテンセイル三角帆)だけを用い2~3本程度マストを持つ小型帆船 キャラックCarrack) : 北欧コグ南欧キャラベル両方長所取り入れ15世紀地中海で開発され大航海時代用いられ大型武装商船 ガレオンガリオンガリオン船) : キャラックから派生した16世紀半ば18世紀ごろのスペインなどの軍用貿易大型帆船 フリゲート : 帆船時代には哨戒護衛のための帆走快速軍艦指し第二次世界大戦期にはイギリス海軍航洋護衛艦を指すようになった用語。 マン・オブ・ウォー(man-of-war) : 武装帆船を(漠然と)指すための、1619世紀イギリス海軍における表現。(人力オール漕いで進むガレー対比して用いた表現戦列艦 : 1719世紀の、多数砲門備え一定上の速力旋回力・耐久力を持つ、艦隊一列になって戦うための、大型軍用帆船 クリッパー : 19世紀発展したアジア産物ヨーロッパへすばやく輸送するための、速度重視高速帆船快速帆船スキッパー帆船。(後に、高速ヨットも指すようにもなった。) 汽船蒸気船 : 推力動力として蒸気機関用いた船を指すが、現代では外輪船等の旧式蒸気船を指すことが多い。 Uボート:第一次世界大戦~第二次世界大戦時のドイツ用いた潜水艦 QシップQボート) : 第一次大戦中に英国建造したドイツ軍Uボート対策の艦 リバティシップ : 第二次大戦中大量建造され貨物船仕様標準化し建造期間が短かった。ビクトリーシップ : 第二次世界大戦中リバティシップ改良して建造され高速性の優れたビクトリーの名を付けた貨物船種類

※この「各時代ごとの特徴的な船舶の分類」の解説は、「船」の解説の一部です。
「各時代ごとの特徴的な船舶の分類」を含む「船」の記事については、「船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各時代ごとの特徴的な船舶の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各時代ごとの特徴的な船舶の分類」の関連用語

1
6% |||||

各時代ごとの特徴的な船舶の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各時代ごとの特徴的な船舶の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS