航法援助施設とは? わかりやすく解説

航法援助施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:42 UTC 版)

航空交通管制」の記事における「航法援助施設」の解説

NDB (Non-Directional Beacon) 詳細は「無指向性無線標識」を参照 無指向性無線標識長波から中波にかけての200kHzから415kHzまでを使用し振幅変調波を発射して位置知らせ航空保安施設モールス信号送られる2文字識別符号電波乗せて送信することで、どこのNDB電波かを容易に識別できるようにしている。 VOR (VHF Omni-directional (radio) Range) 詳細は「超短波全方向式無線標識」を参照 DME (Distance Measuring Equipment) 詳細は「距離測定装置」を参照 TACAN (Tactical Air Navigation System) 詳細は「戦術航法装置」を参照 VOR/DME(V/D) ヴォルデメ(ボルデメ)と読む。VORDME同時に設置したもの。日本では米軍設置局を除き、3文字表される識別符号アルファベット末尾原則としてEである(阿見VOR/DMETLE浜松VOR/DMELHEなど)。コンパスロケータとして使用される蔵王山田VORZMOを除き日本国内においてVOR単独設置されるものはなく、VOR/DMEVORTACどちらかとして設置されている。 VORTAC(V/T) ヴォルタック(ボルタック)と読む。VORTACAN隣接して設置したもの。日本では米軍設置局を除き、3文字表される識別符号アルファベット末尾原則としてCである(大島VORTACXAC,新潟VORTACGTCなど)。DMETACAN距離測定信号互換性があるため、VORTACからの信号VOR/DMEにより測位を行う民間機TACANにより測位を行う軍用機両方利用できるILS (Instrumental Landing System) 詳細は「計器着陸装置」を参照 電波により、最終進入コース航空機滑走路誘導する装置日本では米軍設置局を除き、3文字表される識別符号アルファベット頭字がIである。

※この「航法援助施設」の解説は、「航空交通管制」の解説の一部です。
「航法援助施設」を含む「航空交通管制」の記事については、「航空交通管制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航法援助施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航法援助施設」の関連用語

航法援助施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航法援助施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空交通管制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS