ロランC局建設問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロランC局建設問題の意味・解説 

ロランC局建設問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 01:03 UTC 版)

柏通信所」の記事における「ロランC局建設問題」の解説

閉鎖後解雇延期となった日本人従業員による施設管理継続されていたが、在日米軍地元自治体土地利用計画に基づく日本政府からの非公式要請受けて返還検討した結果1977年昭和52年9月柏通信所中央部分を除く土地約93haを返還したまた、返還部分の95haをアメリカ沿岸警備隊極東支部移管するとともに船舶航空機航法システムとして運用されていたロランC北西太平洋チェーンにおける精度及び全天候能力改善するため、新たに出力350kWのロランC局を建設し、高さ191mのアンテナ設置はじめとする通信施設改修施設・区域内の通過道路整備植樹などを行う計画発表された。 この一部返還では日米地位協定条項により、返還区域内に位置する柏通信所への出入路を従来通り保持することが条件として定められた。また、返還区域南北分断された形となるため、地元側では跡地一体的利用計画支障が出ると懸念されたが、防衛施設庁は「通信施設中心から半径300m専用立入禁止地区として、さらにその外側半径200m緩衝地帯として保持する必要があり、合わせて半径500m円形土地施設区域内に求めると結果的に中央に寄らざるを得ずまた、従来通信局舎を改修して利用したいという在日米軍意向によって中央部分を残す形になった」と国会で答弁したまた、ロランC局については「一般船舶航空機利用可能航法援助施設であり、必ずしも軍事目的利用限られた性質のものではない」と地元側に説明行っていたが、野党は「原子力潜水艦指令を出すアメリカ核戦略上の重要施設であり、有事の際に報復攻撃目標となるおそれがある」と主張し宅地化人口増加進んでいる地域への建設反対訴えたことから、地元市民近隣市町の間でも建設反対早期全面返還求め機運高まった

※この「ロランC局建設問題」の解説は、「柏通信所」の解説の一部です。
「ロランC局建設問題」を含む「柏通信所」の記事については、「柏通信所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロランC局建設問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロランC局建設問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロランC局建設問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柏通信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS