航海と乗船者の死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航海と乗船者の死の意味・解説 

航海と乗船者の死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:58 UTC 版)

マルセイユの大ペスト」の記事における「航海と乗船者の死」の解説

1719年7月22日マルセイユ出航したグラン・サン・タントワーヌ号の航海は順調で、スミュルナキプロスラルナカレバノンシドン次々寄港したシドンでは、貴重な織物保存性改善するため、船内湿気吸収する絹織物と灰の袋を積載した。この灰はマルセイユ石鹸工場設計原料として販売された。(1978年ジャール島沖で沈没したグラン・サン・タントワーヌ号からこの灰のサンプル回収されている)。) ダマスカスペスト大流行していることを知らなかった領事のプエラールは、レバノン積載され荷物ペスト菌汚染されている可能性があるにもかかわらず、健康証明書発行した次にレバノンティルス現在のスール)に寄港し、そこでの新し生地積載し終わったが、その生地もまた汚染されている可能性があった。こうして船は再び航海戻ったが、嵐による損傷修復するため、レバノントリポリ港に寄港しなければならなかった。トリポリモネール副領事もまた健康証明書発行した1720年4月3日14人の旅客乗せてキプロス向けて出港した4月5日、あるトルコ人死亡し、その遺体海へ投げ込まれた。残る13人はキプロス下船し1720年4月18日マルセイユ向けて出港した。その途上で、乗組員外科医を含む5人が立て続け死亡した。 この事態懸念しシャトー船長トゥーロン近郊ブルスク港に停泊することを決断した。この港はエンビエズ島に守られていたため古くから船乗り安全な停泊地として好まれて、実際に帝政ローマ期にもタウロメントゥムが繁栄していた。この停泊理由はかなり不可解であったが、一部歴史家シャトー今後進路について貨物所有者助言を仰ぐためだったではないかとする説を提唱している。 グラン・サン・タントワーヌ号はリヴォルノへと引き換えし、5月17日到着したイタリアで上陸禁止され歩兵監視する入り江へと停泊した停泊した次の日に3人の死者発生したことを考えると、この予防措置は妥当であった遺体医師によって検死を受けその死因は「悪疫性悪性熱」であると結論付けられたが、この時代医師にとってその診断は必ずしもペスト診断意味しなかったので混同しないように注意する必要があるリヴォルノ当局トリポリ副領事発行した健康証明書の裏面に、熱病による死者発生したため入港拒否したことを記載したその後船はマルセイユ帰港したトリポリ就航してから、その時点で9人の死者出ていた。

※この「航海と乗船者の死」の解説は、「マルセイユの大ペスト」の解説の一部です。
「航海と乗船者の死」を含む「マルセイユの大ペスト」の記事については、「マルセイユの大ペスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航海と乗船者の死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航海と乗船者の死」の関連用語

1
4% |||||

航海と乗船者の死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航海と乗船者の死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルセイユの大ペスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS